谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-09-10 22:20:00

2025年9月9日 (火) 夜練86 @小部中学校

こんにちは!

 

今週の夜練はオール形。

コツコツと打ち込めるようになってきた道場生達。

余計なおしゃべりもしないし、譲り合って鏡の前で形打てるし、個別の時間で教わったことを自主練タイムで身体に落とし込み。

最後は全員で今日稽古した形の発表会。

自分的に理想の道場になってきた。

何よりも夜練に来てくれる子みんな、一生懸命に稽古してくれるのがたまらなく嬉しい。

やりがいを感じています。

もっともっと上達させてあげたいと心から想っています。

 

 

1・体幹トレ

2・形

 

 

【体幹トレーニング】

動きを加えた体幹トレでした。

どこに重心を乗せるか、どこに意識を集中させると安定するのか。

そんなことを考えながら3分間、体幹やってみると何か掴めるかも。

低学年のうちはまだ無理だと思うけど、道場での説明が理解しだすのは、これまでの経験上3年生以降かなと思っていました。

幼児から2年生にかけては空手を楽しむ時期。

あまり難しいことばかりだと単純に空手が面白くなくなるリスクがあるから。

 

何の為に体幹やってるのか?

空手の競技力向上の為ね。

説明を良く聞いて、どういう意味かを自分の頭で考えること。

脳みそは使えば使うほど、頭が冴えるよ。

左右片足逆突きと片足バランスで258分経過しました。

 

 

【形】

みんな真面目。

一生懸命やってくれる。

指導しててやりがい感じてます。

クタクタに疲れてても、いざ稽古が始まるとそんなこと忘れるくらいに夢中になってる自分がいる。

来てくれたみんなも学校が始まって身体も疲れてるだろうけど、こうやって集まってくれる。

感謝しかないわ。

 

 

良い緊張感の中、全員で四の形。

全員が一番始めに覚えた形。

この形を今でも打つ理由は、

身体の使い方、

スピードの上げ方、

極めのつけ方、

軸の移し方、

転身の位置取り、

腰の締め方、

こんなことを確認しながら打つことが本来の目的。

 

たが覚えた形をなぞるだけだと、これ以上上達しない。

この形で、それぞれのポイントをレベルアップさせることが狙い。

 

四の形、十二の形でレベルアップを図れないようだと、基本形や指定形でもう一段上のレベルの形が打てる訳がないと思っています。

それだけの意識を持って取り組んでほしいと思っています。

 

しっかり四の形・十二の形を打ち、同じ方法で平安二段を。

ひと挙動ごとにポイントを意識づけしながらの稽古。

最後に一本だけ全力で通し打ち。

 

全体で行う形練タイムの大部分は部分練になってるかな。

使える時間の2割から3割は説明に費やしてる。

 

それだけに今、うちの道場では「聞くチカラ」が求められます。

質問しても、スラスラ答えられる生徒とそうでない生徒が居てるが、全員にいっぺんにひとつの説明をしています。

「頭で理解出来たら、それを基に自主練出来る」

これが私の持論です。

 

研究に研究を重ね、形の指導内容もリニューアルしています。

それこそ平安五段、何度見直しを図ったことか。

 

高学年の生徒は、全体練習の時間を大事にね。

そして自主練で自分の形のレベルを上げていってほしい。

結局最後は自分自身です。

勝ちたかったらやる。

入賞したかったらやる。

優勝目指すんならやる。

 

稽古の仕方が問われるよ。

 

 

ここまで全員でひとつの形を学びなおした後、グループに分けて形練に移りました。

この日も10名集まったのでマンツーマンは時間配分的に無理。

なので形ごとにグループ分けしました。

 

平安二段3名

平安五段3名

バッサイ大1名

セイエンチン3名

これで進めました。

 

 

修交会大会に向けて、四方公相君を打ち込んでいたEさん。

なんと隅っこで一人アンナンコウを打ってるではありませんか!

覚えんの早すぎw

2025.09.11 Thursday