谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-08-01 23:59:00

2025年8月1日 (火) 夜練82 @桜の宮中学校

ハロー August!!

 

本日の仕事は午前中いっぱいでお終い。

早々に決まっていたこともあり、この日は狙って夜練入れときました。

のんびり準備してても時間持て余してしまうので、マッサージ機に乗ったりしてました。

近くに車停めさせてもらって久しぶりに学校まで皆で遠足でした。

 

 

1・体幹トレ

2・組手

 

 

【体幹トレーニング】

体幹トレと言う名の大縄跳びでした。

今日は人数も多かったな。

とうとう大縄跳びのコツを掴んだH君。

ぎこちなさを感じさせない入り方と飛び方。

ちゃんと飛べるようになってました。

1年生のYちゃんも入るタイミングも良くジャンプも出来ていました。

これで246分経過しました。

 

 

【組手】

組手の基本に立ち返ったメニューでした。

まず構え方から始まりフットワーク。

フットワークは腰が浮いてしまわないように。

強調したのは前拳の握り。

拳を握って構えておき、相手が右に行っても左へ行ってもレーダーのように拳で捉えられたら相手はやりにくさを感じます。

組手は相手が嫌がることをしてナンボ。

スタンスを変えず、腰も浮かさず、両手の構えも崩さず。

身体の部位で唯一動かして良いのは足首だけです。

 

 

小休止を挟み突きの基本に入りました。

その場で刻み突きから。

構えた位置から肘をピーンと伸ばして突き、同時に前足も大きく前へ踏み込みます。

その時、後ろの肩が見えないこと。

肩が見えてしまうと、前拳の距離が短くなるので刻み突きに関しては「真半身」で突くようにね。

 

繰り返し刻み突きの基本を繰り返した後、残心まで繋げていきました。

突きは例えどんなにタイミングやスピード、気迫がこもっていても残心が無ければ旗は上がりません。

残心とは、相手に隙を見せないこと。

突きが極まったあとも相手から目を離してはいけません。

目を離さず、直ぐ次の攻撃に移れるよう備えていないといけません。

残心までが突き(蹴り)のワンセットと覚えておいてね。

 

突く

引き手を取る

同時にスイッチする

反対の手で相手の突進に備える

バックステップで距離を取る

利き構えに戻る

 

ひたすらコレの繰り返しでした。

上級生が元気な声出して引っ張ってくれてたな!

 

 

中段突きとワンツーの基本も同じようにかみ砕いて、立ち返りました。

今月末の修交会大会でいよいよ組手デビューを果たす生徒に向けた組手基本でした。

 

ここから先はペア練。

実際に動きの中で技に移行するタイミングを知る勉強でした。

いつも「間合い」を信号の色で例えていますが今回も同じように。

 

黄信号の距離で間合いを保つように。

手を伸ばして相手の前拳にタッチ出来る距離を試合中保ってほしいです。

 

よくありがちなのが、手と手が触れ合うくらいに接近していても技に入らないケース。

これはどちらの攻撃も相手に届く、言ってみれば危ない距離。

フットワークする距離じゃなくて攻撃しないといけない距離だということを覚えておいてね。

これを赤信号と例えています。

 

 

もうひとつ青信号。

これは前拳、前足を伸ばしても相手に届かない距離のこと。

なんぼ青信号の距離で攻撃しててもムダ。

上段への攻撃は突き5㎝・蹴り10㎝まで近づけなくてはいけないから。

この距離で攻撃してても疲れてしまうだけなので、バテた時に呼吸を整える時間に使うようにね。

 

 

「肝心なのは黄信号の間合いから技に入ること」

 

 

最後の最後、形の試合も控えていますので入退場の所作を試合形式で。

コートに入ったら、形を打つ前と打ち終わりの「礼」を忘れずに。

どんなに上手に形が打てても礼を怠れば、絶対に負けてしまうようにルール決めされています。

 

道場でも形練で必ず礼から始めているのはそのためです。

一つひとつの技をピシッ!ピシッ!と、気持ちを込めて集中して打つように。

審判に、この子の形をもう一度観たいなって思わせないといけません。

 

今月末の試合に向けて出場する生徒は一生懸命に努力を重ねてください。

まずは自分のベストを本番で発揮すること。

練習以上のことは本番では出せません。

自分の実力を出し切れれば、勝ち負けはその次です。

 

まず旗一本!

次は一勝!

その次は入賞!

 

1ヵ月ありますので、大会当日までやり切ったと思えるくらい頑張ってみてね!

 

4E4C7E33-63EE-4F9B-A209-E9CBB14BB86E.jpeg 2E304FF7-84BD-485C-A50C-CA3F7116245E.jpeg

2025.08.19 Tuesday