ブログ
2022年9月4日 (日)心武館 白帯練習会 @西舞子小学校
こんにちは!
本日は心武館初の試み、白帯練習会です。本日の稽古場所は「西舞子小学校」。ここは審査会や特連で良く使う場所です。
館の拠点がこの辺りなので少し遠いですが、行事があればここまで出向かなくてはいけません。
いつもとは違う場所・違う先生・初めて会う生徒が大勢いる中、練習前と後にキチンと挨拶が出来ていたこと。
普段から挨拶することの大事さを伝えてきましたので、嬉しかったな。
誰よりも先に自分から挨拶することを、これからも習慣にしてほしいと思います。
練習会に入る前に、指導者が自己紹介を兼ねて一言挨拶する機会がありました。
私からのメッセージは、今日の練習会のために送り迎えしてくれる両親、指導してくださる先生方に感謝の気持ちを持って一生懸命頑張ること。
ゆりの生徒はどうだったかな。
さあ稽古スタートです。
館長自らが前にたち、準備体操と柔軟で身体をほぐし基本練習に移ります。
体操はゆりで行うのと同じでしたが、柔軟は初めてだったんじゃないかな。
大型のクーラーが4台稼働していましたが、まだまだ暑い体育館内。水分補給を取り基本練習です。
中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・前屈立ち/基立ち
あたりだったかな。沢山いる指導者が回りながら修正していきます。普段とは違う先生のアドバイスを得られたんじゃないでしょうか。
この時点で15時前。残り1時間はグループに分かれて形です。
入門したてのグループ
四・十二の形グループ
平安二段にチャレンジするグループ
オレンジ帯に近いグループ
だったでしょうか。
いつもはメイン先生の補助的な位置に立つことが多い私ですが、今回は平安二段グループを担当することに。
ゆりの生徒たちには、違う先生の指導を受け新鮮な空気や刺激を受けてきてほしいと思っていましたが。まさかの自分でした、、
初挑戦の平安の形。これは全空連基本形(糸東流は基本形2)と呼び、初段から五段まで5種類あり、小学生の間これらを磨き抜き大会で演武します。
四股立ち・猫足立ち・打ち落とし・開手下段払い・225度回転が初登場です。
【四股立ち】基立ちを作る形になり「つま先から拳3つ分」長く取り、爪先の角度は45度となります。生徒には膝と足首は垂直と指導しています。
【猫足立ち】基立ちを作る形になり「つま先と膝頭」は揃えます。後ろ足に体重を7割かけ、空気椅子に腰かけるように膝と股関節を曲げ、前足は上足底で立ちます。
今日の目標は平安二段の挙動を覚えること。
号令に合わせ、1時間で何本打ったでしょうか。初めてにしては皆覚えが早いように感じました。
途中、隣の先生にヘルプに回っていただき立ち方を修正して頂きました。
形は順番を覚えたら、次に拘るところは「立ち方」「姿勢」「リズム」です。
この辺りまでくればすごく楽しくなると思いますので頑張ってついて来てほしいと思います。
※比べるのは、他の人ではなく自分自身です。
先週よりも、昨日よりも少しだけでも出来ることが増えたらオッケーです。
その意味で、ゆりの生徒はよく頑張ったと思います。
この調子で頑張ろう!
2022年8月14日(日) 第5回心武館特別練習会 & 修交会大会練習会 @西舞子小学校
こんにちは!
