ブログ

2023-11-22 02:17:00

2023年11月20日 (月) 夜練10@大池中学校

こんにちは!

 

11月4週目の小部中は貸し出しそのものがありませんでしたので、大池中にコンタクト。

23日は垂水区大会ですので、やらない訳にはいきません。

しっかり準備して大会に送り出すことに。

 

それにしても各自一生懸命でした。

誰一人集中力が欠けることなく、形稽古を頑張っていました。

 

1・体幹

2・形

3・組手

 

 

【体幹トレーニング】

プランク・2ポイントプランク・V字プランクで30分経過。

夜練もいつの間にか10回目に到達です。

しっかり積み重ねています。

 

0C0CC897-2DF5-4567-A0DE-CCFBC25C2A17.jpeg

 

 

【形】

今日は6人参加。

2枚ある大きな鏡の前に3人ずつ並び形稽古しました。

ゆりは形の時間、個人の自主性に任せています。

疲れたり集中力が途切れる時は、遠慮なく小休止挟んでもらってます。

その方が効率か良いからそうしています。

垂水区を控えるバンビばかりでしたが、真剣そのものです。

 

EE014F17-BA16-4A09-B330-457691B6E9B1.jpeg 4093119B-0A53-452D-8DA5-20EEA9F54A58.jpeg

 

少人数で60分形の時間を取っていますので、一人ひとりたっぷり時間をかけることが出来ました。

課題を指摘しながら、じっくり丁寧に指導しました。

指導を受けたことを中心に今度はまた鏡の前に戻り自主練。

一周回ってまたチェックを繰り返しです。

 

・立ち方

・テンポ

・引き手の力強さ

・目線

・技のタイミング

・演武線

 

大会まであと数日、今日の指導内容を思い出しながら最後までやり抜いてほしいと思います。

 

そら試合では旗が上がるよう祈る思いで応援しますが、勝っても負けても自分の力を出し切れたら褒めてあげたいと思います。

こんなけ練習してるんですもん。

大会を通じて、勝つ喜び・負ける悔しさを学んでほしいと思います。

一生懸命に取り組んだ人にしか分からない不思議な何かだと思います。

大会後きっと、ひと回り大きく心が成長していることと思います。

 

悔いだけは残さないようにしてほしいな。

気持ちで負けないように、眼に気迫を込めて気合で負けないようにね。

 

強い気持ち(やる気)が観てる人に伝わるような演武を心がけてほしいと思います。

 

 

【組手】

垂水区で組手競技にも挑戦するKちゃん。2部は普段から組手の稽古をしていますが初試合です。

1時間組手時間でしたので、競技の構成を説明。

試合時間・先取・反則・ポイント技・あとしばらく・残心についてです。

概ね理解したところで、今力を入れている、間合いとタイミング。

 

452FF734-0B28-467B-BE4B-4EF319501974.jpeg 33489372-55EA-46AA-8509-9549D3B2A2AF.jpeg

 

2人生徒が残りましたのでパターン練習です。

片側は自分の間合いに入り刻み突き。

もう片側は中段カウンター。

攻守入れ替わりながら延々と繰り返し最後はポイントと反則とりながら、試合形式することに。

 

ラスト30分、1人だけとなりましたので、技の確認を込めて私とフリー。

 

仕掛けの練習、対の先、連続技を重点的に行いました。

最後の最後で想定練習。

あとしばらくの時点で、勝ってる時・負けてる時で状況に応じて狙う技や意識しないといけないことは異なります。

 

攻めっぱなしでもダメですし、行かないといけない場面でジリジリお見合いしてる場合でもありません。

試合慣れしてくれば、試合運びも分かってきますが、知らないより知ってる方が良いに決まってますので考える練習で締めくくりました。

デビュー戦!

形も組手も気合で上回るように❗️

2023-11-15 17:28:00

2023年11月14日 (火) 夜練9@小部中学校

こんにちは!

 

一気に冷え込んできました。

組手中心のメニューだったこともあり、ペラペラの組手道着でした。

あまりの寒さで頭痛がひどいです。

ホントに冬は苦手である。

 

 

1・体幹

2・組手

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

プランク・V字プランク・サイドプランクの27分経過。

ディスク無しの自重トレーニングで行いました。

 

24327F80-89CA-46E1-BF80-19201CC8955E.jpeg

 

いつの間にか3分くらい余裕でこなすようになってますね!

