ブログ

2024-03-16 21:16:00

2024年3月16日 (土)道場稽古93 

こんにちは!

 

日中気温が高く暖房いらずでした。

ただ花粉で目と鼻がつらく目薬持参でした。

ふとグラウンドに目をやると小部小学校の野球チームが練習試合に来ていました。

道場に負けないくらい、グラウンドからも元気な声が響いてきました。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹

3・固定式基本

4・組手

 

-モンキークラス-

5・体幹 

6・固定式基本

7・移動式基本

8・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

神戸市大会にエントリーしているMちゃんとY君と平安二段の特訓。

形を打つ時に顔をだす癖。

癖を認識し再度形を打ち込み、修正していきました。

1・次の挙動に移る時に引き手が上下に動いてしまう癖、

2・手刀下段払いでは指の先まで緊張感を保つこと

 

0DAF4597-2D25-44FA-B59F-0DA57821012A.jpeg

 

まだ下半身が弱いのでふらついてしまいますが、重心をどこに乗せるかで安定感が高まります。

予め指摘し形に入ったので今日はパチッと止まることが出来ました。

 

Y君とも早練の中で、平安二段を鍛えていきます。

来週も早く来てね。

 

そうこうしているうちに、Aちゃんが入室。

Aちゃん平安二段を覚えたら2部に上がります。

先週は立ち方を覚えたところ。

今日から形に移りました。

30分の早練でしっかり覚えてね。

 

さて道場では、道場訓を唱和したあと黙想します。

これから始まる今日の稽古で何を一番に頑張るか心を落ち着かせ自分で定めます。

早練組のMちゃんの黙想は、指先の緊張感と引き手を動かさないことの2つでした。

立派!

 

 

【ウォーミングアップ】

稽古前に今日何やりたいか聞いてみたところ蹴り!

バンビでは組手の稽古は、まだまだ少ないですので予定を変更してミットすることに!

蹴りするなら股関節の柔軟性は必要ですのでアップとストレッチでした。

ジョグ・バックラン・サイドラン・足上げ・カエル飛びジャンプで身体を温め丸く円になってストレッチ。

 

E965F277-C47E-4660-BC31-0950D362BC3C.jpeg

 

蹴りは股関節のつまりがあっては高く足が上がりませんので、床に座って足を八の字に片足ずつ振ります。(∞マーク)

裏腿が固いと蹴り足が上がりませんので、裏腿伸ばしのストレッチも。

膝と足首を直角に曲げお尻を後ろに引き股関節の可動域も伸ばしました。

 

 

【体幹トレーニング】

 

FA5BC7CE-18A1-42E7-B7B3-D29D66BF170F.jpeg

 

V字プランク・バックプランク・サイドプランクでした。

肘と足首の2点で身体を支える、お手本のような素晴らしいサイドプランクを披露してくれたMちゃん。

片側30秒、ぴくりとも動きません。

このMちゃん最後の組手良い動きしてた。

93分経過しました。

 

 

【固定式基本】

拳の握り方・引き手・突きからスタート。

拳は親指で人差し指と中指をグッと握って締めよう。

親指が開いていると強い突きは打てないよ。

引き手の位置が皆安定してきたかな。

これはすごく良いこと。

 

07BC3744-18CB-4BB0-B8E1-3BDF3BE7174B.jpeg

 

正しい突きのコースを理解するため、両拳を並べて揃える時間を取っています。

(正中線且つ鳩尾の高さね)

意味が伝わったら突きの位置が変わることでしょう。

 

このあと、中段横受け・上段揚げ受け・下段払いでした。

いつの間にかカタチになってきてる。

”継続は力なり” 

大きな声も出てるし、のびのび空手教室な感じ。

 

次正面蹴りに入る前に、抱え込みの意識を高めるため胸の高さに手の平を置き膝頭を当てる練習を行いました。

サッカーの蹴りじゃなく空手の蹴りが出せるようにするためです。

膝を高く抱え込む感覚が残っているうちに基立ちから正面蹴りを出しました。

これを左右両足で蹴り、今日の固定式基本を終えました。

 

 

【組手】

形稽古の予定でしたが組手!