急遽決まった全体練習会。通常の特連と初めての大会参加者に向けた練習会です。
私ひとりワクチンの副反応が出なかったのでパパっと家事を済ませ、やる気満々で西舞子小学校に向かいます。
10時から12時まで組手。
14時から16時まで形の長丁場。
途中12時から14時まで2時間休憩を取ったことで、出身道場の保護者の方とも久しぶりにコミュニケーションを取る事が出来ました。
体育館にクーラーが設置されていましたが、残念ながら稼働しておらず窓全開の、扇風機ぶんぶんで乗り切ることに。
この暑さの中、長時間練習は集中力が最後まで持つか、質の高い練習が出来るかどうか心配でしたが、、
そんな心配は杞憂に終わりました。
形・組手ともに、大会に向けて意識が高いと感じました。
それでは、本日のメニューを振り返ります。
まずは組手。
フットワークで身体を温めます。
刻み突き、逆上、ワンツー、スクワット上・上、ジグザグワンツー、抱え足、あたりだったでしょうか。
頻繁に小休止を挟みながら、次はペアになり先程の抱え足の状態で刻み蹴りの練習です。
後ろ足を寄せるとともに膝の抱え込みからの蹴りですが、リズム感がとても必要になります。
蹴りの後は、打ち込み!
指導者が台となり、思い思いに生徒が並びます。
普段とは違う指導者の列に並ぶのでしょうか。他支部の生徒が沢山やって来ました。
各人異なる癖を指摘します。特連でも形グループに着くことが多い私ですので、組手の練習も様々な癖が見て取れるので貴重な機会です。
・技を仕掛けるタイミング(単調で入り方が全部同じ)
・近い間合いでもたつく(危険な距離で技をすぐ出せずタイミングを計っている)
・バリエーションが無い(ワンパターン)
・逆体相手に外を取らない
気づいたことをその場で伝えながら、修正を繰り返し。何か感じてくれたら嬉しいな。
この時点で大汗かいてフラフラです、、
組手の最後は、主審をつけて試合形式。ここで大事なのがテーマを持って臨むことです。
指摘を受けたこと、試したい技、かけひき等自ら考えて練習してほしいと思います。
順番を待つ生徒たちに大きな声で伝えましたが、どうだったでしょうか。
私は主審の練習も兼ねていましたので有難いこと。
試合を終えた選手に、傍につく指導者がアドバイスです。
結論ですが、練習試合は自分でテーマを持って臨んでほしいと思います。
久々の組手でした。
長いお昼休みだったので、ひとり形練習です。
何打ったかな。ニーパイポ、アーナン、パイクーだったでしょうか。
14時の形練習を待ちきれない出身道場の生徒達が一人またひとりやって来ます。今挑戦している形でしょうか?指定形を覚えようと一生懸命です。
ひと段落ついたところで、次の生徒です。特連でしか顔を合わすことが無くなりましたが、幼稚園の頃から良く知る生徒です。ここ最近のモチベーションの高さがすごく伝わります。
何回やってきたでしょうか。こんなやる気の塊の生徒は可愛くてたまりませんね!待ち時間に遊ぶこと無く練習するんですから。
休憩明け、館長直々に全員で四の形です。
形における重要な要素である立ち方・姿勢・リズムを意識しながら。
このあとは、いつものとおりグループに分かれて形練習です。
私は平安二段の指導補助。今日はいつもとは異なる先生でした。言葉での表現が新鮮で耳をダンボにして聞いていました。なるほど指導の引き出しが増えたような気になってます。
特連は、生徒だけでなく自分自身も成長する良い機会と捉えています。
マズい。ボケーっとしていると思われたのでしょうか、別グループからお呼びがかかります。
がっつりバッサイ大です。ここ最近指定形を学び直していたところだったので、いつもと少し違ったアドバイスが出来たかと思います。
団体形の練習や、初めて大会に挑む生徒達に向けて入退場の仕方の練習があったりと、ヘトヘトになる位頑張ったと思います。
お盆休み中なだけあって、参加者はやや少なめでしたが、充実した特連になったかな。
2022年7月24日(日) 第4回心武館特別練習会 @明石勤労福祉会館
こんにちは!
