ブログ

2024-08-28 00:23:00

2024年8月27日 (火) 夜練42 @鵯台中学校

こんにちは!

 

先週の時点では今日の夜練台風で飛ぶことも覚悟してましたが大丈夫でした。

大会直前の今、稽古出来ないのはツラ過ぎます。

最後の調整に充てる土曜日稽古もひょっとしたら無理かも知れません。

何よりも生徒の安全が最優先ですので場合によっては、お休みしますので出場組は後悔を残さないためにも家練やっておくようにね。

ここまでズレると日曜日の大会そのものも怪しいですが、、

 

 

1・体幹トレ

2・形

3・組手

 

 

【体幹トレーニング】

 

E24E39B0-8766-4227-9C70-066F9A053A2D.jpeg

 

足刀蹴り・2ポイントプランク・V字プランクで126分経過。

先日の特練で知った2ポイントプランク。

私の知ってるのとは少し異なりますが、内容はかなりハードです。

前回、前々回と私もやりましたが10秒でフラフラする位の難易度です。

 

 

【形】

今日は過去最高を更新、12人集まってくれました。

大会を目前に控え、生徒たちのやる気も高い。

また土曜日怪しいので、来れる日はやっといた方が良いですね。

 

2人1組で大会で打つ形の動画撮影。

修正点をともに動画で確認しながら黙々と自主練のループです。

基本的なことばかりですが、基本を疎かにしてテクニックに走ってもダメ。

基本に忠実に。

手振れ、立ち方、軸足の張り、技のタイミング、正確な横受け、正確な突きの位置、バウンドしない、反り腰、脱力こんなところだったでしょうか。

みんな散り散りばらばらになり、良い空気感の中で打ち込んでたと思います。

形練は60分枠を取ってましたが終わったのが20時丁度。

 

ただ生徒達の理解度は高かったと感じました。

鏡の前で打たない限りなかなか自分の形を観る機会は少ないかと思いますが、今日の指導方法では指摘された部分を客観的に観ることができ、素直に受け入れることが出来たはず。

修正ポイントが分かれば、意識さえ高ければ自主練出来ます。

いつの間にか、そんな事が出来るまでになってきた。

自分次第で質の高い練習にもなりますし、反対に収穫の得られない練習にも平気でなります。

 

DE02C64F-BE88-464F-AF41-55410606E3E5.jpeg 6822ED90-14C2-4C06-B382-2EE9CB87303C.jpeg

 

努力は必ず報われるとは限りませんが、報われるまで努力を続けてほしい。

自分の中で目標を掲げて、粘り強くコツコツと努力を重ねてください。

大会目前の今、やるべきことは基本に立ち返ること。

正しい立ち方、

正しい受け方、

正しい突き方、

正しい引き手の位置、

 

それが出来た上でのテクニックです。

まず今日の指摘事項を徹底的に潰そう。

みんな頑張れ!

 

 

【組手】

1時間の予定が僅か30分。

用意してきたメニュー全部こなせませんでした。

 

D4E12FD7-2A15-41F3-8701-113558B37483.jpeg

 

土曜稽古の続き、フットワークの強化。

動きの中で腰を浮かさず、構えを崩さず。

こなしてきた量が足りないからか、ひとつのことを意識すると構えが下がったりです。

前拳はレーダーのように相手に向けておく。

これだけで威圧感ありますし、どこに行っても前拳で捉えられたら嫌に感じます。

これが脇が開いたり、手が下がったり、目線が違う方向向いてたら、全く圧を感じません。

組手は相手が嫌がることしてナンボです。

 

ステップ・前後のフットワーク・サイドステップ・高速ステップ・ランダム、最後に突き技。

少なくとも60秒は動けるように。

結構やった。

10分くらいやった。

まだまだスムーズに、とまではいきませんが上手くなるにはやる以外ない。

やらないと始まらないし、やらないと上手くならない。

始めから出来る人なんていないし、やればスポンジのように何でも吸収していく。

 

形は独特の緊張感があって好きですが、組手は思いっきり身体を動かせることもあり、伸び伸び楽しんでるかな。

”好きこそものの上手なれ”

 

最後は順番に100均のスポンジ棒で間合いの練習。

スポンジ棒の先を相手の前拳に見立てて、バックステップとサイドステップを駆使して距離をキープする練習を行いました。

 

 

目的は相手を自分の懐(赤信号)に入れないこと。

赤信号とは相手の攻撃が届く一番危ない距離。

その場に居つかないようにするための練習でした。

 

 

形も組手も楽しんで良い練習出来たんじゃないかな。

 

 

土曜日は軽めに試合形式します。

台風、試合前だけはマジで勘弁してほしい。

2024-08-22 00:49:00

2024年8月20日 (火) 夜練41 @小部中学校

こんにちは!

