Hello! July!!
1年の中で一番好きな7月。
梅雨明けが待ち遠しくて、どこまでも突き抜けるようなあの青空がたまらなく好きです。
蝉がミンミン鳴く公園で、朝早くから一人ボーっとしたりなんかも。
そういえば青空教室なんかもやってたな。
1・体幹
2・組手
【体幹トレーニング】
今日の体幹は動きを加えたやつでした。
大きく横にジャンプして片足でバランスを取ります。
これを3分間続けて108分経過。
今日は組手オンリーなので身体を動かしました。
次回、新メニュー投入しようと思います。
かなり腹筋にくるやつね。(覚えてたら、、)
【組手】
組手だけど組手では無くて、組手に必要な動作をいくつも準備してきました。
一言で言うと、動かない身体を動けるようにするメニュー。
脳からの指令を素早く身体に神経伝達出来るかどうかは個人差があります。
瞬時に切り替えしたり、相手の技に反応したりといった具合です。
動かない身体とは、神経伝達が遅いことを指します。
これが遅いと相手のスピードについていけませんので、組手を伸ばしたい人には必須のメニューです。
拳サポもいらないしミットも防具も必要ありません。
全力で走って、本能で反応して、気合いでチューブするだけでした。
おっと、全力でラダーする中で、冷静に指示された色を目で追い、正確にキャッチする手と目のコーディネーショントレーニングもやりました。
とにかく2時間、組手に必要な能力を高めました。
難しい技とか理屈とか抜きにして遊びの中で能力を高めた。
まずはフットワーク。
結構量をこなしたかな。
組手構えで素早く動き刻み突きを出す練習。
バックステップからの逆上なんかも。
10人いたので5人2列でした。
アンクルジャンプ、抱え込みジャンプも挟みながら基礎体力向上でした。
とにかく組手はスピードね。
スピードを意識したフットワークをしないといけない。
このあと、体育館いっぱいを使って全力ダッシュ。
ブザーが鳴るまで全速力でダッシュし鳴ったら切り返し。
ここで軸の強さを感じてほしいところ、体勢立て直した時に踏ん張れるかどうか。
アウトエッジでバチっと止めてほしいな。
もちろん膝に溜めがなかったら身体持っていかれるよ。
この時点で走ってばっかり。
疲れてるかな?と思ったがどうだったでしょうか。
スピードアップの定番メニューと言えばラダー。
大きく分けてスピード系・リズム系・ジャンプ系と3つありますが3つともやりました。
よくよく勉強したところ、ラダーは疲れるほど本数増やしちゃダメ(短時間を全力で)、ラダーの距離も適正な長さがあります。
去年買ったラダー20メートルはあります。
しかも3本も、、
距離が長いので生徒のスピードもみるみる落ち、パフォーマンスが悪化しだしました。
キレを磨く目的でラダーしてるのに、疲れるくらい本数増やしたら逆効果ってやつです。
ラダーを半分に折り、前半と後半に分けてやることにしました。
後半のラダーはシャッフルでリズミカルに駆けリアクティブキャッチです。
シャッフルの途中キャッチしそのままシャッフル続行。
アメフト選手でよく見かけるメニューそのままです。
いっぺんに2つ違う動きするので神経伝達をビンビンに刺激しますね。
何人か良い動き、良い反応する生徒が居てましたね。
足元はシャッフルで手と目は飛行する物体を追いかけてます。
簡単なようでなかなか難しい。
昔は余裕で出来たのに今日何回かやってみたら1回もキャッチ出来なかった、、
グーパー、ラテラル、シャッフル、スタックアウト、スラローム、クイックラン、ケンケン、2イン2アウトでした。
がっつり身体動かしてるので小休止も長めに。
休憩挟んで次はペアになって、リアクションボールです。
凹凸したボールなのでどこに跳ねるか分かりませんので、反射神経や動体視力を養うことが出来ます。
これは昔松宮の自治会館で娘と野球のグローブはめて遊んでた。
咄嗟の対応が取れますので、これはお勧めです。
機敏に動けるようになれば良いですね。
とにかく体育館が広いので5組ボールを追いかけまわしてました。
咄嗟の反応出来る身体作りでした。
生徒と一緒に久々ボールを追いかけましたけど楽しいですね!
最後はチューブ!
ペア相手のテンションのかけ具合で負荷が全然異なるので良い稽古が出来るかどうかは相手次第、、
デカい体育館をひたすらワンツーで往復、後半足を止めてもらいその場でワンツー!
チューブトレは、ピンピンにテンション張った状態でなく、少し負荷がかかった状態で行い、初速を上げる事が目的です。
久々チューブということもあって、まぁこんなもんかも知れませんが、夜練くる子が道場を引っ張っていってほしいと思っているので、みんなのお手本になってもらいたい。
意図を正しく理解出来るよう、聞く力と思考する習慣をみんなしっかりつけてね。
でも今日はみんな最後まで良く頑張った!