成長してる。

ストップウォッチ片手に暇してる私は腹筋を50回!

 

【組手】

 

57905AA3-1672-4865-A845-1DEFCB848FA2.jpeg 1D0DC2DD-9DFC-46F2-BF59-21A209016264.jpeg E344979A-4FEF-442A-A938-46065E4C3448.jpeg

 

夜練ではあらかじめ、メニューを会員ページで開示しています。

この日は組手中心でしたが、垂水区(形)を控える生徒もいてることから組手の稽古は小休止を多めに取り入れその間、形組に合流といった流れで進めました。

形オンリーの女子チームはずっと形を頑張っていました。

 

道場が広いのでフットワーク。

『構え』と『溜め』を崩さないことが基本です。

もうひとつ言えば、動かして良い部位は足首だけ。上体が上下してしまうと目線がブレるので得することはありません。

無意識とならないよう、声掛けしながら一つひとつを徹底して行いました。

 

同じ流れで、次は技を繰り出します。

自分の思ったとおりに、単発・連打・蹴り・プレス・バックステップ・左右横の動き・スイッチを複合的に行います。

相手を想定していれば、目線は常に前、得点を狙う技では残心が必要です。

これも、横からついていき声掛けで意識付けしました。

 

この辺くらいから温まってきたんじゃないかな。

 

組手の稽古をする度に伝えていますが、反射神経が問われます。(神経系トレ)

速く動くスピードと同じくらい、反応速度も必要です。

脳からの指令を素早く身体に伝える能力のことです。

拳と拳が触れ合うくらいまでに接近を許してしまっては、リスク(失点)が高まります。

この距離まで侵入を許してしまった場合、取るべき手段は2つ。

1・カウンターで合わせる

2・素早くバックステップで間合いを切る

 

カウンターはこれまで道場で稽古していますので、今日は間合いを切る練習を行いました。

切る練習というよりも、試合運びの中で「間合いを切る」選択肢があるとないとでは大違いです。

頭の中に残っていれば、試合中活かされるかも知れません。

そのためには教えておいた方が良いに決まってますので、今回稽古に取り入れました。

 

ペア相手に拳サポをタッチされた瞬間、2歩バックステップで下がり間髪入れずに1歩で元の間合いに戻ってきます。

初めてなのでフェイントなしで行いましたが、大人数でペア相手をグルグル変えながらやると面白いかも知れませんね。

 

応用編では、バックステップ後に素早く返し技を入れる。

上段逆突き(逆上)でした。

 

これまで似た練習で軸足だけ下げたスウェイバックからの返しをやってましたが、今日のはバックステップね。

 

 

次のメニューは、中段差し合い。

通常では向かい合って互いに中段突きのスピード勝負となりますが、胴当てしてませんので私の手に向かってスピード対決となりました。

3人だけだったので勝ち残り戦。ブザーが鳴った瞬間中段突きオンリーです。

 

DAA76E53-F517-4A5A-952B-3CE4183E3AC8.jpeg

 

審判に旗を上げてもらおうと思えば、タイミングと深くてキレイな姿勢は必須です。

また突き手が流れてはいけません。

真っ直ぐについて真っ直ぐに戻す。

ほんで軸足に戻す。

 

大ヒント書いときます。

中段突きは「手」から始動してみてね。

前足の着地と同時に引き手が取れてるのが理想的です。

(道場では、真半身のまま足から入ると教えてますが)

 

どうしても、スピード対決となるとフォームが乱れがちですがこのあたりが全部出来て『突き』です。

でも面白かったですね!

大勢で勝ち残り戦して、負けた人は罰ゲームしようかな!

 

最後は横の動きでした。

これは、ずっと前に道場で教えた記憶がありますが、フットワークの中でちょっとしたアクセントとなります。

超簡単に説明すると、前足を行きたい方向と反対に軽く踏み込むだけ。

タ.タンのリズムで動けるようにね。

 

BCB66ADB-39FE-408A-B7E8-C643B9C5E293.jpeg

 

これも脳からの指令に身体が素早く反応出来ないといけません。

複雑な動きはゴールデンエイジ期にたくさん数をこなして自分のモノにしていこう。

この時期に覚えた動作は一生身体は忘れないと言われていますので、出来るまでやろう。

 

・前に出るプレス

・素早く間合いを切るバックステップ

・リズムを変える左右のステップ

・奇をてらうスイッチ

 

組手はイニシアチブの掴み合い。

相手が嫌がることをどんどん仕掛けて、自分のペースで試合運びが出来るよう意識してフットワークの練習を取り入れよう!

