ブログ

2024-05-06 09:27:00

2024年5月4日 (土)道場稽古100

こんにちは!

 

本日の稽古で道場稽古が通算100回目!

2022年3月26日にスタートしたゆり道場。

2年ちょいの新米道場ですが、私のもとに25名の生徒が集まってくれました。

形と組手がある空手道。

好みや長所が分かれだしてきた生徒も居てます。

稽古がどちらかに偏らないよう意識していますが、振り返れば形が多めの道場になっていました。

 

張り詰めた緊張感に凛とした佇まい。

キレのある動きに姿勢(軸)の美しさ。

ホントに敵と戦ってるんじゃないかと錯覚するような形が好きで、ひたすらそこを目指しています。

 

形の表現力アップに繋がる練習を探しては取り入れての繰り返し。

週に一度しかない道場稽古。

効率重視で最短距離で上達しないと強豪道場に追いつけません。

理にかなった身体の使い方や部分練習を繰り返し、少ない回数を集中して形に落とし込んで最終確認。

もちろん運動神経や理解度には個人差がありますので、習熟スピードに差は生じます。

形が好きな人、

もっと上達したい人、

ライバルに負けたくないと思う人、

道場のレベルに追いつきたいと思う人は

家練で教わったことを練習していく努力が必要です。

出来ることなら短い時間でも良いので毎日やってほしい。

 

何をやったら良いのか、いまいち分からない人は基本や体幹トレにルーティーントレなんかをお願いします。

愚直に道場で取り入れてることは間違ってないはず。

スピード(瞬発系)と軸(バランス)、骨盤操作(切り返し)なんかは全て形の表現力に繋がっています。

 

 

先日の神戸市大会の結果には結びつかなかったですが(そんなに簡単なわけないよ)

これらをやってなかったらもっと悲しい結果だったと思います。

 

出来なかった動きが出来た瞬間、説明の意味が心から理解出来た瞬間に人は伸びます。

何度も同じ指摘を受けている段階ではまだまだ。

努力が足りていないと言えます。

 

大会に挑戦したいと思う人は家練で努力を継続してください。

形のことばっかり書きましたが、もちろん組手も頑張りますよ。

 

思いっきり話が逸れていますが神戸市大会を終え、生徒達の動画を観て今私が感じていることを述べています。

なので節目の稽古内容は移動式基本がメインでした。

負けてたまるか!!

 

 

バンビクラス

1・ラダー

2・体幹

3・固定式基本

4・形

 

モンキークラス

5・ルーティーントレ

6・体幹

7・移動式基本

8・形

 

 

-バンビクラス-

【ラダートレーニング】

前回リズム系の動きをほんの少し取り入れましたが、幼児たちが理解するのは大変。

この日、フラットマーカーを足を運ぶ順に並べてみました。

 

するとどうでしょう。

幼児には視覚から入ると理解し易いようですね!

ゆっくりですが正しく足を出せるようになってきました。

中には少しリズム感が芽生えだした生徒も!

 

1D4390D5-156C-46B3-83DF-BA023C1047EC.png

 

出来なかったことが出来た瞬間の顔!

可愛くてたまりませんね!

 

20マスもあるロングラダーに対してマーカーの数は10までしかありませんので、追加で買い足しました。

シャッフル一択でした。

 

 

【体幹トレーニング】

 

3454E6DE-1C52-4F18-9560-B66F411F9C69.jpeg 22B56884-67F9-4AE7-BD81-F3B92C6B2EF7.jpeg

 

V字プランク・バックフルアップ・サイドプランクを頑張りました。

バンビ達も114分続けています。

シンプルな声かけを意識していますが、お腹に力を込めて真っ直ぐピーンで体幹トレしよう。

 

 

【固定式基本】

習い始めの今がとにかく大事。

 

D27F7C27-2CD5-477E-B028-C2F805943C73.jpeg

 

基礎を何度も繰り返しスムーズに技が出せるようになるまで違うことは教えません。

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・左右正面蹴り

引き手の注意ポイントを質問してみたところ、ちゃんと答えられるまでに理解していました!

これは嬉しいな!

