ブログ
2025年11月12日 (火) 夜練93 @大池中学校
こんにちは!
ちょい距離が離れてる大池中。
19時スタートにしてダッシュで帰宅してもギリギリがやっとです。
先に道場入りされていたEさん主導でウォーミングアップと体幹トレを進めてくださいました。
来年からコベカツゆり道場を始動させますが、19:00開始で校区の小部中ですので何とかなるかと。
ただここにきて本業の方で組織変更の気配が。
来年、展示会や国内外の視察が更に増えそうな予感がします。
通勤電車の遅延や本業都合によるお休みも、作り込んでいる規約に盛り込む必要があることに今、気がつきました。
1・体幹トレ
2・形
【体幹トレーニング】
既に終わっていた体幹トレ。
通算279分経過しています。
Eさんのおかげでアップに体幹と30分間、時間をムダにすることなく進められました。
いつもありがとうございます。
【形】
10月の中旬頃からでしょうか、垂水区に焦点を当てた夜練になっています。
その他の生徒は目前に迫った審査会に向けての形練。
始まる前に意識付けを。
覚えた形をなぞるだけの打ち方はダメ!
一つひとつの立ち方。
腰の落とし具合、軸の位置、つま先の向き、膝の角度、長さや幅、演武線です。
正確な立ち方に加え、手技のタイミングを揃えることや、腰の締め方。
これらの事に拘った一本を打つ。
ひとりあたり10分を5人。
残念ながら2名、時間の都合で見送らせてもらいました。
近いうちに穴埋めするのでゴメンね。
マンツーマンやった生徒は本日の課題を消化出来るように家練頑張ってほしい。
締めの挨拶で皆に伝えたこと。
なぞるような形練はしない!
ホントに戦っている姿をイメージしながら形を打つこと!
この意識で打てれば自然とキレと迫力が生まれます。
とにかく「仮想の敵」と戦ってるイメージで形練するようにね。
せっかくなので、マンツーマンした生徒の課題を記します。
E君:猫足立ちの作り方。テープを上手く使って身体で覚えよう!
Yちゃん:反り腰の修正と移動は摺り足で。軸足を張るタイミングで手技を合わせてみよう!
S君:「次の立ち方」に移る際、両足動かさない!かすかに前足動かす癖が残ってるよ!
H君:いつも上半身が波打ってるので、足の内側とおへその下(丹田)に意識を置こう!
I君:立ち方が全般的に高く腰が浮いてるよ。正確な歩幅かどうか基立ちの作り方をベースに自分でチェックする癖をつけよう!