リズムに乗った技は、どんどんポイントに繋がりやすくなります。(審判の旗が上がりやすい)

 

1EC1C2EC-3DEF-4C7E-92D5-81C3B67D5139.jpeg A321A6D0-7634-4BA8-BDF1-FD988010A381.jpeg

 

 

【形】

合間で指導していた形。

Mちゃんすごく頑張ってますね。

先週の道場で修正していた演武線がテープ無しでも良くなってきていました。

 

A4E1CDC6-7671-4FF0-9194-9E693C922DE1.jpeg BAF775BC-538B-45A8-B428-A02148D54593.jpeg A739CB2B-987F-438C-87D1-63167FF1A36C.jpeg

 

この日指摘したことを記します。

・足の運び方は半円(幅に注意してね)

・目付の位置(足元ではない)

・発声は腹の底から(喉じゃない)

・上段揚げ受けの移動は前屈立ち

 

何よりも気迫!

デカい声で気合を出し、失敗しても良いので堂々を大きな技を出そう!

 

Eさんも毎回とても熱心に頑張ってます。

指導したことが次回までに修正されています。

 

8F2F4A0E-6D16-4DA8-972D-42FB913DDCDE.jpeg 552C0B3C-1D33-4F5E-86E6-F775969D050C.jpeg

 

ご自宅でも稽古されているのが凄く伝わってきます。

最大限努力されています。

他の生徒たちにとっても、良い刺激になってるんじゃないでしょうか。

 

今日新たにお伝えしたことは、背筋の緊張感。

終始肩甲骨を意識して形を打つよう心がければ、見栄えが上がります。(全ての立ち方に通じます)

もうひとつ相手の腕を掴んで引き込む挙動では、自身の上半身が崩れないように注意しましょう。

 

他にもR君 平安四段をゆっくり形で稽古しました。

ひと挙動ずつ、正しい立ち方・技の確認でした。

Kちゃんは平安五段。

受けからの突き。

この挙動のスピードの上げ方を指導しています。

形の始めと最後の挙動は特に印象に残りますので、強化したいところですね。

 

中段肘支え受け・下段交差受けの入り方も少しアクセントを加えました。

また、中盤の肘当て (基立ち)/ 中段横受け(交差立ち)の入り方も2種類練習しています。

基本に忠実に立ち方を強調する入り方とスピードに乗ったキレを強調する試合向けの見せ方。

お好きな方で練習してほしいと思います。 

 

 

次回の道場稽古は、入退場の練習を試合形式で行います。

2023-11-07 22:33:00

2023年11月7日 (火) 夜練8 @小部中学校

こんにちは!

ちょっと早めに自宅を出たつもりでしたが、ふと車の時計を見たら18時24分、、

抜け道使ったところ18時27分着!

近いって良いな!

 

 

1・体幹

2・糸東流の立ち方

3・移動式基本

4・形

5・組手

 

 

【体幹トレーニング

 

701F1F3C-C7E8-49AB-8A30-9B2102F6628D.jpeg 606FA2A6-C7D4-4908-9EA9-9E265B4E3D71.jpeg

 

ディスク持参しました。

プランクと片足立ち(左右)で24分経過です。

不安定な状態でバランスを保ちますのでインナーマッスルが強烈に刺激されます。

自分も1分やりましたが、苦手な方の足はプルプル揺ら揺ら。

衰えてます、、

 

 

【糸東流の立ち方】

先週平安形に登場する立ち方を説明したつもりでしたが、後屈立ちが抜けていました。

先週お休みだった生徒もいてましたので始めから説明しました。

・基立ち

・前屈立ち

・猫足立ち

・四股立ち

・交差立ち

・後屈立ち

 

1年生も幼児も参加していますが、一生懸命学習しています。

基立ちをベースに説明していますので理解しやすかったかと思います。

自分で確認出来るようになればこっちのもの!

