谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-08-30 23:15:00

2025年8月30日 (土)道場稽古159

こんにちは!

 

1ヵ月半もの間続けた早練。

全ては明日の大会に向けてのこと。

バンビ生の中から大会に挑戦する生徒が現れたのは全く考えていなかったことです。

せっかく出るのなら、良い状態で送り出したいと思うのは指導者として当然のこと。

早練来てくれたり、2部に残って頑張ったり、眠い目こすって夜練参加したりと大会に向けて一生懸命が伝わってきて本当に嬉しい限りだ。

3人とも、ここ最近状態が上がってきてるしね。

目標が身近にあるとここまで変わるかって感じです。

競技ですので勝ち負けはつきまといますが、明日は自分の持てるチカラを発揮出来たら、、

それで十分じゃないでしょうか。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・体幹トレ

7・形

8・組手

 

 

【早練】

一回につき一人ずつ観てましたが、先週と今日は最後の追い込みですので3人まとめて早練です。

早練開始したばかりの頃と比べ大幅に上達してる!

技のタイミングが合ってきています。

この感覚を本番でも発揮出来たら、面白いことになるんじゃないかな!

積み残し課題は少し残しましたが、ホントに上達したよ。

3人とも明日楽しみだ!

 

 

【ウォーミングアップ】

 

B752D365-FCB8-43BE-B35B-1C5D4EA4AA29.jpeg

 

軽やかさと足腰の強化をかねて時間を設けています。

バネのある生徒も居てるしこれまた楽しみです。

この時間、自分がスーパーボールみたいに飛び跳ねるイメージで動いてくれたら良いな。

体幹と同様に下半身強化もちょっとずつ増やして土台作りね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

1DABB327-BB7C-40B3-AD39-E2B8EF137299.jpeg

 

サイドプランク・プランク・バックフルアップで291分経過しました。

まだまだ目が離せないバンビ体幹。

正しいフォームかどうか一人ひとり見てまわらないとダメかな。

ちゃんとやってるつもりなんだろうけど、出来ていないケースもあるな。

 

 

【固定式基本】

突き手、受け手の側に意識がいくのはよくありがちなパターン。

強い技を出すためには引き手を上手く使えないといけません。

この両手で技を極める感覚が身につくまでが、また大変な作業です。

ひたすら繰り返すしかない。

 

35EC382D-8151-4529-9D27-50F4C8F192DA.jpeg

 

この日の学びは、

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

・基立ち

・左右正面蹴り

 

 

【形】

 

F6E5E231-425D-4DD9-B1AC-1B53FAE7F422.jpeg

 

四の形と十二の形、そして平安二段でした。

基本が身体に落とし込めていないと形は上手く打てません。

両手を動かすと同時に立ち方や方向転換も必要になるから。

かと言って、60分の稽古の中で基本だけに時間をフルに費やすわけにもいきません。

ある程度、形や組手も交えて飽きさせない工夫も必要だから。

 

基立ち・追い突き・中段横受け

まずこの3つをしっかり覚えることが出来たら今以上に空手が楽しくなると思う。

最初のハードルがまさにこれ。

なんとか乗り越えてほしいな。

 

 

来週からバンビ生の早練タイムを設けます。

もっと空手が楽しくなるよう、四の形・十二の形の特訓ね。

一発目はAちゃん。

9月6日 12:20分集合!

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

技の瞬発力と下半身の瞬発力を強化しました。

どんな些細なことでも出来なかったことが出来るようになる姿、成長していく過程に携わっていると思うと幸せを感じる。

やがてそれが自信に繋がり、いろんなことにチャレンジ精神が芽生えていくんだと思う。

見逃してはいけない部分だ。

頑張った時、出来なかったことが出来るようになった時、褒め時を逃してはいけないと感じた。

 

 

【体幹トレーニング】

 

2A156C0A-DEE0-4006-9CE9-EBB853342037.jpeg

 

プランク・V字プランク・バックフルアップで433分経過しました。

ルーティーンと体幹をササッと終わらせ、形練60分・組手練60分コースの始まりです。

 

 

【形】

 

8B6CEE50-B985-49E1-8117-64C1F1D0F616.jpeg

 

試合前日ですので、形練をみっちりと。

稽古前のお話も可能な限り短く。

道場を5つの群に分けて自主練タイムを取りました。

平安二段

平安五段

バッサイ大

セイエンチン

それ以外

 

明日の試合に向けて打ち込んだり、

自分の苦手とする形に時間を使ったり、

生徒の思うように打たせました。

私はグルグルと気がついたところを中心に指導するパターンでした。

ここ最近の形練、良い感じに集中出来ているように感じます。

 

アッという間の60分コースでした。

 

 

【組手】

 

EEEC9A0D-80E4-4A82-94E3-FDBFBB5B119E.jpeg

 

形と比べて稽古の頻度が極端に少ない組手。

これはマズい、、

分かっているんだが、どうしても基本と形に時間を費やし気味だ。

さすがに試合前日ですので組手60分コース。

これはやるって決めてた。

残暑厳しい体育館でどんな風にやろうか思案していました。

・フリーの時間を多くとって明日の試合の感覚を掴む

・良いタイミング、技の繋がりの再確認

・ケガをしない・させない中での攻防

・基本のおさらい

・相手をイメージした技の入り

・打ち込みによる強い技

・1分フルタイム動けるだけの体力強化

これらのことを考えていました。

 

結果まんべんなくやることに。

フリーやりっぱなしを予定していたが、疲労が溜まってケガのリスクが怖かったので最後の10分間だけに。

 

メンホーつけてのフットワーク。

まずはここに時間をかけることに。

動かないと体力つかないし、防具に慣れないといけないし。

 

次はペアを組み単発技の確認作業でした。

60パーのスピードです。

この稽古の目的は技に移るタイミングを掴むこと。

相手の出鼻に反応することが目的でしたので。

居つかないこと。

反応すること。

刻み突き、中段突き、ワンツーでした。

中段差し合い、中段からの刻み突きこんな感じでスピード対決でした。

 

この後は3列になっての打込みでした。

刻み突き・中段突き・ワンツーです。

 

上段は5㎝手前のコントロール

中段は道着をかすめるように

ワンツーは台が上手いこと2本目で下がってあげないと、練習にならないですがまだちょっと経験が足りないかな。

1本目で獲りに行き2本目で追撃する意識で長く速い突きを放てるようにね。

 

最後は40秒フリーをグルグルと。

あくまでも60パーです。

技の繋がり、タイミング、自分の距離感を掴むことがメイン。

思いっきり攻撃するのが目的じゃない。

「相手に反応させない」

こんな組手出来たら完封ですね!

 

どうやったらそんな組手が出来るか。

ここらへんが思考出来るようになったら、もっともっと組手が楽しくなるんだろうな。

攻撃する気マンマンは逆効果!

 

 

無事ケガ人無しで稽古を終えました。

2025.09.04 Thursday