ブログ

2025-01-15 12:45:00

2025年1月14日 (火) 夜練58 @小部中学校

こんにちは!

 

2025年一発目の夜練。

ダッシュで帰って、急いで手に取った道着が組手用。

激さむですが選んでる余裕はありませんでした。

久々の小部中、最近では抽選率が高くなかなか取れません。

自宅から近いし校内駐車出来ますので、この上なく便利なのですが夜練の在り方を考え直さなくてはいけません。

 

 

1・体幹トレ

2・固定式基本

3・移動式基本

 

 

【体幹トレーニング】

 

18B918C0-0B37-4B34-93B8-7426A674F080.jpeg

 

幼稚園児のR君が夜練に参加してくれました。

バンビクラスの体幹と比べ、もうちょい刺激強め。

腹筋にきたんと違うかな。

足刀蹴り・レッグレイズ・V字プランクで174分経過しました。

 

 

【固定式基本】

 

D6349FA2-6A0E-4CBE-AC64-401CC6E49793.jpeg

 

予めメニューを組み、時間配分も決めて挑みますが今日は時間が足りませんでした。

かなりかみ砕いての説明でした。

特に伝えたかったこととして「流派の特徴を理解した上での基本を学ぶ」

稽古始めにオール基本を持ってきた理由はそこにあります。

 

ネットやYouTubeを開けば、情報はそこらじゅうに溢れかえっています。

誰でも簡単に学ぶことが出来て大変便利な世の中ですが、異なる立ち方や受け方。

同じ流派の中でも微妙に異なることがあるし、他流派となればなおさらです。

なんでもかんでも真似してたら危険すぎます。

 

 

”糸東流の技を出す”

ここに拘った夜練でした。

”最短距離”

”円運動”

”誇張”

”伊吹”

情報溢れかえっていますが、間違ったらダメだよという説明でした。

糸東流の技の説明に十分時間を割き丁寧に稽古を行いました。

稽古し損なった、手刀受け・内受け・掛け手受けは、16日の夜練に持ち越しします。

 

 

【移動式基本】

 

071F912C-7C0B-49E1-B508-AE35F03D3854.jpeg E422855D-5FEE-49E6-B9DB-FE803D7D0EE8.jpeg

 

立ち方。

ここもかなり細かい説明でした。

基立ちを説明しましたが、理解出来たでしょうか。

『幅』

『長さ』

『軸足の角度』

『前膝の曲げ具合』

『重心の乗せ所』

『上半身の位置』

『前足の向き』

 

知れば知るほど奥が深いと思います。

移動基本の目的は ”自分の” 立ち方を身体で理解すること。

下肢と上肢を一致させパワーを乗せること。

今どこに軸があるかを掴むことにあります。

 

基立ち / 追い突き

前屈立ち / 逆突き

この2つで20分費やしました。

 

16日は猫足立ちと四股立ち、それに横移動基本も交えます。

2024-12-19 23:58:00

2024年12月18日 (水) 夜練57 @桜の宮中学校

こんにちは!

 

いよいよFINALを迎えた夜練。

激さむの桜の宮中学校でした。

この日、集まってくれたのは近所の生徒ばかり。

一緒にドライブでした。

車も一緒、途中停めてから学校まで歩く道中も一緒。

仲良く手を繋いでみんなでお喋りしながら。

このふれあいタイムが結構楽しくて今一番のお気に入りです。

 

 

1・体幹トレ

2・ボール遊び

3・大縄跳び

 

 

【体幹トレーニング】

 

BDC4F392-30FC-4C72-B7F3-913B6C6E8E57.jpeg 0A02AE7B-F1E2-4411-8FE0-4B3952312349.jpeg

 

体幹だけビシッとやりました。

V字プランク・バックフルアップ・サイドプランクでした。

それにしてもR君、身体がデカくて強いな。

パワーもついてきたし軸も強いからフラフラしないですね。

始めたばかりの頃と比べて全然違います。

171分経過したところで2024年は終了しました。

 

 

【ボール遊び】

 

3BB83BC2-35AD-43F9-BA53-C5833BAB6257.jpeg

 