8月も夜練組手やりたいな!
こんにちは!
6月大会明けの夜練テーマは基本の見直し。
地味で面白くないと思いますが、形も組手も基本が出来てこそ。
生徒にも伝えましたが、シンドい時ほど自分に厳しく稽古と向き合ってほしい。
空手道を通じて、忍耐力を養ってほしいです。
「諦めない」「粘り強い」「愚直に取り組める」
このような人は将来社会に出た時に、必ず必要とされる人材になります。
一つひとつを意識して丁寧にね。
1・体幹
2・移動式基本
3・組手
【体幹トレーニング】
プランク、バックプランク、V字プランクで105分経過しました。
今日の体幹トレダメだった。
いつもは余裕なのに、この日は踏ん張りきれない人続出でした。
聞いてみたところプールの授業があったとか。
そらシンドいわな。
【移動式基本】
メニューは先週とほぼ同じ。
四股立ちでは、せっかく体幹ストリームがあるので使うことに。
技に合わせて内腿叩いて足を開く意識付けを。
丁寧にパチっと立ち方極めつつスピードも意識したいところです。
1往復して疲れが見え始めた頃にもうひと追い込み。
前方に2つ移動して素早くひとつバック。
これはこの先に学ぶセイエンチンの挙動に向けてのもの。
前後の切り返しでスピード感を表現出来ないと観ていて退屈な形になってしまいます。
初めてなのでこんなものかな。
たとえ四股立ちと言えどもキレは必要です。
下半身強化しつつスピードも追い求めます。
ここは生徒に任せていても意識しにくい部分。
これやればどうなるか、形がどう変化するのか、稽古の意図を説明してヤル気を引き出さないといけません。
四股立ち挙動の中でちょいちょい挟む説明に「身体でまわらない」があります。
身体のどの部位を使えばよりシャープに切り替えせるか思い出しながら、一つひとつ丁寧に稽古してほしいと思います。
疲れてきたところからが本当の稽古に始まり。
ここからどれだけ自分で追い込めるか。
私は手を抜く子より、下手くそでも歯を食いしばってついてくる生徒が大好きです。
生まれたばかりの小鹿のようにプルプル震えながら全力で努力する生徒が何より好きです。
シンドくなったら気合いの声をもう1段階デカくしたら乗り越えれるよ。
そこそこ質の高い移動基本が出来たんとちゃうかな。
【組手】
拳サポすらつけない組手。
ひたすらフットワークでした。
構えを崩さず、膝に溜めも崩してはいけません。
何で構えを崩したらいけないのか?
何で膝の溜めが必要なのか?
大会経験のある生徒ならこの辺はもう十分理解出来ているはず。
でも疲れてくると手が下がってきて、腰も浮いてきます。
フットワークの中でひたすら声かけて、もうひと頑張りさせました。
少々寂しい人数だったこの日の夜練。
プールで体力削られてることもあったので、少人数を2列で行いました。
20メートルくらいかな?
フットワーク。
動かして良いのはズバリ足首だけ。
目線も変えず構えも崩さず、もちろん軸を保ったまま。
暫く繰り返した後、バックステップも同様に。
短い距離で刻み突きを連射です。
1本から2本、3本と続き最後は5本目で残心。
踏み込みと合わせる練習です。
これからの組手フットワークではスピード感と距離を求めていきます。
・ストロークの長さ
・後ろ足の寄せの強さ
・サイドへの切り替えし
躍動感溢れる組手が出来るように。
その中に技を交えていきます。
最後はペアとなり、サイドステップオンリーで誘導と追いかけ。
相手をダマす動きを感覚的に掴む目的と、相手を振り切る瞬発力の重要性を身体で知ってもらうため。
どうすれば相手の裏を取れるか ”普通”にやっても着いてくるんならフェイントが必要だし、なにより一瞬の爆発力ね!
相手を置き去りにするような敏捷性ですね。
ゴールデンエイジ期にどれだけプライオ系やSAQトレ積むかによって、大きく伸びしろが異なります。
おっと!組手では逆に振られても、踏ん張れるだけの体幹力も必要ですね!
プール疲れもありますし今日はここまで。
全員で20時過ぎには稽古を終えました。
こんにちは!
