ブログ
2025年11月4日 (火) 夜練92 @大池中学校
こんにちは!
そろそろ寒さを感じるようになってきた夜練。
身体が温もるまでの間、上着着てもらっても良いですし床が冷たいようでしたら室内シューズ履いてもらっても構いません。
ただし靴下は滑るのでNGね。
1・体幹トレ
2・移動式基本
3・固定式基本
4・形
【体幹トレーニング】
V字プランク・プランク・バックフルアップで276分経過しました。
トレーニング中に意識する場所ってどこだろう。
しっかりとしたフォームで出来た時、身体のどこの部分がビンビンしてるかな?
全く何も感じないようだと、やり方間違ってる。
しんど過ぎて喋ってる余裕は無いんちゃうかな。
ちょっと探してみて。
【移動式基本】
バンビ生は追い突きオンリー。
手技のタイミングと基立ちの幅・長さに気をつけて行いました。
その他の生徒は、締めを意識して。
今日一番伝えたかったこと。
普段のチカラでやるだけではダメ。
一本いっぽんの突きや移動を、あともう少し「強く」「速く」。
この積み重ねが塵も積もればってやつです。
普段のチカラで流す稽古してても成長は無い。
「ほんの少しの上積みを」
正面蹴りの移動基本にプラスして回し蹴りも。
苦手なことに目を背けずに回数こなして克服していこう。
【固定式基本】
正面蹴りと回し蹴りオンリーでした。
相当難しい基本の回し蹴り。
大概の生徒はひとつの事に意識がいくと、別のところが疎かになりがち。
いっぺんに2つも3つも注意するとなるとよっぽど器用な人じゃないと難しいかも知れません。
やっぱり基本を繰り返すことで指摘を減らしていかないとダメ。
今日はいつもとちょっと違う取組みをしてみました。
隣の生徒同士が向かいあっての正面蹴り。
正確にスピードとパワーを競い合いました。
バンビ生の二人。
まだ1年生なのに良い集中力を見せてくれていました。
懸命に努力する姿を見てると嬉しくなるし頼もしくも感じます。
この意識で1年続けるとグーンと成長していると思います。
結果が追いついてくると、もっともっとやる気も上がるんだろうな。
【形】
今日生徒に伝えたかったこと。
形は順番を覚えたらお終いでは無くて、それは必要最低限だということ。
あくまでもスタートラインに立っただけ。
拘ってほしいのは、基本に忠実に正確に頭と身体で覚えること。
何となく形の順番を覚えてるだけじゃなくて、立ち方や技を自分の言葉で伝えられるようになること。
先週の土曜日に引き続き正確な後屈立ちについて確認しました。
高学年、しかも緑帯クラスになったら縦や横の長さ、またどうやって作るのか説明出来るまでになっておいてください。
・つま先の向き
・角度
・確認の仕方
・おへその向き
・軸を乗せる場所
改めて言いますが順番を覚えてるのは必要最低限。
技や立ち方の正確な理解と精度に拘って、基本を磨いて磨いて磨き切ってください。
「滑らかに」
「淀みなく」
「正確に」
形が打てることを、審査においては目標値としています。
思考しながら自主練出来る人に成長しますように。
垂水区中心の夜練になってますが、能動的に取組む良い機会だと捉え自己研磨に励んでください。
大人の階段ね。