1年前の今頃、ダイソーで買ったボール。

真冬の夜の体育館あまりに寒く、自分も身体動かさないと凍ってしまいそうでした。

アップがてらよくボール遊びしてましたが復活です。

手始めにみんなで円になって優しくボールまわし。

だんだんボールタッチに慣れてきたところで "鳥かご"

ボールまわしの最中、中に一人入れてカットするだけですが、これが良い運動になります。

ただのボール遊びですがこれを取り入れた理由に、次にボールが動くコースを予測したり蹴らせたい方向の反対側に身体を振って相手をコントロールしたりしてパスカットします。

言ってみれば駆け引きのひとつ。

組手に繋がる動きとも言えますので取り入れました。

始めたばかりのうちはトラップしてから蹴ってましたが、鬼を中に入れてみるとカットされたくないからかダイレクトパスするようにまでなってました。

 

7127EF27-B607-46B7-8C0E-2D9B22A92762.jpeg

 

鳥かごで汗かいて次は、OLが会社の屋上でやるアレ。

バレーボールのようにトスしてみんなで繋ぎます。

これも少しずつ慣れてきて最高で5回繋がったかな。

女の子2人が上手く拾ってましたね。

今年のはじめ、小部中の夜練でずっとやってました。

 

 

【大縄跳び】

 

E9BACBCB-C664-4E44-A3D4-B78C9928C4A4.jpeg

 

2週続けて大縄跳びでした。

先週と比べ劇的に上達したH君。

ビックリした!

 

あれだけ大繩に足払いされて転んでたのに "普通" に飛んでる!

一体何があったんだろう、、

一人ずつ中に入るパターンや、全員でスタートするパターン。

最後は一人で何回飛べるか競い合ってみました。

久々に私も挑戦しましたが30回でアウト。

 

3人が100回超え!

凄いわ。

 

 

とうとう稽古修めか。

ホントにアッという間に1年が過ぎていく。

 

生徒に伝えたいこと。

1年後の姿。

なりたい自分の姿を想像してほしい。

ゴールから逆算して計画的に進めるためにも、生徒と私とで理想を共有しておきたいところです。

 

キレで勝負するのか、立ち方の強さで勝負したいのか。

選択する形も違ってくるし稽古する中身も当然異なります。

 

 

生徒の成長に繋がったこと、これから必要なトレーニング、外しても良いと思えるメニュー。

自分自身の道場運営について振り返りの時間を取ろうと思います。

 

この1年、道場生との関わりの中で感じたことを最後にひとつ。

稽古中の集中力を持続させる方法をあれこれ考えては試しての繰り返しでしたが、稽古に入る前に思いっきり全身運動させて基本に入った方が、集中力が増しているような気がしています。

強めのアップやラダー。

もしくは鬼ごっこのように強烈に大暴れさせて、メリハリつけて稽古に入る方が合ってるのかな。

同じ稽古してても、集中力が高い時の方が上達するしね。

長い休みに入りますし、いろいろ考えてみようと思います。

 

夜練に参加してくれた生徒たち、1年間お疲れさまでした。

また来年、目的意識持ちながら試みと失敗を繰り返しともに成長していこう。

2024-12-12 19:17:00

2024年12月11日 (水) 夜練56 @桜の宮中学校

こんにちは!

 

生徒たちと公園に集合して歩いて学校に向かいますが、とにかく寒い!

途中、横断歩道を渡りますが激さむ!

凍える寒さの中、遠足気分で歩いてます。

生徒たちとゆっくり触れ合える癒しの時間です。

とにかく寒いけどみんなとワイワイお喋りしながら時間を共有出来る、桜中夜練が今一番のお気に入りです。

 

C588448B-8796-4D55-9091-D30300201242.jpeg

 

ウォーミングアップを兼ねて、ボール遊びと大縄跳び!

いつも、今日持ってきた?って聞かれてた大縄跳び。

爆笑の連発でしたね。

導入し始めた頃と比べ、大部分の生徒が明らかに運動神経が上がってる。

女の子なんて一人で100回近く飛んでたし。

 

全員が順番に中に入るんですが、これがなかなか難しかった。

飛び込むタイミングと距離感。

飛べた時ダメだった時の違いを何となく自分で比較する習慣をつけられると成長するんだと思います。

あと上手な人を見ることね。

遊びを通じて成長していこう!

