谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-09-17 22:15:00

2025年9月16日 (火) 夜練87 @小部中学校

こんにちは!

 

ここ最近随分と涼しくなってきましたが、残念なことに9月最後の夜練。

10月の抽選もことごとく落選でした。

それだけに一回いっかいの稽古出来る機会を大事にしています。

普段週2で稽古出来るのは決して当たり前じゃない。

稽古出来る環境整えるのも簡単じゃないんよね。

 

 

1・体幹トレ

2・移動式基本

3・固定式基本

4・自由形

 

 

【体幹トレーニング】

ここ最近は動きを加えた体幹を行っています。

片足逆突きを左右で2分間と片足バランス。

軸を崩さずジンワリと腰を落とせるかがポイント。

何にでも言えることだけど狙いを掴んでやらないと効果出ないよ。

261分経過しました。

 

 

【移動式基本】

だだっ広い体育館。

何往復しただろうか。

10人を2列で移動基本でした。

この日は基本オンリーでメニュー組んできた。

始める前に、言葉で意識づけ。

自分に負けて腰を上げない。

何となく基本するんじゃなくてスピードアップ・軸の傾き・タイミング、何かしら意識して技術を上げていくように。

厳しい言葉もかけましたが、やっぱり同じこと指摘されてちゃダメ。

考えが足りないと思う。

自分で課題を潰すつもりで稽古に向き合える人が伸びるんだと思う。

我が生徒にはそこを求めてほしいかな。

 

基立ち・四股立ち・猫足立ち・後屈立ち

後屈立ちが出来てないかな。

形の中でなら立ち方理解出来るのに、移動基本ってなったら途端に出来なくなる。

正しい立ち方はこれまでに何度も、稽古中にも伝えたはず。

前足の先端と後ろ足踵が縦に一直線上。

縦一直線上に上手く取れていたら、両足の方向を前後ろ切り返すと前屈立ちのカタチになります。

まず頭で覚え言語化出来るまで考える癖をつけてほしい。

本当の意味で頭と身体で覚えたら、人に教えることが出来るから。

 

 

【固定式基本】

夜練参加してくれるバンビ生が増えてきましたので、向かい合って稽古する機会が増えてきてます。

土曜練なんかもやってたかな。

ちょっと説明が複雑になってくると、まだ理解することは出来ませんのでお手本を前にしながらの方が覚えやすいかなと思ってそうしました。

ワンチームって感じもして良いしね。

 

重心の整え方、

突きのスピードの上げ方、

威力の出し方、

このあたりに拘ってひたすら突きました。

 

ひたすら突いたあとは、ひたすら受け。

各自、癖が残る中段横受けのおさらい、

実際に一人ひとりの顔面に突きを放ち上段揚げ受け、

自分の払い受けで蹴りが捌けるか試してみたり、

円になって基本稽古しました。

この時点で丁度20:00を回った頃。

90分間の基本タイムでした。

 

 

【自由形】

この日はKちゃんとR君だけラストまで。

残りの生徒は20時上がりでした。

あと30分なにしよか?

形が大好きなKちゃんだし、こんな時はだいたいが新しい形を覚える時間に充てています。

直近2回のマンツーマンタイムはチャタンヤラクーシャンクー。

長い形なので前後半に分けて。

前半ラストはジャンプのちょい手前、気合いのとこ。

 

教えてるうちに間違って後半パートに入ってしまい結局最後まで2回程打ちきってしまいました。

詳しくはまた今度ね。

今度って言っても次、20時上がり続出だった時ですが。

 

この日はR君も合流したので始めからリスタートでした。

私とは向き合って打つので右左よく分からなくなるので、隣のKちゃんのマネしながらもR君熱心についてきます。

Kちゃんよう覚えてるわ。

ゆっくりながらも詰まることなく打つ。

いつの間にか自主練タイムに突入です。

その間、私が隣に立ちR君と前半パートを打つことに。

 

新しい突き、受け、立ち方ではこんなのが。

前半では、

・髷隠しの構え

・下段落とし構え

・片膝立ち

・下段押え受け

・鉤突き

 

後半になると、

・龍の舌構え

・回し受け

・二段蹴り

 

 

Kちゃん数年後に道場でいろんな形教えてる姿が想像出来ますね。

2025.09.18 Thursday