今日は明石福祉会館で4回目の選手育成講習会でしたが、13:30~15:30の2時間「スポーツ外傷と障害について」のテーマで座学でした。指導者はもちろんのこと、
今日稽古に来た生徒や父兄も参加です。
打撲したり捻挫したりすると患部は当然はれてしまいます。
はれる→冷やす→圧迫→心臓よりたかく上げる→安静にする
RICE処置ですね。
冷やす場合は、氷で10分~15分。腫れが強い時は1時間以上あけて2,3回繰り返します。
保冷剤は凍傷になるのでNG。
スポーツをしていると、膝が痛い・踵が痛い・足の裏が痛い等が起こり得ます。
障害の原因は、使い過ぎ・成長期・体が硬い・姿勢が悪い等が挙げられます。
運動をし過ぎると筋肉が硬くなりケガをしやすくなりますので、動いた後はストレッチやマッサージなどのケアが大切です。
次に、膝の障害に効果的なストレッチです。20秒を超えたあたりから効果が表れると説明がありました。
1・大腿四頭筋ストレッチ
・どちらか横向きに寝転がり、上側の足をお尻に付けるように伸ばします
・伸ばした状態で更に膝を背中側に引き付けます
2・腸腰筋ストレッチ
・どちらか一方の足を大きく前方に倒します
・一番伸びたところで慣れてくるのを待ち、そこから徐々に伸ばしていく
3・臀筋ストレッチ
・長座の状態から片膝を立てる
・片膝の上にもう一方の足を乗せる
・両腕で立てた膝をホールド
・そのまま後方に倒れる
4・ジャックナイフストレッチ
・閉足立ちの状態から踵が浮かないようにしゃがむ
・足首を持ったままお尻を上げる
・10回*3セット行う
限られた時間の中で、疲れた身体をケアする時間も必要ですね。
教わったことをゆり道場に持ち帰りたいと思います。
さて、残り1時間は形と組手に分かれて稽古です。
私は形グループの白帯組の指導補助です。
形は立ち方が非常に重要ですので、基本に30分使い残り30分を平安二段です。
白帯さんへの指導はもちろんですが、先生によって異なる、説明(表現)の仕方を勉強しています。
指導の引き出しを増やしていきたいと思っています。
2022年5月1日(日)谷派空手道修交会 組手練習会 @垂水体育館
こんにちは!
本日は、修交会主催の組手練習会です。場所は先週の審査と同じ垂水体育館です。
建物から新築の香りがしたのは私だけでしょうか。館内は大きな多目的スペースが2面、トレーニングジムも有りとてもキレイです。
さて本日は、午前中は組手審判講習会。新ルールの確認です。変更点を説明していただき、実際に大学生にその通り動いて頂きジャッジの練習です。
午後からは、組手好きなちびっ子たちが沢山集まり試合形式です。普段とは違う練習相手が沢山いてます。
いろんなタイプの選手と、ひとつでも多く練習試合を重ね、自分の引き出しを増やしてほしいですね。
私たちは、午後からちびっ子たちの試合を審判で参加です。
子供は試合経験を積む事ができ、私たちはジャッジの勉強。
技を取る眼を養う事はもちろん、反則の見極めとヤメっ!をかけるタイミングの勉強です。
まさにWin-Winです。
主催してくださいました先生方に感謝です。
さらっと組手のルールについて触れてみます。
(有効)1ポイント:7つの攻撃部位に極めた突き「頭部・顔面・頸部・腹部・胸部・背部・わき腹」
(技あり)2ポイント:4つの攻撃部位に極めた蹴り「腹部・胸部・背部・わき腹」
(1本)3ポイント:3つの攻撃部位に極めた蹴り「顔面・頸部・頭部」
倒れた(こかした)相手に突きを極めれば3ポイント(1本)ですが、小学生の間は反則です。
次に反則の説明です。
反則は大きく分けて2種類。
カテゴリー1(C1):過度な接触
カテゴリー2(C2):その他の反則
その他の反則とは、逃げ回る、負傷の装い、負傷の誇張、場外、相手を掴む、礼儀に反する行為etc
反則は交差累積されず、C1、C2をどちらか4回重ねると負け。