突きは肩が流れないようにして、左右どちらの拳で突いても同じ位置をめがけてね。

受け技は少し説明を変えました。

『胸の前でバッテン』

こっちの方が伝わり易いかな。

 

B7FFFD13-D9F9-4DDF-9705-ADCAF4F8E3AB.jpeg

 

今日素晴らしい正面蹴りを披露してくれたMちゃん。

しっかりした空手の蹴りになってきました。

 

この日は、今まで強く引くことが出来なかった引き手も力がこもってたしグーンと成長しました。

 

元気いっぱいのバンビ達。

もう一回子育てしてるような不思議な感覚になります。

私も楽しみながら空手しています。

 

 

【形】

今日はいつもの基本に加え、ラダーも重点的に行いましたので形の時間が短くなってしまいました。

全員で四の形でしたが、もうちょい時間がかかるかな。

右と左があやふやなので、説明を聞きながら考えて動くことは難しいんだと思います。

 

029F61AC-499F-4DA7-BDC4-E1C107FE1C29.jpeg 9908D1BA-267E-4FB4-ABF5-3D07ED9BF4F6.jpeg

 

次回、フラットマーカーで指導してみようかな。

次に動かす足を色で伝えたら、スムーズにいくかも知れませんね。

 

順番さえ覚えたら次のステップに進めるのでそうしてみたいと思います。

 

 

-モンキークラス-

【ルーティーントレ】

形が上手い人の共通すること

1・正確な立ち方

2・軸ブレがない

3・動きだしが速い

4・正確で滑らかな動き

5・極めの強さ

6・ムダな力みが無い

7・技のタイミング

 

7C230551-9D14-4530-A9E4-55D3C658E147.jpeg 27AD2BE5-DEA4-4CA9-BED0-924E473B5770.jpeg E3DFA54D-C784-43E6-89B9-3F022676EA56.jpeg

 

毎週行うルーティーントレと体幹トレで2・3・4を鍛えています。

3の初速とは、手技と足と2つあり主に瞬発力を鍛えています。

移動スピードとはまた少し異なります。

前に出たり後方に素早く下がったりは、また別の方法でスピードをつけています。

 

如何に準備の時間をカットし大きな技を出せるかに拘って、瞬発力を上げています。

身体を上半身と下半身、もっと言えば各パーツ単体を自在に操れるような身体操作が出来れば形の競技力アップに繋がります。

お尻歩きもそのひとつ。

素早く左右どちらか一方の腰を抜いたり入れたり出来ることを目指しています。

これを可能な限り「小さく速く」

センスがある子は直ぐに出来てしまいますが、なかなかそんな人はいてませんので意図を理解して稽古を重ねるしかありません。

 

自分の身体を自分のイメージした感覚で操れるようになることが目標です。

大会や審査で自分の求めるイメージに近い人を早く見つけてほしいかな。

目標(ライバル)を持つことは自分が成長するのに手っ取り早いかな。

いつも言ってる、上位の人の動きを良く観ておくように。

とはこのことです。

目標を持てた人はきっと、取り組み方から変わってくるはずです。

 

おっと!

また話が逸れましたが、メチャクチャ真剣にメニュー組立てますので意図を理解して懸命に努力しよう!

 

【体幹トレーニング】

 

A328169F-71F1-478D-A42C-9DF6C89B3AB6.jpeg

 

V字プランク・プランクで254分経過。

プランクは直近の夜練と同じで片手を大きく頭上に上げ今度はお腹の下へ潜らす動きを加えた体幹です。

速く動かしても効果は無いよ。

ゆっくり動かせばバランスを保つのが難しくなって、結果自分のためになるよ。

 

 

【移動式基本】

神戸市大会の結果を踏まえ移動式基本DAYに。

シンプルに説明するのが難しいですが、技は下半身から放ちます。

決して上体で突かないこと。

下半身から湧き出るパワーが身体に伝わり、最後手から放出します。

 

いったいどれくらいやっただろう。

今までで最長だったかな。

決して基本を疎かにしていたわけじゃありませんが、先日の審査会・神戸市大会を経て強化しないといけないと感じています。

下半身の連動を意識して技を出すには最適なメニューがありますので今回はそれを。

 

まず通常の基立ち / 追い突き

今日は敢えて移動スピードについて触れませんでした。

手技を出すタイミング。

これを正確に身体に摺り込みたかったから。

 

ひたすら往復し次、前屈立ち / 逆突き

移動のはじめと終わりは「立ち方に無い立ち方」を取ります。

左右の骨盤だけ動かして威力のある突きを放ちます。

もちろん前屈立ちですので重心を落としますが、まだまだ筋力が足りないかな。

だんだん上体が上ずってきます。

声掛けはしますが、そこでもうひと踏ん張り出来るかは自分次第。

 