 

長い夏季休暇も明けて、普段の生活に戻りました。

ダッシュで帰って急いで準備して慌ただしく道場入りの繰り返しです。

本日のメニューは形と組手でした。

 

 

1・体幹トレ

2・形

3・組手

 

 

【体幹トレーニング】

 

357CB66C-8BA3-4BC0-A8E8-5A4A8F450497.jpeg

 

プランク・バックフルアップ・V字プランクの3つ。

これで123分経過でした。

体育館の床が汗で滑るので、キープしにくいですがみんな頑張って耐えています。

 

 

【形】

少しだけ基本を挟みました。

突きや蹴り、技のタイミングの確認です。

それと腰の締めも。

身体が流れていると力が拳に伝わらず極めが弱くなります。

このあたりの説明を加えながら稽古に励みました。

 

四股立ちの切り替えしも行いました。

四股立ちで移動する際に動かすべき身体の部位。

意識が足りないと身体全体を使って回ろうとしてしまいます。

となれば当然、余分な動作が入り動きが遅くなってしまいます。

キレのある前後の切り替えし、セイエンチン最大の見せ所です。

運足は最短ルートを通り、膝の抜きと寄せを同時に使うことは意識づけ出来ていますが問題は上半身の使い方。

余分な動作を削げば格段にスピードが増します。

説明が難しいところですが上手く伝わったでしょうか。

 

5FA8BAC5-2124-492E-8C36-BF2FB6ECBD50.jpeg 38FBFBE9-95B6-46EC-AD77-790724933735.jpeg

 

先日から指導していたキレと極めを高める練習方法。

身体の中で意識して動かす部位はたったひとつだけ。

どこを動かせばスピードが増すのか理解出来たでしょうか。

これからの稽古の仕方として『修正する能力』が求められます。

 

嫌と言うほど基本を口やかましく指導してきました。

ただ闇雲に基本や形練していても、目覚ましい上達は見込めないと思います。

稽古の前(最中)に教わったことを予めシュミレーション。

良いイメージを持った状態で一本いっぽんを全力で稽古しないと自分のモノにはならないと考えています。

同じ指摘を繰り返し受けているうちは、停滞しているのと一緒。

学年が上がってくると稽古の仕方が問われます。

 

基本観ていて感じたこと。

中段横受けひとつ取っても癖が抜けていない。

・脇の開き(身体の枠の中)

・拳の位置(肩の高さ)

・手首の曲がり(曲げない)

・肘の曲げ具合(肘は身体から拳ひとつ分空ける)

・受け方(スクリューの動きで最後拳を返す)

そういったところが、まだまだと感じています。

 

ちょい基本のあとは形!

ひと挙動ずつコツを指導しながらの平安二段と平安五段。

これまで指導した内容とほとんど変わりません。

頭の中で整理してポイントをしっかり押さえて自主練してほしい。

 

今さら説明することはもうありません。

(新たな引き出しを得ればシェアします)

 

学んだことを丁寧に振り返りながら、大会当日まで懸命に反復練習してください。

 

8BF23357-88B4-4811-B94F-BA9134371CEA.jpeg

 

形競技で安定して上位に食い込もうと思えば、基本的な技や立ち方は確実に出来ていないとダメ。

同じ技でもバラつきが目立ちます。

基本に忠実に自主練、家練を重ねてほしい。

 

 

修交会で勝負する形は他に平安初段とセイエンチンでした。

個別指導しながら完成度を高めますが、ここからは自分で自分を追い込んでほしいと思います。

分からないところは自ら聞きに来てください。

 

聞いて、

学んで、

ひたすら打ち込んで、

確認を挟み、

修正しながらの無限ループ。

PDCAのサイクルと同じです。

 

形の完成度を高めて、当日はベストパフォーマンスを発揮してください。

持てるチカラを発揮出来れば勝っても負けても納得出来るはず。

 

大会に出場する人は悔いだけは残さないよう、ギリギリまで自分で稽古を積んでください。

闇雲に頑張るのではなく必要なのは正しい努力。

何も考えず(指摘されたことを振り返らず)練習することはしないようにね。

稽古の質を上げていこう!