組手は頻繁に行いませんのでしばらく間が空くと

構え方・フットワークのおさらいが必要になります。

なによりも構え方が出来ないと組手が始まらないので少し時間がかかっても説明の時間は割くようにしています。

 

前の手と足を号令に合わせ刻み突きの練習に時間を取りました。

ハンドミットめがけて号令に合わせ刻み突き!

隣の子よりも速く!

子供たちは競争が大好きなので上手い具合に煽ると、どんどんスピードが上がります。

MちゃんとR君なかなかスピードが良かった。

なにより反応スピードが良かった。

この反応の速さが何よりも必要です。

声も出てるし良い感じ!

 

限られた時間です。

いろんな技を広く浅く紹介するよりも何度も何度も同じ技を繰り返し基礎固めしたいと思います。

 

さて蹴りの時間です。

今日は後ろの足で蹴る『中段回し蹴り』

足の甲で蹴りますが、幼児に足の甲を説明する難しさ!

ミットを蹴りましたが足の指で蹴らないようにね。

 

足の甲で蹴るのと、蹴ったあと引き足を取るようにね。

蹴りもデカい声出てたし、ちょっとずつ成長しているバンビ空手教室、活気があってとても楽しいです。

 

 

 

モンキークラス

【体幹トレーニング】

V字プランク・サイドプランク・プランクで233分経過しました。

固定式や移動式基本はもちろんのこと、形の中で軸を整えピタっと止まるようにすることが真の目的です。

体幹で得た軸の感覚を形に活かすこと。

体幹トレしたことで満足しないようにね。

軸の感覚をこのあとの稽古に活かしてこそ意味があるよ。

いろんな稽古やってますが、点と点を線で結んでいきます。

稽古に繋がりを持たすように。

 

C67CE07D-0992-453D-858B-E4B3F70A2B04.jpeg

 

コレ何のためにやってんねやろう?

この稽古頑張ればどうなんねやろう?

この稽古の目的って何?

こんな風に疑問が芽生えれば、さらに成長するんでしょうね。

ほとんど稽古中に答えを言ってると思います。

時間かけて丁寧に説明したりサラッと独り言のようにしゃべってると思います。

”よく見る・よく聞く・よく考える”

まずはこの3つを意識しよう。

 

少しずつで良いので思考する癖をつけよう。

これから先、思考出来る人はレベルの高い(質の高い)稽古が一人でも出来るようになります。

どうすれば初速が上がるのかな?

どうすれば極めが強くなるのかな?

どうすれば軸が極まるのかな?

どうすれば相手に反応されないのかな?

 

考えながら稽古に向き合えるようになると、さらに空手が楽しくなると思います。

 

 

【固定式基本】

速いテンポで突き。

テンポが速いからといって引き手をごまかしてはいけません。

突きひとつとっても難しくなってきました。

テンポが上がっても普段とおりに出来ないといけません。

 

突きのあとは下半身トレ。

四股立ち突きです。

しんどくなってきたところからが本番。

ここで腰が高くならないようにね。

 

前屈立ち逆突きで斜角突きも行いました。

 

B162DF77-2814-4A1A-A409-110C539A2B5D.jpeg

 

これはキレを上げるとともに曲げた膝を緩めませんので、地味でしんどい下半身トレでもあります。

しんどくなったら、もっとデカい声を出してみよう。

そしたら乗り越えられるねん。

 

 

【移動式基本】

3列になり移動式基本でした。

同じ幅・同じ長さで移動することは移動基本では大前提とした場合この時間、意識することは少なくとも2つはサラッと答えられなくてはいけません。(手技のタイミングと締めね)

まだまだあります。

 

86041CF5-D099-492B-9246-2F76C074E764.jpeg 1BE00733-5007-43C0-888A-3A6A137FB7D8.jpeg

 

1・軸の位置

2・手技のスピード

3・運足のスピード

4・バランス

 

1:

丹田を意識しておくと軸が整います。反り腰では強い突きは放てませんので、前足のつけ根に上体を乗せておくこと。

左右の突き手方向に軸が傾く場合、丹田の位置を意識してみよう。軸の意識で整います。

 

2:

形は流派の特徴を表現出来なくてはいけません。

私たちが学ぶ糸東流は、手技を最短距離(直線的)で繰り出します。
手刀受けを残したまま、次の準備に入りギリギリで手を入れ替えます。

受けが波打っていたり余計な動作を含んではいけません。

シャープな技を意識しよう。

 