 

 

【移動式基本】

 

31DCD1DD-B85D-465C-B564-7A15749DC883.jpeg

 

道場が広いのでロング、生徒も少ないのでしっかり観ることが出来ます。

始めに自分たちの流派の特徴・移動式基本の目的を説明しスタート。

 

2AB6D706-2991-4F68-B620-6E8357F6235B.jpeg 97FB5598-E8F4-4E15-B4D5-BB2652418E0B.jpeg

 

基立ち  / 追い突き

前屈立ち / 逆突き

猫足立ち / 手刀受け

四股立ち / 下段払い

 

5AA115F7-03A3-4286-B564-B4A570282107.jpeg FEA56B06-4834-4229-87DD-A3C527F75762.jpeg 

 

一人ひとりの癖を指摘しながら丁寧に稽古しています。

長さ・幅・手技を出すタイミング・軸・腰の締め具合・頭の高さを変えない

といったところでしょうか。

 

ここから、まだ道場で取り入れていない移動式に移ります。

異なる立ち方での移動式。

基立ち(下段払い)

猫足立ち(手刀受け)

四股立ち(下段払い)

後屈立ち(下段払い)

 

71DFBCB2-81D7-4A63-8803-ED07AC4BEE79.jpeg 

 

手技も流派の特徴から逸脱してはいけません。

たまには気分転換になるような違うことしないとね。

ホントに飽きてしまってはいけませんので。

 

この夜練メニュー次なにしようかいろいろ考えるのが今、自分の中で楽しい時間になってます。

普段の延長線上もあり、自由形もあり、リクエストを反映するのもありです。

 

2年生R君・3年生S君。思わず見とれてしまう程の美しい前屈立ちを見せてくれました。

いらん力が抜けた、無理の無い姿勢でした。

一緒に空手を始めて1年半。

継続は力なりですね。

しっかり身についてると思うと、なんか嬉しかったなー。

教室開いて良かったと思える瞬間です。

 

 

【形】

短い時間でしたが形稽古を。

 

13D5B414-5A92-40B5-8451-5670D2E1E59D.jpeg 

 

垂水区組のH君とMちゃん。どんどん上達しています。

稽古を重ねる度に、良くなってきていますね。

家で練習してるのが観てて伝わります。

 

12D6A5CF-C222-42C9-9693-812DF44367FF.jpeg

 

試合経験を重ねている2年生2人に、入退場の所作を披露してもらいました。

そのあと、垂水区組にも経験してもらい稽古を終えました。

 

410FF2F1-6204-4546-8BC9-68623B5FCCB4.jpeg

 

 

【組手】

ここからは2人の生徒と組手です。

道場で練習している、捌いてからの返し技。

 

奥拳を使っての返しを新たに練習しました。

 

51081E31-76AC-4073-AD06-520EF20D9D8B.jpeg 2DFB8D63-34D5-4667-A6FE-D074CB661887.jpeg

 

スペースに余裕があれば、前拳で捌けば良いですが、

相手に深く入られた時(差し込まれた時)奥拳が有効です。

 

もうひとつ、引き込んでの裏回し蹴り。

コツは、

①前足の抱え込み

②上半身を後ろに倒す(顔は相手を見る)

ペアとなり前の手を握り合って、抱え込む練習からスタート。

この抱え込みが弱いと、互いの手が邪魔になって足が上がりません。

抱え込む感覚が掴めたところで、軽いフットワークの中から引き込みの練習に移りました。

今日はここまででした!

新しい場所はとても新鮮でテンション上がりますね。

私は3分で学校着いたことにテンション爆上がりでした。

2023-11-02 21:43:00

2023年11月1日 (水) 夜練7 @小部中学校

こんにちは!

 

FD5C8E96-36F8-422E-9EC9-23680DC1C448.jpeg

 

11月から夜練はここ小部中がメインです。

個人的には自宅から車で5分程度の距離。

毎回ギリギリだったので近いのは助かります。

既に12月の申し込みも始まっていて最終週を除く4回申し込みしています。(3週目は2回!)

次女の卒業式以来です戻ってきたのは。

中学までは学校行事に全部参加していたので思い出たっぷりです。

 

3週間後には垂水区大会ですのでそこに向かって形の練習をガッツリ!

