谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-07-17 13:58:00

2025年7月16日 (水) 夜練80 @大池中学校

こんにちは!

 

とうとう80回目を迎えたこの日の夜練は、いつものメンバーと動ける身体作り。

・敏捷性

・反射神経

・リズム感

・心肺系向上

遊びの要素高めで、この辺りの強化を行うことに。

 

 

1・体幹トレ

2・組手

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

E582DBE4-4D70-4F5F-A921-AFA8885206B7.jpeg

 

左右の片足逆突きとプランクで240分経過しました。

久々の片足逆突きでしたが、身体の傾きを整えたところで突きを極めるように。

ジワーっと下に沈みこむ感じで。 

 

 

【組手】

 

B4B0F069-F70A-4B80-94C7-0950C3090239.jpeg

 

組手には身体のキレや反応がとても大事になってきます。

今日は一切技の練習をすることなく、1時間土台作りを行うことに。

まず大縄跳び。

中に入るタイミングや出るタイミング。

ここは理屈よりもやって見て自分で掴むところ。

 

中盤から終盤にかけて段々とタイミングを掴んできたH君。

3人中に入ったところでカウントスタート。

全員で20回が目標値でしたがこの日の最高は15回でした。

女の子二人は飛びながら180度回転してみたりでした。

何度も飛んでると心肺機能も高まってくるのでリズム感とともにスタミナの強化にもなりますね。

夏でもメンホー被って試合するので体力は必要です。

 

1737EF89-1C88-4C38-AB96-14B405C60FDD.jpeg

 

次はラダーで敏捷性を高めました。

所有するラダーは10mのロングタイプ、途中バテてスピードが落ちると目的と違ってきます。

短い距離・少ない本数をトップスピードで駆け抜けるようにしないといけませんね。

ゴールデンエイジ期に身についた動きは生涯忘れないと言われています。

ちょっと長い時間やりすぎたかな。

 

CC5B01CC-B7E6-4066-B0AF-E8F4836E6467.jpeg

 

休憩挟んで十字ランダムで反応のトレーニング。

中腰で反復横跳び。

途中頭の体操も入れてみたり。

素早い切り返しで身体のキレも上げていきたいですね。

 

 

【形】

早上がりの生徒も居て一人残ったKちゃんと形練することに。

以前僅か30分足らずで覚えた泊バッサイ。

確か大池中学校だったような。

自宅でもちょいちょい打ってるようで順番はバッチリ!

子供って吸収力が高いので直ぐ覚えてしまいますね。

 

B91C64DA-6F1A-4AAD-BD96-2130E562D704.jpeg 86FDAB07-31E1-4BD0-B634-555B0C89BC8F.jpeg

 

道場でも気分転換に打っておいてね。

 

次は何の形にしようかな?

ちょっとムズいの用意しようかな?

2025.08.19 Tuesday