こんにちは!
早いもので2月最後の稽古となりました。
寒い中、集まってくれた生徒と形練。
この日は、予め予定していたメニューではなく生徒達の自主性に任せた練習会となりました。
1・団体形
2・基本形
【団体形】
体育館に到着とほぼ同時に一本の着信が。
割と重要度高めの電話でやや長電話に。
いろいろあって稽古開始が押してしまいましたが、なんとなんと生徒達自ら稽古開始です。
いつの間にか、考えて実際に行動に移せるまでに成長していました。
こうやって大人の階段上っていくんでしょうね。
この子達が黒帯締める頃には、いったいどれ位にまで成長してるか今から楽しみで仕方ありません。
素直だし、仲良しだし、支え合えてるし、このまま切磋琢磨してくれたらと思います。
持参したスマホを並べて動画撮影が始まっていました。
何と何と団体形です。
3人で合わせた平安二段。
一本打っては動画観て確認。
なにやら3人仲良く修正点探してる感じです。
指示されて始めた訳でも無く、自発的にってところが重要なところ。
いつの間にか、意識が高くなってます。
内容の方は、初めましての割りにはカタチになっているようにも見えました。
でもそんなのはどうでも良くて、何より大事にしたいのは生徒の自主性。
心も身体も考え方もちゃんと成長している生徒達を観ていて、教室開いて良かったと改めてそう思いました。
折角の機会です。
私も極力いらん口出しすることはせず、生徒の思ったように自由に団体形を打つ時間に充てました。
微力ながらも、生徒一人ひとりの成長に携わることが出来て幸せな気持ちに包まれています。
思考する習慣がある子が、自然とリーダーシップ取っていくんだろうな。
改めてそう感じました。
ホントに今後が楽しみだ。
【基本形】
先週の土曜日、初めて平安初段の前半パートを学んだMちゃん。
長電話している間、KちゃんとR君が平安初段を教えてくれていました。
なんと、飲み込みが早いのか打てるようになってる!
これにはビックリでした。
きっと空手を楽しんでるんでしょうね。
スポンジのように何でも吸収していきます。
土曜日、みんなと打てる形がひとつ増えて良かった。
*次回の夜練、体幹2回分やるよ。