 

 

1・体幹

2・立ち方

3・部分練習

4・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

79FE6D8B-58FC-4EB1-A989-3C93062B3BED.jpeg

 

ディスクを使ったトレーニングを予定していましたが、たくさん生徒が集まってくれたのでいつものプランク・バックプランク・V字プランクでした。

ディスクの数が足りませんでした。

21分経過です。

 

 

【糸東流の立ち方】

今夜の夜連は2時間全てを形に費やしました。

せっかく形を練習するのに、立ち方が間違っていれば勝てる試合も勝てません。

たっぷり時間をかけて立ち方の勉強会でした。

・基立ち

・前屈立ち

・猫足立ち

・四股立ち

・交差立ち

ゆりではまだ指定形まで進んでいませんので、鷺足立ちや三戦立ちは見送りました。

(しまった後屈立ちが抜けていました、、)

指導内容について、ここでは触れませんが主に長さについてでした。

一人ひとり、身長が異なりますので立ち方の長さが異なります。

確認の仕方を説明しています。

一発で『自分の』立ち方を作れるようになってほしいと思います。

道場でもしも忘れてしまったら、いつでも聞きにきてね。

たまには、こういう座学も良いかと思って取り入れてみました。

 

交差立ちではつま先を置く位置を間違いがちですので、しっかり注意しよう。

 

 

【部分練習】

平安二段を挙動毎にぶつ切りにして、キレの上げ方・軸の移動・スピードの上げ方・抜き方(脱力)を指導しました。

一生懸命聞いてくれるので教えがいがあります。

お手本見た後、実際にみんなで試してみます。

 

6CFE9A1D-E717-4756-ADF4-7362257AF34B.jpeg

 

速く動こうと思っても、気合で速くなる訳ではありません。

身体の使い方を知れば、誰でもある程度の速さはついてきます。

身体の使い方とは速く次の軸に乗ったり、抜きを使って速く次の立ち方の高さ取ったりすることです。

このあたりは、宇佐美先生のセミナーDVDで学んだ内容。

 

形を打ち込む前に、こういった部分練習は必須です。

正しい立ち方・理にかなった身体の使い方。

始めにこの2つをしっかり頭に叩き込んだうえで形を打った方が上達が早いと考えています。

ゆりはコツコツ型の生徒がメキメキと頭角を現す道場だと思います。

生徒がじっくり考えながら形の練習が出来る環境を整えてあげたいな。

 

そこそこ中身の濃い指導が出来たと思います。

覚えてるうちに、反復練習するかせえへんかです。

 

 

【形】

広い道場をちりじりバラバラになって、個人練習に入ります。

小部中にも大型の鏡が2つもありました。

鏡の前で自分の動きを見ながら練習したりと、自分で考えて出来るようになってきています。(すごく嬉しい)

可視化することで自分の癖を認識出来ます。

癖に気づいたらひと皮剥けるチャンスですね。

私は垂水区組を中心にグルグル回りながら観て回りました。

生徒たちも1年空手を続けてきたことで、真面目に練習しだすようになってきました。

今、形の時間はとても充実しています。

 

20C90DEB-6D53-4DF0-B1EA-67B41E41263D.jpeg

 

試合でよく打つ二段・五段を真面目に取り組んでいました。

 

バッサイ大では、ここ最近強化しているキレの練習です。

拳ひとつ分の出し入れでキレが格段に上がります。

鏡の前で懸命に努力を重ねられるEさん。

 

娘と3人でバッサイ大・シソーチン・四方公相君。

大人ゆる空手も充実してきましたね!

この調子で修交会指定形とニーパイポまで年内いっときたいと思います。

どの形を伸ばしていくか、ご自身で決めて頂けたらそれで良いと思います。

 

バッサイ大をおねだりするK君。

後ろでシソーチンも真似してましたね。

 

審査が済んだらやりますか!!

2023-10-23 23:55:00

2023年10月23日 (月) 夜練6 @大池中学校

こんにちは!

