ブログ

2024-03-23 22:15:00

2024年3月23日 (土)道場稽古94

こんにちは!

 

先週の名探偵コナンの放送は空手道場が事件現場でした。

蘭ちゃんの演武で番組がスタートし、ちょうどブログ書いてる最中でした。

 

 

さて本日の稽古は足元の悪い中、体験教室に1年生男の子と年長さんの女の子2名お越しくださいました。

自慢のバンビクラスの生徒たちと元気よく1時間空手頑張りました!

入会して3か月から半年くらいの子(なかには1年前後の子も居てます)ばかりですので、スッと馴染めるんじゃないかと思います。

春先は新しいことにチャレンジするには丁度良いタイミングなのでしょうか。

他にも問い合わせが続いていてホントに有難い限りです。

 

稽古体系を2部制に分けたことにより、募集する道場生の数に余裕があります。

一人ひとりを、しっかりと目が行き届く範囲で募集し続けますので空手道に関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お問い合わせくださいませ。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹

3・固定式基本

4・組手

 

-モンキークラス-

5・体幹

6・固定式基本

7・形

8・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

神戸市大会に出場するMちゃん。

いつも開始時間の30分前に道場入りし早練スタート。

先週指摘した癖も把握した状態で、本日も形稽古でした。

 

A698F5E8-D97C-4021-B541-3D55F503BE15.jpeg

 

やっぱり意識するしないで、形の精度は異なりますね。

良く頑張っています。

次は立ち方の安定感が欲しいところ。

足裏のどのあたりに体重をかけたら良いのか指導しました。

2部練の体験待ってるよ。

 

そうこうしてるうちに、もう一人神戸市組のY君。

彼の形をチェックし立ち方を指摘しています。

基立ちは縦の長さがもう少し必要。また前膝を軽く曲げて棒立ちにならないように。

猫足立ちと四股立ちは上半身が崩れているので壁に背中をつけているイメージを持とう。

上段揚げ受けは、反対の肩口から技を出すようにね。

来週も早く来てね。

 

 

【ウォーミングアップ】

 

D414FB70-C7AD-4A38-9C68-E2E2BC0A667F.jpeg

 

幼児たちとジョグ。

ジョグからバックラン・サイドラン・サイド足上げ・カエル飛びジャンプ。

おっと仰向け(うつ伏せ)ダッシュ忘れてたなー。

 

 

【体幹トレーニング】

自分の身体を支えられるようにするには体幹の力が必要です。

やっぱり一番人気はV字プランク。

一番キツいメニューですが鉄板です。

他にもサイドプランクとプランクで96分経過しました。

 

665B8D78-0289-4967-BF60-03F244A29220.jpeg 6EF50CFC-6BB9-4B24-8115-9C1CC0E2629A.jpeg 280FCB61-149D-481B-884B-D372B345CDC1.jpeg

 

おへその下に意識を集中させ動かない練習でした。

 

 

【固定式基本】

基本稽古に入る前に

・正座の仕方

・座礼

・立礼

・拳の握り方

ここからスタートしました。

誰もが一番初めに学ぶことです。

 

バンビ生たちが良いお手本を披露してくれました。

 

今日学んだ技は、

・引き手

・突き

・中段横受け

・正面蹴り

 

やっぱり楽しいですね!

ニューフェイス君(ちゃん)が来てくれると!

新鮮でした。

何よりも先輩生徒が超デカい気合を出してくれるので、こっちまでテンション高まります。

 

もうすぐ2部に上がる、新1年生のMちゃんが前で号令かけてくれました。

人前で号令とお手本見せてくれますので、凄い成長だと思います。

出来ることを任せて、生徒に出来るんだ!という自信をつけさせてあげたいと思います。

その間、私は体験生と中段横受け!

 

8C79D383-0284-4251-A51E-B0A0486A2E92.jpeg

 

突き・受けのあとは、蹴り!

左右で何本蹴ったかな?

 

 

【組手】

組手基本でした。

先程の固定式基本と同じ正面蹴りを左右の足で5本ずつミットめがけて蹴り!

正面蹴りのあとは、バンビ生にとっても初の回し蹴りでした。

 

正面蹴りのコツは上足底で蹴ること(背伸びした時床についてる部分)

回し蹴りのコツは足の甲で蹴ること(指先じゃないよ)

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【体幹トレーニング】

今日は動きを加えた体幹トレーニングでした。

片足逆突きを軸足を替え2分間。

 

E35DE615-4E67-412D-9964-961766AF4DF6.jpeg

 

大事なポイントは沈んだ時にバランスを整えること。

安定したら一気に伸び上がって逆突き。

ここでも暫く体勢をキープです。

もう1種類は自転車こぎ。

 

D20D2881-346A-47D7-9BCD-431E7AE12BC2.jpeg

 

クルルンファのキレを磨く練習で取り入れられる手法です。

地味にクランチ入れてるので、腹筋も鍛えてます。

これで236分経過しました。

 

 

【固定式基本】

基本稽古は切っても切れない大事なもの。

短い時間を集中してパパっと切り上げます。

下半身トレのメニューで、

四股立ち突きを50本。

屈伸逆突きを前屈立ちで左右行いました。

 

82B5EF93-0388-4E14-A3A8-FC50D38901D4.jpeg 1C22B058-DEA2-4476-952E-C11B7033F3B7.jpeg 44A2A366-2979-49C2-93BE-DCC61C672FEC.jpeg

 