 

 

1・体幹トレ

2・フリー形

 

 

【体幹トレ】

 

C93260E1-231C-4575-904A-307E4AB582AC.jpeg

 

プランク・サイドプランク・V字プランクで168分経過しました。

60分近く走って飛んでの後の、体幹トレでしたのでみんな息切れぎれでした。

 

 

【フリー形】

予定ではバッサイ大を2回に分けて稽古するはずでしたが、30分弱の中でどう進めるかみんなに聞いたところフリー練習!

審査も近いし夜練で覚えた新しい形の練習もしたいしで、結局生徒が今打ちたい形を自由に稽古するスタイルを取りました。

私はグルグルと指導して回ります。

審査を控えた生徒はやはり審査向け形練。

審査を受けない生徒は、試合で勝つためにリズムの見直しを図り平安二段の強化。

平安五段を覚えだした生徒もチラホラ。

 

41FD5BF9-DB20-41E4-AEB0-E8E635CCD0E1.jpeg C78A3BFB-05E7-4893-B911-A86F8764699C.jpeg

 

さぁ!

来週は2024年度の夜練稽古修め!

久々にバレーボールしたいな。

2024-12-10 22:33:00

2024年12月9日 (月) 夜練55 @鵯台中学校

こんにちは!

 

怒涛の空手週のスタート、今週は5日間コースです。

身体持つやろか?

 

最近の夜練寒くなってきましたので軽くジョグしてますが、今日はボール遊びでアップしました。

 

 

1・体幹トレ

2・形

3・基本(チューブ)

 

 

【体幹トレーニング】

 

A0868725-58B4-4862-9F4E-F01AD0F620A2.jpeg

 

片足逆突きと片足飛びで165分経過しました。

丹田に意識をおくことで安定感が増すよ。

じわじわ沈んで身体が整ったら次のアクション。

片足飛びも飛んだあと、軸足側に壁を作る意識ね。

形も組手も基本も体幹も何でも意識ひとつ!

 

 

 

【形】

平安五段とセイエンチンどちらも後半パートでした。

正確な理解に焦点を当てた直近の夜練。

挙動を覚えたら、次は「ゆっくり形」で正確性を身体に浸透させよう。

正確性を飛ばして競技用に形を打ち込むのはまだ先。

技の名称とカタチが確実に一致するまで、精度を上げることが先決だと思っています。

やっぱり基本あっての形。

 

133467C7-0849-4A99-A7F4-23CF77E22899.jpeg 0B81571A-847F-4E81-B686-394FE733C45B.jpeg

 

”気” を入れて形を打つ稽古は基本を押さえた上で行っても遅くはありません。

慌てずしっかり理解を深め丁寧に身につけていこう。

 

 

基本(チューブ)

前回に引き続きチューブを取り入れました。

しっかり前屈立ちを取り逆突き!

道場生の多くが、平安五段で勝負します。

 

61DE2021-C07B-4DD8-A97E-349DCFAE1AF4.jpeg D0D4FC6D-1FCC-49C6-9237-B25709E4D4D5.jpeg

 

道場では第一挙動の受けと突き。

ここをひたすらに磨いています。

スナップの効いたシャープな受け。

もちろんそこには、力強さパワーも要求されます。

詳しくは触れませんが受けの強さを上げる稽古を取り入れていて、突きの強さをチューブで負荷をかけることで増しています。

これを左右しっかり突き込みました。

比べてみると突きに迫力が出てきました。

競技では、最初と最後のインパクトは重要だと思います。

おっ!って思わせるような圧倒的スピードとパワーをチューブトレを通じて強化していきたいと思います。

 

 

チューブの数が4本しかありませんので、土曜稽古で効率よく進める事が出来ずで見送ってますが体幹ストリーム然り、夜練ではやりたい事が出来る気がします。

2024-12-05 21:25:00

2024年12月4日 (木) 夜練54 @鵯台中学校

こんにちは!