大会明け一発目の夜練。
ここしばらく形練に多くの時間を費やしてきましたので形はもうお腹一杯。
久々登場の移動基本がメイン。
基本に立ち返りました。
1・体幹
2・移動式基本
3・組手
【体幹トレーニング】
V字プランク・バックプランク・プランクで102分経過。
サクッと済ませてしまいます。
それにしても3分間良く出来るわ。
1分で腹筋にくる。
【移動式基本】
縦にも横にも超絶に広い大原中学校の体育館。
途中ダラけてしまっては効果がありませんので、横向きの短い距離にしておきました。
説明に割く時間を極力短めに。
いざ稽古開始です。
下半身のパワーを拳先に伝える意味が理解出来れば、チカラ強さが増してきますね。
これかっ!って感覚が掴めたら良し。
腰に手を置き基立ちで締めの練習からスタートし後に追い突きも。
腰を切る練習をお尻歩きで続けていますが、ここが披露するポイントです。
小さく早く腰を切りつつも上半身は振り回さない。
途中片膝をつき長さの確認。
50メートルは超えてたかな。
同じ要領で前屈立ち / 逆突き
簡単に見えて以外と難しい前屈立ち。
基立ちをベースにして正しい前屈を取ってほしいが、なかなかそうはいきません。
頑張るイコール縦に長く、、
これになってる生徒もいる。
ポイントは「深く」ね。
次は猫足立ち手刀受け
小手受けになってる生徒もいました。
手首はしっかりと立ててね。
猫足立ちでは前に踏み出す際、前足の出し方に少々コツがありますが、往復した後に説明しました。
最初に伝えていないといけませんでしたが、すっかり忘れてました。
後方から観てましたが、背筋の緊張感に欠けるかな。
360度観られている意識を持っておこう。
・軸を乗せる場所
・猫足立ちの長さ
・鼠蹊部の抜き
・踵のライン
・入り方
・下半身と上半身の向き
安定感を保つのは、とても難しい立ち方だと言えます。
トータルで1時間近くやったこの日の移動基本。
まだまだ続きます。
次は四股立ち。
これも自分の四股立ちの長さがあります。
確認の仕方を改めて説明し稽古に入ります。
・最短距離
・抜きと寄せ
・湾曲した身体のライン
・鼠蹊部、膝、足首のロック
・肩甲骨の使い方
・上下動しない
・身体で回らない
四股立ちでもこれだけのことを意識しています。
無意識で何となく覚えてしまうのが一番やっかい。
移動する度に声かけしながらの稽古でした。
キレイで安定した立ち方で、そこからスピードを求め出しました。
スピードの上げ方はまだ夜練組にしか試していませんが、使いこなしてほしいところです。
スピード感に欠けるセイエンチンでは、退屈な形になってしまいますので。
この先、スーパーリンペイなんかを打つようになった時、もっさりした四股立ちしか出来なかったらちょっと残念ですので、スピードと極めの強さを意識して自分のものにして欲しいです。
最後は後屈立ちを含めたいろんな立ち方をミックスした移動基本でした。
前屈立ち / 下段払い
↓
猫足立ち / 手刀受け
↓
四股立ち / 下段払い
↓
後屈立ち / 下段払い
正しい後屈立ちの作り方や自分で確認する方法を説明しています。
平安五段の最後の見せ所で、つま先の向きや角度、立ち方のラインが間違ってたら、極まるもんも極まりません。
ちょっと長めに時間をかけて説明しました。
【組手】
ちょっとだけこの日のメニューは難しかったと思います。
相手に反応の仕方によって自分の出したい技を選択することがテーマでした。
そろそろ小難しい内容に入りつつあります。
大会明け割りと集まってくれた夜練。
ホントはもっと少ないと思ってたので、少人数向けのメニューでした。
数が増えると全体を観ないといけませんので進みがゆっくりになりがち。
その点、夜練は少ないので新しいこと始めるにはもってこい。
この日、伝えたかったのはプレスをかけた時の相手の反応を観察することです。
前で攻撃しかけたい気持ちをぐっと我慢して、間合いを詰めます。
・前拳て相手の拳先を探ったり
・奥拳で肩を動かしてみたり
・前拳・前足で間合いに侵入したり
リズムを変えながら探りを入れ相手がどう動くか良く観察。
中段カウンター狙いのタイプか、無理に打ちあわずバックステップして自分の攻撃出来るチャンスを伺うタイプかを分析です。
これまでは前で勝負する組手でした。
やはり引き出しがこれだけだと、スピードと反射神経の優れた相手からポイントを奪うのは至難の業です。
パターンにハマればこれだけで勝てるかもですが、北区大会では数試合裏目に出ていました。
旗が相手選手に上がっていた
この日のテーマはバックステップする相手に対する攻め方でした。
始める前に意図を十分に説明してペア練に入りましたので、上手く試すことが出来ていました。
学年的に戦略的思考を持つのはまだ早いのかも、、なんて思ったりもしましたが、いざやってみると出来るではありませんか!
プレスの中からエサを撒き、思惑通り相手を動かし狙った技を極める練習に終始しました。
前に反応してくる相手にはこれまで通り差し合いで、打ち勝つしかありません。
スピードが必須になりますので、そこはチューブを使って特訓を考えています。
前でも下がっても、臨機応変に対応できるスキルを身に着ける第一歩目でした。
私が思った以上の動きを見せてくれた夜練組。
観てるこっちがテンションあがっちゃいました。
ひとつでもふたつでも引き出しを増やして、相手が嫌がるイヤらしい組手を目指したいですね!