 

文化祭シーズンともなると、どの学校も利用出来ない日が多く10月は2回だけでした。

個人的にはこの夜練、新鮮な感じがして毎回楽しみながらやってます。

仕事の都合やJRの遅れもあったりで、道場入りするのが毎回ギリギリでご迷惑ばかりかけていますが、

先に入室され準備を整えていただき感謝しています。

自宅からはやや離れていますが、大池中学校に限っては19時スタートなので個人的には助かっています。

(駐車場の前は金木犀の甘い花の香がしてリラックス効果抜群でした)

 

 

1・体幹

2・形

3・組手

 

 

【体幹】

ディスクを使った体幹トレーニングでした。

前回の夜練で初登場、先週土曜日にもやった片足立ちの逆突き!

じわーっと沈んでスパッと逆突きでキープ!

これが出来れば極めが強くなりますね!

 

23932835-E59F-44EB-ACF3-686A5B198FD4.jpeg

 

理想の形に向けて練習あるのみです。

夜練組、18分頑張ってます。

 

 

【形】

垂水区組と夜練組に分けて一人ずつ、稽古を観ました。

順番を失敗した。

 

FE4559F7-3BD1-4D15-A662-FC3DDB009ECE.jpeg 9C2B7B76-7904-4C10-A9B4-0D68A574974F.jpeg

 

20時あがりの生徒を先に観るべきだったな。

6人だったので一人10分マンツーマン。

ここまでは予定通りだったのに。

それでも各自異なる修正点は指導出来たかと思います。

 

C91C2A17-91CD-4486-899F-4A8544D8AFD7.jpeg DD9E1128-CDF8-47DA-B82D-037BF18D1CCD.jpeg

 

大事なのは無意識で形をなぞるのではなく、課題を克服する意識です。

おすすめの練習方法は、鏡の前で「ゆっくり形」を打つこと。

・今どこに軸が乗っているのか

・次の軸への乗せ方

・気づきにくい身体の癖(左右のバランスとか)

・身体の締め

・腰のキレ

 

一つひとつ課題修正する意識を持ち、ゆっくり形の練習してみてください。

身体の動かし方が掴めてきたら、小さく速く身体を操作出来るように部分練習に移ってほしいと思います。

 

一言でいえば、無意識で打っちゃダメってことです。

 

DBB709D7-93C4-4817-95A4-F2856B94445C.jpeg CCF85282-B565-403C-B97B-9B3504FBDB08.jpeg

 

個人的な感想ですが、形はマンツーマンに限ります。

短い時間でしたが6名とも今日のはじめと比べ上達して終わってます。

大人数ですと自分のことじゃないと思えば、注意力が散漫になりがちです。

(全てのアドバイスは自分に向けての言葉だと思って耳を傾けてほしい)

生徒の数が増えれば増えるほど陥りがちですが、今日のように短時間集中型ですので真剣に食らいついてきます。

 

良い練習が出来たと思っています。

今日の感覚が残っているうちに家連したり、忘れてへんうちに空手ノートつけてみたら良いと思います。

上達していけば、教える内容も変化していくんでね。

 

密度の濃い練習が出来たかな!

 

 

【組手】

いろいろと教えたいこと強化したいことがありますが、結局今日したことは組手の基本でした。

1時間3人でみっちり。

先日の神戸市大会を終え感じたこと。

いろんなことを駆け足で広く浅く進めすぎたことです。

 

構え方や一つひとつの技が完全に自分のものになるまで愚直に繰り返し行うべきでした。

新しいことを稽古で教わるのは楽しいことですが、勝ち負けのある試合の場で出せなければいけません。

 

寝てても技が出せるくらいに身体に染み込んでないとアカン。

びくともしない頑丈な下半身を作らんとアカン。

これが自分の感じたことでした。

 

7F8D04C7-6C6F-460C-BFB6-CAA3AE515EB2.jpeg

 

なので今日は、構え方と刻み突きだけで1時間みっちり!

なんで常に膝を曲げてなアカンのか、

なんで懐を大きく構えなアカンのか、

なんで肘を軽く曲げてなアカンのか、

なんで奥拳は胸の前に無いとアカンのか、

 

この「なんで」が分かれば生徒の動きが変わります。

私自身、指導していてもっともやりがいを感じる瞬間です。

生徒に理解してもらって動きが変わる瞬間に立ち会える。

これがあるから教えるのが好きなんでしょうね。

 

想像を遥かに上回るスピードでたくさんの生徒が集まってくれましたが、夜練は開設したてのあの頃を思い出させてくれます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10