 

私の考える正しい努力とは、

1・これまで受けた指導を纏め上げた空手ノートでの振り返り

2・今、自分が抱えている課題(現実)を整理する

3・あるべき姿をイメージする(現実を受け入れ、理想に近づく努力をすること)

 

言うてもまだ小学生です。

自分ひとりでこんなに意識高く出来れば苦労しません。

指導者・生徒・保護者が三位一体となって取り組まなければいけませんね。

 

思考出来る人は大きく飛躍します。

そのための手助けは惜しまないつもりです。

今、空手が楽しいと感じている生徒は夢中になって取り組んでみよう!

 

 

【組手】

土曜稽古で裏回し蹴りをさわりだけ学びました。

十分な時間が取れませんでしたので、今日来てくれた生徒に改めて指導しました。

もうひとつ2:8の割り合いで蹴るダブルの刻み蹴りでした。

 

蹴り技は難易度が高く、その分競技では突き技よりも高得点です。

股関節まわりが柔らかくないと高く足を上げることが出来ませんし、腿裏が固いと「巻き込み」が出来ません。

引き足を取るところまでが蹴りですので柔軟性も同時に必要です。

 

936DC73D-B6AA-4EC6-BE96-A6C64B0F7B6F.jpeg 445C8BC5-D689-4504-94B1-B934E4C138E8.jpeg

 

股関節の詰まりや裏腿の硬さを取るストレッチを最後皆で共有しました。

方法が分かればあとは自分次第。

 

稽古や試合前に柔軟性を上げて良い準備をする。

関節の可動域を広げてアップに入り、試合でベストのパフォーマンスを発揮する。

強い選手は当たり前のようにやってるはずです。

稽古前に友達と無邪気に走り回るのも子供らしくて嫌いではありませんが、もう一段意識を高めて次からは友達とお喋りしながらストレッチなんかしててくれるともっと良い稽古が出来るかな。

 

 

”良い準備が良い結果を生み出します”

2024-08-07 21:06:00

2024年8月6日 (水) 夜練40 @鵯台中学校

こんにちは!

 

7月から始めたテーマ別の夜練。

本日の稽古で全て消化しました。

生徒には少しでも上達してほしいのですが、週1回じゃどうしても稽古量が足りません。

 

生徒(ご家庭)のニーズを掴み、希望に沿うカタチで夜練を開催すれば足を運んでくれるのかな?

そんな理由で5回分、どんなことをするのか詳細も事前に開示しました。

 

7月2日 10名:チューブでスピードアップ‼ 組手ざんまい編!

7月9日 10名:初登場‼ 糸東流 第一指定形編!

7月16日 9名:やっぱり基本形も大事だよね編!

7月31日 7名:みんなでアーナン編!

8月6日 11名:忍耐力あるのみ‼ ひたすら基本オンリー編!

 

結果はこうなりました。

本日の基本編11名が参加でしたが止むを得ず2名欠席でした。

基本編は実質13名と言えます。

11名参加は、夜練史上最多の人数です。

 

これから必要となる指定形に生徒が集まることは予想出来ました。

普段から組手の時間が極端に少ないことから組手編に集中するかなとも予測出来ました。

大きく予想が外れたのは自由形編でした。

大会にも審査にも必要の無い形を「今」覚える必要はないという判断でしょう。

そして今日、基本オンリー編が一番ニーズがあった。(ちょっと意外)

データ取りはこれにて終了。

今後は基本と組手を中心とした夜練にシフトしていきます。

いろんなメニューいっぱい用意して、楽しく上達していけたらと思います。

個人的には息抜がてら自由形でもやろかと思ってましたが控えます。

都度、希望者を募って居残り稽古の時間に引っ越しします。

今閃きましたが、毎月何かひとつに絞って自由参加でやろうかな。

夜練で基本を強化し、居残りの時間で気分転換に新しい形。

この進め方がベストかな。

 

1・体幹トレ

2・固定式基本

3・平安五段部分練習

4・移動式基本

 