 

日々お預かりした生徒の成長に最適な稽古は何かを自問自答しメニューを構築しています。

この1年で週2回に稽古回数を増やしましたが、まだまだ足りません。

集まってくれる生徒に結果が伴うよう、一回いっかいの稽古をムダにしない思いで私も本気で取り組んでいます。

 

 

 

1・体幹トレーニング

2・形

3・組手

 

 

【体幹トレーニング】

 

58A66E0D-E19B-4019-BFB6-4A1F5523D1CF.jpeg

 

片足逆突きだけ左右の足で3分間行いました。

これも大事な稽古。

ふらつきそうなところで、どう身体をコントロールすれば安定するのか試しながら、感じながら探ってほしい。

これで162分経過。

 

 

【形】

来年に向けて形練を見直をそうかと。

早ければ4年生にもなると1回戦から平安五段で、もうひとつ用意するとなると指定形。

道場では来年、高学年となる生徒がたくさん居てますし。

 

B573BF85-8D4C-4A09-9422-B4612AD62461.jpeg

 

この日のミッションは、なんとなくじゃなく正確に技や立ち方と名称を一致させることでした。

糸東流の第一指定形で初登場する技(立ち方)がざっと挙げるだけでもこんなにも。

・掛け手受け

・流し受け

・内受け

・拳支え受け

・輪受け

・肘繰り受け

・掬い止め

・振り捨て

・拳槌挟み打ち

・中段肘当て

・四本貫手

・裏打ち

・揚げ突き

・諸手突き

・金的打ち

・三戦立ち

・波足

 

3C898071-2304-427F-9B2A-4139686FEC20.jpeg 629A59BE-13E1-4C21-B35F-E68C6906B777.jpeg

 

一気に難易度が上がります。

生徒にバッサイ大とセイエンチンどちらから覚えたいか聞いてみたところ3-1でセイエンチンとなりました。

改めて生徒に伝えたこと。

新しい形の挙動を覚える程度で良いのなら、いつでもナンボでも教えます。

ただ形競技で優秀な成績を収めたいのであれば、形は絞りたいところ。

首里手の形で、技の切り替えしや強弱の使い方が必要なバッサイ大は、キレとスピードに自信がある生徒向け。

一方セイエンチンは那覇手の形で重厚な動きに特徴があります。

地面に根が生えたようなドッシリとした下半身に安定感がある生徒に向いていると言えます。

 

12月の夜練はこの2つの形をこれでもかっ!ってくらいに丁寧に指導します。

その上で来年自分がどの形で勝負していくかを、自分の意志で決めてほしいと思っています。

自分で決めた形を納得いくまで、とことん磨きあげたらたとえ試合で負けたとしても悔いや後悔は残りません。

自分自身のことをあれこれ人に指図されていては、知らず知らずのうちに意思決定の機会を失ってしまい成長の妨げとなります。

なにより負けた時、人のせいにしてしまう。

 

自分のストロングポイントに合った形を選択してほしいと思います。

キレやスピードに自信があるならバッサイ大、下半身の強さを活かしたいならセイエンチンです。

12月たっぷり形練して自分自身と向き合いながら、時間がかかっても良いので決めてください。

長々と書きましたが、こんなお話をしました。

 

 

かなり丁寧に進めていましたので、平安五段は30分かけて折り返し地点を少し過ぎたあたり。

セイエンチンも30分間で1/3程度でした。

 

おっと!

セイエンチンはスローな形なので、ある意味でごまかしが効きません。

間違った技や立ち方は一発で審判の先生にバレてしまうよ。(だから正しい理解が必要)

 

残り3回の夜練で平安五段・バッサイ大・セイエンチンの3つを正確に技・立ち方・名称を一致させます。

前回のおさらいをする程の時間的余裕はありませんので各自、家練で復習しておいてね。

 

 

【組手】

この日のメニューはスピードとパワーUPでした。

組手競技において出入りの速さは必須。

いつの間にか相手の間合いに入っていたり、差し合いになっても負けないパワー。

打ち負けなかったら、その後の展開も優位になるはず。

2名の生徒と30分間ひたすらにチューブでした。

 

DD31B9A5-78FD-4337-BBAA-F9674765A85F.jpeg FE6A12E3-95F8-43C8-882D-3AD247F86C3F.jpeg

 

お腹に巻いて前進して、

手首に絡めて突きまくって、

効果の確認でチューブなしで同じ技出してみたところ、、

見ただけで分かるスピードの違い。

本人も速っ!

 

 

身体絞って、

キレ上げて、

動ける身体にリニューアルして、

自分に自信つけて、

形も組手も挑戦して、

とことんやり切ろう!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...
トップへ戻る