こんにちは!
ここ最近、夜練パターンが確立されてきた感じです。
個別に回る時間が取れるので何かしら上達して終えることが出来ていると思います。
何よりも通う生徒の意識が高まっていることが最大の要因ですが。
1・体幹
2・形
【体幹トレーニング】
久々登場のバックプランクでした。
あとプランクとバックフルアップで99分経過しました。
それにしても3分間余裕で出来るようになってきた。
しっかり身体を支えられるようになってきてるって事。
知らん間に力がついて来てますね!
【形】
ちゃんと自主練出来る夜練メンバーたち。
課題克服しようと弱点を意識して練習出来ています。
広い道場をふざけることなく真剣に頑張ってる。
上達したい!って感じが伝わってくるので、一緒に空手しててホントに楽しい。
凄く充実してます。
強化するポイントは一人ひとり異なりますので、黙々と稽古出来るようになってきたので良い感じで指導に熱が入る。
本気には本気で返してくれるので、やりがいを感じる。
何とか結果を残させてあげたいと強く想ってます。
平安二段、前回の課題のおさらいをする2年生H君。
下半身と上半身のタイミングを合わす練習を何度も繰り返していました。
一発で深い猫足立ちを取り、打ち落としと引き手をバシッと極める挙動ですが、今回はアプローチを変えて指導してみました。
まず下半身の極めと深さを出す練習でした。
パーツの練習でスピードに変化が現れだしたタイミングで、私が後ろから両手を握り操作します。
どれくらい速く動かせば良いのか身体で感じてもらう方法を取りました。
何度やったでしょうか。手と足の感覚がだんだん合ってきたところで、今度は打ち落としの強さを上げる練習に移ることに。
ミットは持って来てませんでしたが、私の手の平に肩の高さで強いゲンコツを打ち落とす練習でした。
形っていっぺんに手と足を器用に扱わなくてはいけません。
大概のパターンですが、ひとつの事を意識すれば別の部分が出来なくなるものです。
今日はこの方法で、タイミングが一致したし立ち方に深みが出てきました。
幸いにも鏡がありますので、四股立ちの深さについても理想と現実を知ってもらいました。
理想的な姿をインプット出来たので、どの程度落とせば良いか身体で伝わったはずです。
多分しんどかったと思う。しんどいくらいが理想とする四股立ちの深さだということね。
逆に言い換えれば、しんどくない四股立ちしとったらそれではダメってことやで。
1時間ミッチリ形練したあと、北区大会でファミリー形に挑戦するH家にみんなの前で平安二段を打ってもらいました。
エントリー後、毎週のように来てくれるH家の3人。
今日は過去最高にタイミング揃ってました!
親子でひとつの事に取り組む姿って観ていて美しいですね!
最後は全員で本番さながらの形を1本打ち稽古を終えました。
こんにちは!
今日の夜練、過去最高人数ちゃうかな?
10名集まってくれました。
ひたすら形!
黙々と形!
各自、意識高く形の練習頑張っていました。
最近の夜練、凄く良い雰囲気で稽古出来ています。
何というか、上手くなりたい!
って気持ちが伝わってきます。
練習しててホントに楽しい。
目的が一緒なので、やりがい感じてます。
1・体幹
2・形
【体幹トレーニング】
全員で片足逆突きを3分間行い、その間体幹ストリームを順番にローテーションしています。
これで96分経過。
強い軸を目指して特訓しています。
速く動いてもピタっと止まって、
回転してもフラフラせず、
ぶつかっても倒れない、
ぶっとい軸を目指してコツコツ頑張ってます。
【形】
形練のパターンがカタチになりつつあります。
よっぽど何かを変える時以外は極力、自主練するようにしています。
理解出来てる生徒に同じ話を何度もするよりも、自ら思考し形を打つ時間を取った方がゆり生にはあってるやり方かも知れません。
生徒一人ひとりの癖を指摘しながら個別で回ってる方が効率が良い。
何が足りてないか一声かけ、そこを意識して部分練習する感じかな。
今日も70分ちょいのたっぷりコースでした。
最近立ち方が良くなってきた2年生S君。
肩も上ずっていた癖も抜けてきたし良くなってきた。
4年生I君も、ずっと課題だった部分を克服する意識がありありと感じられていて、中身の濃い形練になっていました。
意識ひとつでガラッと変わるのでホントに楽しい。
あとはこれを継続することが大事になってきます。
まずは今日意識していたことを無意識レベルでこなせるようになろう!
今日ひとつ成長したよ!
今、めっちゃ良い雰囲気!