 

【体幹トレーニング】

 

06DA9A8E-D2D9-40C0-B3B9-312245860AAC.jpeg

 

プランクと2ポイントプランクでとうとう120分経過です。夜練も2時間の大台に乗りました。

先日の特練でストレッチの時間中、最後に2ポイントプランクを僅か30秒弱行いましたが、道場版とどこか違います。

ノーマルプランクの姿勢から、片手・片足を伸ばすので難易度が格段に上がりました。

私も特練で生徒とやりましたが、かなり難しかった。

今日の2ポイントプランクは特練バージョンでした。

 

 

【固定式基本】

特練直後でタイミングが合いました。

おさらいがてら何を教わったのか質問ぶつけて見たところ、まぁまぁ理解していました。

・腰の切り返し

・突き

・2連突き

・基立ち斜角突き

・前屈立ち(四股立ち)3方突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

 

腰の切り返しはウォーミングアップ。

 

8A4A7983-CA01-488B-AFC7-4FBF9EFF5CB1.jpeg

 

これが出来ないと良い形は打てませんので15秒2セットをフルスピードで。

ただちょっと時間が長かったかな。

ぎこちない動きなら、まだ自分の身体を操作しきれていません。

小さく速く、腰だけを動かせるように家でやっておいてください。

この動きはキレの源。

絶対に形に活きるので。

 

連突きはどうしても突き急ぐ生徒が。

2本とも極めないと。

 

B6663EE3-45D0-43BE-862C-12E074CFB63F.jpeg

 

速く突く方法を記します。

1・突き手よりも引き手を強く取る意識を持つ

2・肘を飛ばす感覚を持つ

3・脱力

 

斜角突きは軸足のタイミングで手技を合わせます。

下半身の連動、うねりを使って技を出せるように。キレを上げる事が目的です。

3方突きも目的は同じ。

キレとともに下半身強化でした。 

 

19A714C8-0534-4B49-AF63-0E858EBCA8E7.jpeg 3777E028-2F6B-4317-80D0-D283B29F020E.jpeg B703319C-C507-49ED-A6E5-F73E919CD91F.jpeg

 

前屈立ちと四股立ちの高さは一緒ですので、自分に負けて重心が浮かないようにね。

技術よりも重心の位置を変えずに行う根性練習かな。

 

受け3つは完全なるおさらい。

 

CD2C2F37-BBD7-4F1B-BDA1-4AE511A0C61C.jpeg EBB92AFF-318D-4067-B643-0A5F012D16CA.jpeg

 

初級の生徒もいてますし、時間たっぷりあるので、詳しく説明しながら。

そこそこの数を時間をかけて丁寧に行いました。

それぞれ留意点ありますので、当たり前のようにサラッと答えれるように。

 

 

平安五段部分練習

さて、ここまで練習したことを平安五段の挙動で実際に使ってみることに。

前屈立ち 肘支え受け

前屈立ち 下段交差受け

前屈立ち 肘支え受け → バラし → 前屈立ち 下段払い 

 

6BF76793-9624-4397-A687-7B48B41DA150.jpeg 1704AB72-CB97-4BE5-8AD3-6481D4B3A26E.jpeg 40D809D4-C35F-4DFC-B720-BDF63B9AD17E.jpeg

 

今日やった細かい腰の切り返し、お尻歩きの成果の見せ所です。

大きく肩を揺さぶって入ってしまったり、腰が稼働せず真身のまま移動したり、腰が流れていたりとまだまだですが、意図を理解し練習を繰り返すしか上達しません。

たたみ一畳の広さがあれば練習出来るので、平安五段で勝負する生徒はここをしっかりと頑張ってほしいです。

 

 

【移動式基本】

ラスト30分、移動基本でした。

足りているようで量が不足している移動基本。

数を打ち自分の立ち方を身体で覚えないといけません。

動く度に歩幅が変わったり、カタチが崩れてしまわないように。

自分で軸の位置を確認出来るようになれば成長していると言えますが、観た感じまだまだ。

力んでいたり反り腰だったりと言った具合です。

基立ち / 追い突き

前屈立ち / 逆突き

四股立ち / 下段払い

何らかわり映えしない移動基本ですが、ひとつ動く毎に意識するポイントの声かけ。

軸・締め・スピード・運足・タイミング・正確性・脱力です。

やはり地味な稽古には、少しばかり変化をつけないと生徒達も面白くありません。

四股立ち移動だけアレンジを加えました。 

 