3:

膝の抜きを使います。

前膝の抜きと同タイミングで後ろ足の寄せを使います。

勢いよく(速く)動こうとした場合、最初に動かす部位が後ろ足(移動足)となり結果頭が上下に動きます。

また自分のイメージと反し、あまり速く動けません。(『よっこらしょ』の動きで遅い)

動かすべきは前膝の抜き(と後ろ足の寄せ)です。

膝を抜くと前に進む推進力が生まれます。

その推進力と後ろ足始動では、明らかに動きが違うことに気づくはず。

抜きを使えば、不要な力感も無くスッと前進するのに対し、後ろ足始動では頭が浮きます。

床を蹴って進もうとするので、絶対に浮いてしまいます。

前者と後者を比べた場合、理にかなった動きは絶対に前者です。

 

4:

ここでいうバランスとはふらつかないバランスを指しています。

足の裏全体を使って身体を支えているとバランスは悪くなります。

固定式基本では、膝と肘を軽く緩め母指球に重心を乗せるよう指導していますが、形では前後左右に動いたり方向転換が含まれます。

形の中でグラついてしまっては致命的とも言えます。

もちろん下半身強化することで地面に根が生えたような安定した立ち方に成長していきます。

安定感を増すために意識する部位は、足裏の内側半分(親指側)です。

グラグラする人の大半は小指側に乗っています。

 

道場でも移動基本しますが、ひと種類1往復程度しか出来ません。

無意識の1本ではなく、立ち方・突きひとつをとってもこれだけのことを意識して移動基本しよう!

結局メニューはいつもと同じ、

基立ち・追い突き

前屈立ち・逆突き

猫足立ち・手刀受け

四股立ち

 

今日の四股立ちは軸足の張りをより意識すべく、下段払いは無しでした。

 

 

【組手】

この時点で60分経過。

固定式20分

移動式20分

形  20分

この予定でしたが形の時間が無くなってしまいました。

 

組手の稽古が無い日も多く、これではダメだと考えを改めました。

形と組手2つ揃って空手ですので、偏った稽古にならないようにしたいと思い、ここ最近は組手枠を60分取っています。

 

組手基本からスタート。

刻み突き

逆突き

ワンツー

刻み蹴り

この3つをフォームとコツを説明。

説明を聞く力をつけないと、無意識でメチャクチャな空手になるので注意しよう。

 

・モーションの無い刻み突き

・前で合わす中段カウンター

・差し込まれた時の中段突き

・ワンとツーの間を無くしたワンツー

・蹴りの間合いから放つ刻み蹴り

 

貴重な時間を使って説明しています。

全ては上手くなってほしいからこのような指導方法を取っています。

 

蹴りにリズム感が出てきた生徒が居てました。

先週の動画を観返した時に指導しきれていませんでしたので良かった。

 

後ろ足を半歩寄せたと同時に前足を抱え上げ膝から下を脱力してムチのように飛ばします。

この時、軸足の踵を相手に向けることと腰を切ることで蹴り足のつま先が更に伸びます。

飛距離が変わりますので、相手の突きが届かない安全な蹴りの間合いで組手が出来るようになります。

 

テコンドーミットを使いましたので、クリーンヒットするとパンっ!と乾いた音が響きます。

前で勝負する中段も深く潜ることで相手の突きが頭上を抜けていきます。

抜けた突きはポイントになりませんので、タイミング良く深く潜って突くことが出来ればポイントを奪えます。

 

キレイなフォームで刻み突きと中段突きを出せれば組手になります。

あとはハートね。

 

 

 

全体で組手行うのは3月いっぱいまで。

4月に入りましたら、神戸市大会・北区大会を見据えての稽古に切り替えます。

形のみエントリーしている生徒は組手の時間中、形オンリー。

2種目の生徒は、防具つけて試合形式に入るよ。

組手稽古はケガのリスクがあり目を離すわけにはいきませんので、基本私は組手中心になります。

 

形のみの生徒は自主練。

ひとりで形稽古する力が問われます。

 

大会に出ない生徒はどうしようかな。

入会したての生徒は形、そうでない生徒は組手かな。

ちょっと考えておきます。

 

また2部に上がりましたら、組手の稽古が増えますので防具が必要となります。

まだお持ちでない方いらっしゃいましたら、揃えておいてください。