1度目:忠告
2度目:警告
3度目:反則注意 (負けリーチ)
4度目:反則 (負け確定)
残り時間ラスト15秒になれば「あとしばらく」とコールされ、この間C2を取られると、一気に反則注意になります。(C2の反則が0回でもリーチがかかります)
また先にポイントを奪取した方に、「先取」が与えられます。
同点で試合終了した場合、先取を取った方が勝者となります。先取ルールを導入したことで両者とも、よりアグレッシブな試合展開が期待出来ますね。
また両者0ポイントの場合、コートの隅に座る4人の副審と試合を捌く主審、計5人の審判による判定となり勝者を決めます。
判定基準は、試合中の態度や闘争精神、手数の多さ等によって決められます。
次に主審と副審の役割についてです。
技が極まったかどうかをジャッジするのは「副審」です。4人の副審のうち、2本以上の旗が同時に上がった場合、ポイントとなります。(旗1本は無得点です)
主審の役割は、C1とC2の反則を取ることです。なぜならば動きのある中でも選手に一番近い位置でジャッジ出来るからです。副審からは死角になって見えないケースもありますので反則は主審が取ります。(役割分担ですね)
主審が反則を見抜いたら、即座にヤメっ!をかけ、たくさんある反則のジェスチャーで副審に同意を求めます。2人以上の副審から同意を得られれば、正式に反則を取ります。
(1人しか同意を得られなかったら、そのまま続行となります)
とても難しいことは自分が主審の場合ですが、技が極まったと思ってもヤメっ!をかけないことです。技を取るのは副審ですので。良い技が極まると条件反射でヤメっ!て言うてしまいます。
ゆり生の組手デビュー戦は、心武館大会になると思います。ここ最近コロナ禍により開催見送りが続いていますが、開催が決まりましたら、Xデーに照準を合わせて組手の練習開始です。
基本稽古はもちろんのこと、形も組手も頑張りますよ!
これなんのブログやろか??
2022年4月24日(日)第1回谷派空手道心武館 段級審査会 @垂水体育館
こんにちは!
本日は、垂水体育館で段級審査会でした。
初めて使用する体育館。道に迷っても大丈夫なように2時間前に出発です。やはり初めての場所は厄介です。
ナビをつけていても、ナビを信じない自分がいます。
曲がれの指示を通り過ぎ、行ったり来たりです。結局ナビが正しかったですが。
何とか到着しましたが、1時間以上待ちぼうけです。雨降りなので車で、雑誌片手にコーヒーでも飲みながら時間つぶしです。
ゆっくりしていましたが受付開始時間前なのに、ぞくぞくと生徒が入っていきます。
私も急いで中に入り、お手伝いスタート。入口で検温と消毒当番です。
ひと段落ついたあと私も中に入り、今後の道場稽古に活かすべく各クラスの審査内容をメモメモ、、といきたいところでしたが何とっ!
黒帯生には実技テスト以外にも筆記テストまで用意されています。その採点係りを仰せつかりました。
手元に回答用紙があるはずも無く、全て私の知識の中で採点しなくてはいけません、、
一体何人の採点をしたことでしょう。いい加減な採点など出来るはずも無く、私も真剣です。
そうこうしているうちに、楽しみにしていた基本審査も終了しているではありませんか。
今まで沢山審査会に立ち会ってきましたが、それは私自身の審査や娘の審査です。観る視点が今回とは全く異なります。
勉強したかったですが、またの機会です。
さて審査ですが、各道場での出席率や普段の頑張りを認められた生徒にお声がかかります。
審査内容は、基本・形・組手の3項目を級毎に分かれて行います。試合とは違い、基本に忠実に出来ているかを審査します。
頭で正しく理解し、正しく表現出来ないといけません。
おそらく次回も採点係りがまわってくることでしょう。テキパキ採点してじっくりと審査を観察したいと思います。