前方に2回移動し、素早く一つ下がります。

素早く動きますが、立ち方と技をしっかり極める事が大前提です。

四股立ち移動でスピード感を出すことで重厚な形の中で違いを表現出来ます。

今日生徒に伝えたコツ。

 

8361D758-E7A7-4A5D-BDF2-CC29820E34F7.jpeg 40479378-3604-4C02-BA7F-CA63347E84AD.jpeg B009CD5D-9C35-4E6E-B4B4-B55817CEA8EF.jpeg

 

四股立ち移動は身体を使って(動かして)移動していては自分の思う程スピードは上がりません。

下半身で誘導する事は大前提としてもう一つ意識する部位があります。

セイエンチンを打つのなら重要な要素です。

この辺りは次の機会に詳しく触れようかな。

それよりもなによりも、演武線が乱れているうちはまだ早い。

最短ルート且つ重心の上下動が無い事が最低条件かな。

予め伝えましたが根性練習ね。

自分に負けて膝を緩めてしまわない事です。

空手が好きな生徒は、シンドい練習も

歯を食いしばってついて来てほしいと思う。

キツい時、気合いの声をもう1段階上げると不思議と乗り越えれるよ。

 

 

夏休みに入りましたので暫く稽古はお休み。

退屈である。 

 

AF9E2170-0DC5-4861-8EBA-31AA24EFCE95.jpeg

 

2024-08-01 23:23:00

2024年7月31日 (水) 夜練39 @鵯台中学校

こんにちは!

 

いつもの小部中ではなく、本日は鵯台中学校でした。

ここは夜練スタートした時にお世話になった思い出深い場所です。

ちょっと自宅からは距離があり、ダッシュで帰っても間に合うかどうか微妙です。

この日の夜練メニューは自由形。

大会も審査も暫くありませんので、タイミング的にはベスト。

マンネリ回避も兼ねて自由形で楽しく稽古しようと企画しました。

何人集まるかちょっと心配でしたが7名来てくれました。

 

 

1・体幹トレ

2・自由形 (スーパーリンペイ)

3・自由形 (アーナン)

 

 

【体幹トレーニング】

 

E334C494-1A6C-48EA-8358-B5283D9849C9.jpeg

 

久々登場の片足逆突きでした。

これで117分経過。

片足で立ち、じわじわ腰を落とし数秒キープ。「ゆっくり」がポイントです。

早いと体幹に効いてこないので。

前傾姿勢になるのもダメ。

軸を整えるようにね。

バランスを保ったら、今度はフルスピードで一気に伸び上がり逆突き。

膝の抱え込みの意識も忘れずに。

パチン!と極めてね。

 

 

【自由形 スーパーリンペイ】

 

C03278F9-39C9-4BB1-AC3C-A20E43CB0607.jpeg

 

予め候補の形をお知らせしていました。

どんな形か軽く説明を挟み、何を打ちたいか挙手してもらうことに。

そこで1番手が上がったのがスーパーリンペイでした。

1本拳や回し受け、二段蹴りや狐受け等知らない技がたくさん出てきます。

 

563F7FA9-CBEC-4E8C-A1D5-061C626FC026.jpeg

 

今日学んだのは糸東流のスーパーリンペイで剛柔流とは所々異なります。

初挑戦の回し受け、気絶する程難しかったと思います。

ただ挙動に関しては東西南北に繰り返しの動作が数多く含まれていますので、案外覚えやすいです。

静かな形かと思いきや、途中一気に激しさが増すとてもカッコ良い形。

3分超えの長い形なので、1本全力で打つと大汗かいてしまいます。

40分近く稽古しましたが、どこまで覚えれたかな?

 

 

【自由形 アーナン】

 

93D31F2A-8BB8-43E9-A9D9-1C7AB5304176.jpeg 32C9FF43-A4BC-4B63-9BED-0A04FA12C698.jpeg D24DD838-386A-4447-8BB5-A995CD0B8500.jpeg

 

スーパーリンペイのあまりの難しさに緊急会議。

残りの時間どうする?

このまま続ける?

それとも違う形に移る?