技は下半身から。

海の波しぶきのイメージです。

もうひとつ、左右の手で突き受けを連続して行う稽古でした。

(左)突き

(右)中段横受け

(左)上段揚げ受け

(右)下段払い

頭の体操がてら取り入れました。

 

 

【形】

事前に説明しましたが、個々で行う段階に入っています。

自分でスペースを見つけ、一本いっぽんを集中して打ちます。

集中が途切れたら小休止を自分の意志で挟み、決して人の邪魔をしてはいけません。

今日の形稽古の時間は40分取ることが出来ました。

私は、神戸市エントリー組を優先して回りました。

(今日は3人指導出来た)

大会が近づくとこんな感じで進めます。

もうひとつ、6月ファミリー形に挑戦するH家とともに稽古しました。

トライアングルで向かい合い、ブザーに合わせタイミングを合わす段階でした。

2回ブザーでタイミング合わせし、親子練習に入られていました。

 

9366D28C-FB9F-434D-BE83-B1EE636DAC9A.jpeg

 

6月の北区大会に向け特訓開始しました。

良い思い出になるでしょうね!

 

 

【組手】

ここ暫く組手1時間コースです。

3週続けて1時間取れてますね。

 

2407751A-0C32-41E0-8A77-31D2654DA5C6.jpeg

 

この日のメニューは、向かいあっての刻み突きと逆突きです。

刻み突き側は、創意工夫したうえで入る練習です。

 

創意工夫とは、

フェイント入れてみたり、

わざと刻みのモーション見せておいて2度目でホントに入ったり、

手足を使ってプレスしかけたり、

横の動きを混ぜてみたり、

構えをスイッチして入ったり、

足を上げて相手の意識を散らしてみたりを指します。

 

中段逆突き側は、相手の動き出しに合わせて潜ります。

まだ生徒にはお話した訳ではありませんが、カウンター狙うには洞察力も必要となります。

対戦相手の癖を見抜く力。

カウンターを極めるには、相手が仕掛けてくる瞬間のモーションを待ちます。

これが見抜けることが出来れば、面白いぐらいに中段取れると思います。

 

例えば対戦相手の癖の中に、

1・前拳が下がる癖がある

2・技に入る瞬間、息を止める癖がある

3・技に入る瞬間、身体に力が入る癖がある

4・技に入る瞬間、一瞬沈む癖がある

5・蹴る瞬間、両手のガードが開く

 

このような癖を見つけることが出来れば、その癖に合わせ自分が飛び込めば良いわけです。

ペア相手をグルグル替えながら、それぞれの目的に合わせ稽古を重ねました。

 

 

次、技を出すタイミング練習に入りました。

私たちの空手はポイント制です。

相手より速く技を極めることが出来れば良い競技空手です。

 

一番ダメなのは、相手の攻撃に反応出来ないこと。

相手より先に仕掛ける瞬発力と、相手の攻撃に反応出来るスキルが必要です。

 

今日は反応の練習でした。

ペア相手がスッと前に仕掛けた時(動き出し)に素早く反応して出鼻を捉える練習を刻み突きで行いました。

練習の意図を予め説明していますので、皆意識高く稽古出来ていたと思います。

 

最後は久々登場のテコンドーミットを使って蹴りの練習を行いました。

前足で蹴る刻み蹴り。

これを上段に蹴り練習です。

 

3D7BFFE0-06DB-4709-9006-B9BA9AFF4370.jpeg 5B4CEC1F-3C21-4785-B95E-F8D17F4803F0.jpeg

13474C4B-1563-4662-BB32-5F9527F623C3.jpeg EA8BC7B4-A632-4857-A611-79ABB12F4DCE.jpeg

 

3拍子で蹴る入り方と1拍子です。

難易度は高いですが当然、1拍子(スライド)で蹴る方が良いに決まってます。

スライドで蹴れるようにするため、ラダーでニーホップを取り入れていました。

 

蹴る瞬間に意識しておくことを記しておきます。

1・軸足踵を相手に向ける(より遠くの距離から蹴れる)

2・ガードを崩さない(相手は突きを合わせてくる)

3・高い位置を蹴るには、自分の上半身を倒す(やじろべえ)

4・膝から下のスナップを使い足の甲で蹴る(引き足を取る)

 

何人か上手くスライドを使える生徒が出てきました。

 

刻み蹴りを練習し、次はダブルで蹴る練習に移りました。

フェイクで中段見せながら、足を降ろさずそのまま上段に移行します。

試合で極めようと思ったら、相手に中段の意識を植え付けておく必要があります。

 

91927FF4-73A5-4709-8CB2-0DC45CFA573C.jpeg D24C4D22-4C5B-42E5-88D4-473EAC74286D.jpeg

 

試合運びの中で、中段回し蹴りを何度か狙っておきます。

実際に蹴ってみても良し、蹴るモーションでも良し。

とにかく相手に中段を意識させておき、また来たっ!と思わせ相手の意識が中段にいったところで、がら空きの上段を狙う技です。

 

要するに伏線を張っておきます。

勝率を上げるには、頭を使って戦略的に戦うスマートさも必要です。

 

2つ蹴れるともっと組手が楽しくなると思います。

実際みんなの楽しそうな顔を見てると道場稽古が充実します。

全員ではありませんが、ほんのちょっぴり裏回し蹴りなんかも試してみました。

ルール変更があった競技空手において、蹴りの重要性が増してきます。(理由は今日説明したとおり)

 

 

形も組手も両方こなしてみんなで頑張ろう!