DF8A0B93-C578-4D65-A344-A3389B8BF120.jpeg

 

さてここからが本番。

かなり久しぶりの横移動基本です。

追い突きから、軸足を回し転身。

転身と同時に基立ち横払い。

スタートからゴールまでの道中に上半身と下半身に準備動作を交えますが、ここがポイント。

下半身の連動で技を出す練習です。

動かす足は異なりますが、平安五段やバッサイ大の挙動と使い方は同じ。

理屈さえ分かれば競技力(極め)が増します。

 

もうひとつ逆突きの横移動です。

 

C3265E4C-9C04-4DCC-8B54-7A002BABFF74.jpeg 6154B1AF-107C-4820-8F7F-64F673A3D2E7.jpeg

 

これも同じ、道中に立ち方に無い立ち方を取り下半身から技を出す練習です。

形や基本は知れば知るほど奥が深い世界です。

準備するタイミングを少し間違えるだけで、何か足りない印象がつきまといます。

 

これを見つけて的確な言葉で理解させ修正させるのが指導者の務めです。

ホントに言葉の引き出しの多い指導者を尊敬してしまいます。

いろんな練習会に出席し指導方法を学ぶ理由はそこにあります。

 

複雑な動作を如何にシンプルな言葉で説明出来るかが腕の見せ所。

前述の準備のタイミングもそうです。

しっかり技に入る前に準備を取るんですが、タイミングが合ってない。

 

「スタートとともに準備動作を取る」

が正解で、

「ゴールの直前に準備動作を取る」

の生徒が数名居てました。

同じ準備動作でもタイミングが後手に回っていますので下半身のパワーが上手く伝わっていません。

 

これも手技の瞬発力がなせる業。

何気ないたったひとつの動作の中に、

・軸の平行移動

・手技の瞬発力

・下半身の連動を活かした突き

と意識する要素が3つあります。

(最終的には無意識で出来るように)

 

一朝一夕には身につきませんが、やらないと始まりません。

この稽古の目的は何のため?

これやるとどこに効き目があるのかな?

この技術は形の最中にどこで使うのかな?

 

思考すればする程、頭脳は研ぎ澄まされていきます。

稽古の意図を理解し効果的に成長していこう!

 

 

【形】

いろいろ悩みます。

学年的に指定形が必要になる4年生。

1,2回戦をしっかり勝ち切れる平安形ひとつ持ちつつ、もうひとつ勝負出来る形を鍛える時期の3年生。

 

指定形を稽古する予定でしたが、大会後に保護者の方とのやりとりの中で平安形をみっちりと稽古することにしました。

何事もバランスが大事ですので、基本形の日・指定形の日と切り分けて稽古していこうかと。

 

今後の形練の進め方ですが、

2部では全学年一斉に同じ形を練習するスタイルを取っています。

4年生向けに指定形を稽古しますが、3年生以下は順番を覚える程度で留めておいてください。(平安形をしっかりと)

審査で求められませんし、大会は平安形オンリーで十分ですので。

神戸市大会の規模でベスト4に入れるまでの実力が付いた生徒が次のステップに向け指定形を打ち込む分には構いませんが。

そんな生徒が現れたらこちらから声かけます。

 

8E6BBB7C-E95C-4E14-A3B3-4566E4B6C4A3.jpeg EE80A8D9-62FF-4FB3-873D-C2BB2744D5B4.jpeg 

 

この日、挙動ごとに平安二段と五段の強化を。

二段は最後まで指導出来ましたが、五段は丁度半分あたりでタイムアップ。

 

上手く打つためのポイントを、各挙動ごとに練習しています。

特に今日丁寧に説明したこと、転身時のバランスの保ち方。

たとえスピードに乗って、素早く回転出来ても立ち方がグラつけば大きく減点になってしまいます。

 

逆の発想で考えれば、フルスピードでバチっと立ち方と技が極まれば形で言う競技力がアップすると言えますね。

そのための練習を平安五段で練習しました。

バランスを保つには身体をどう使うか。

そのあたりでタイムアップでしたが、7日の夜練でまた基本形を行いたいと思います。

 

説明と部分練習が多い道場です。

”聞く力”

”見る力”

”考える力”

が無いといけません。

 

一言で表すと "集中力”です。

 

形稽古によってもたらされる効果は、この集中力が高まること。

わずか1分少々の短い時間に自身の持てる力をフルに発揮します。

 

無意識で ”何となく” が一番やっかいです。

普段から、聞く・見る・考える力を養おう!