 

B0984584-E6C7-427C-8246-E1EAFA0822FA.jpeg

 

話し合いの結果、もう一度多数決を取り、アーナンと四方公相君が2名ずつでしたのでジャンケンしてアーナンに決まりました。

アーナンとてもスピード感があり打ってて楽しい形で大好きです。

今日集まってくれた生徒達が中学生くらいになった頃、後輩達に教えてくれたら良いなと思います。

 

 

さて形の方ですが、正中線をずらしてジグザグに動いたり、相手を鷲掴みにしたり、頸動脈に手刀打ちしたり、金的握り潰したり、後方に放り投げたりといった具合です。

何やってるか説明しながら形を教えていると劉衛流こわっ。

いきなり自由形2つで脳みそフルに使ったのでみんな疲れてました。

アーナンは30分くらいの、そこそこ程度にしておきました。

生徒が自由形を何か一つでも覚えてくれていたら、形練の時間互いに教えあえたり出来ますね。

 

仲間同士で互いに教え合える道場が理想。

 

 

他にも予めリクエストのあった平安二段の強化をH君と。

二段と五段以外の平安形を希望していたMちゃんと平安三段の稽古時間も取りました。

三段覚えたら土曜の形練で打てますね!

 

D6620109-6E7A-461C-B273-4D093CD6520E.jpeg DF04C4F4-AECF-4886-9554-52374A240524.jpeg

 

順番覚えたらいっぱい数を打ち込んで、自分のモノにしてほしいです。

慣れてくれば力強さとスピードも必要になるよ。

 

 

幼児のYちゃんもいたので全員で四の形と十二の形を打ちました。

その後に平安二段と平安五段、バッサイ大も。

 

2871C72C-FBBC-4CD0-8340-39148A7EB442.jpeg F733C3D4-AE2B-4BE6-B74D-BE2027F5CE98.jpeg FE1CB4EB-9B8D-49C8-B2D6-A0F1AACAA6EE.jpeg

 

R君の熱烈リクエストを受け2人でセーパイを打ちこの日の稽古を終えました。

 

 

大会で打つ形に磨きをかけたい生徒がいる反面、新しい形をどんどん覚えたい生徒もいる事も見えてきました。

今後の形練は第二指定形編も考えています。

時期は大会や審査の無いシーズンオフに気分転換を兼ねて行いたいと思います。

 

悪戦苦闘しながらも真剣な眼差しで取り組んだ自由形編でした。

 

F1E61A12-1D52-4069-A5C4-F24F841E3077.jpeg

 

2024-07-17 23:21:00

2024年7月16日 (火) 夜練38 @小部中学校

こんにちは!

 

本日の夜練テーマは基本形の見直し!

9名の生徒とともに120分形オンリーでした。

初めての生徒も数名居てましたが、最後まで良い集中力で頑張っていました。

6級・5級の生徒は平安初段・三段・四段を打たないといけません。

お久しぶりですが、忘れない程度に家練しとかないといけません。

また会員ページに動画載せてますのでそれも観ておかないとね。

 

道場で打てずに固まっているということは明らかな稽古不足。

受審したかったら自ら進んで稽古しないとね。

今日来た青帯の生徒は挙動は完璧に覚えることが出来たと思います。

審査まで休まず来てしっかり稽古すること。

審査は正確に打てて当たり前ですので、あやふやな状態で審査に臨まないように!

 

 

1・体幹

2・平安形

 

 

【体幹トレーニング】

 

2E434575-9569-4C0A-BCC6-5087F5D0F1B8.jpeg

 

プランク・バックプランク・V字プランクで114分経過しました。

腹筋を使って身体を支えて頑張ってほしいですね。

体幹が強くなってきてる生徒もいれば直ぐにバランスを崩してしまう生徒も。

 

 

【平安形】

ここ最近、綿密に時間管理し稽古を進めています。

この日もドンピシャで上手く収まりました。

ひとつの形を20分間で設定し、体幹トレ込みでキレイに2時間収まることが出来た。

 

仕事でもそうですが、予め立てた予定の通り進行することに喜びを感じるタイプです。

完全なる自己まんですが。

 

稽古は平安二段からスタートしました。

 

637715C6-2EFD-4C27-AD63-A55F433ED330.jpeg

 

全員がしっかり打てる形ですが、あえてひと挙動ずつに分けました。

各種立ち方のポイント、タイミング、軸の動かし方、演武線等をおさらいの意味を込めて、とても丁寧に稽古を重ねました。

突きひとつとっても、ただ腕を伸ばすだけの生徒もいれば、下半身の締めを意識した突きを出せる生徒もいるといった具合です。

 

形は基本の組み合わせですので、普段の基本で指導してる内容が心と身体に染みわたってたら演武する形のレベルもワンランク上がると思います。

本人次第です。

覚えた形を何となく演武してたらダメで、キレや極め・緊張感を自ら高められる人に良い結果が結びつくと思います。

普通にこなしてても良くて『現状維持』

上を目指さなレベルは上がらへんよ。

 

 

次は平安五段。

初挑戦の生徒もいてましたし、じっくり時間をかけて。

ただ新しい立ち方や技の説明は今回割愛しました。

また機会があれば早練で是非。

 

33416D63-08E8-43E5-A429-AB7FF92A2DB2.jpeg

 

今の青帯生にとって、平安二段と同じくらい大事になってくる形。

この形で勝ち進まなければ指定形打てませんのでね。

今回少しですが色付けしました。

 

今回の練習会の意味はいろいろあって、

・来るべき審査会に向けて再度おさらいの場を持つ

・下半期の大会シーズンに向け、勝負形に磨きをかける

・新しい形に触れる

 

7DAEFADF-74F7-4F26-B64A-26CEF560455B.jpeg

 

先日の指定形で顕著に現れましたが、生徒たちは知らない技や形を学ぶのが大好き。

学ぶ時の目の輝きが違います。

平安五段は身体に染みついた形ですので、新鮮さに欠けます。

突きの強さ(キレ)を上げる指導を用意してきましたが、なんとも反応が薄い、、

天井眺めたり、爪を触ってたり、、

練習を練習で終わらせてるうちは、結果に結びつかへんよ。

こなすだけの練習してる間に、ライバル達はレベルアップするための練習してるので。

いつも言ってる『意識』ね。

まだ意識が低い。

 

あんましガミガミ怒ると時間をムダにしてしまいますので、一言注意して終わり。

 

次の稽古が楽しみだ。

どれだけ意識して稽古に取り入れてるか黙って見とこかなと思います。

 

一回いっかいの稽古をムダにしないこと。

たった一回と思うかも知れませんが、私はそうは捉えません。

1ヵ月で8時間分の差が開くことになるよ。

 

 

このまま平安初段に移りました。

初めて組が数名いてますが頑張ってついて来てましたね。

打てる人向けの要素高めでした。

ここでの指導ポイントは受け技の極めと第一挙動の分解。

後半の基立ち移動、なかなか難しい挙動ですが技を流しがちになりますが、それじゃダメ。

 

 

平安三段です。

ここも前半の挙動が雑になりがちですのでポイントを指導しています。

また肘受けの意味なんかも雑学ですが挟んでいます。

挙動も少なく比較的覚えやすい形と言えますが、打ってきた数が二段・五段と比べ圧倒的に少ないので、、、

中段横受けひとつ取っても打ち慣れていない形でだすと、どこかぎこちない。

中段横受けは中段横受けであって、それ以上でもそれ以下でもありません。

ということは、まだまだ基本が身についていないと言えますね。

 

 

ラストは平安四段。

 

A165BB33-EAE6-4311-838D-A66B4294A783.jpeg

 

この形の最大の見せ所、裏拳打ちからの転身。

交差立ちからくるっと回って猫足立ちを取ります。

不安定な立ち方からフルスピードで軸をブラさず回るのは容易ではありません。

形競技ではリスキー過ぎて打つ選手をほとんど見ない形です。

1週間、体幹ストリームを渡して猫足立ちでの転身を家練で課した生徒も居てます。

ここをクリア出来れば形の競技力がグッと高まるはず。

他の形にも応用が利くので強化したい挙動です。

 

 

平安形全てに言えることですが、似たような技で『払い』と『打ち』があります。

稽古の中で、常に答えを言ってますので何してる技か理解しながら演武するようにね。

黒帯に近づいてくると、審査の中で技の意味や名前なんかが質問飛んでくるよ!

 

 

7月の夜練は今日でお終い!

8月も3回だけだし、ちょっと物足りないな。

悩む、、、

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る