ブログ

2024-05-12 22:08:00

2024年5月12日 (日)道場稽古101

こんにちは!

 

11日の土曜日は学校行事だったので、本日振り替え稽古でした。

土曜日の昼間が空いてるのはかなり珍しいことで、実家に帰ったりとゆっくりした時間を過ごすことが出来ました。

審査の結果発表やGW中に旅行に行ったのでお土産タイムなんかでした。

 

 

バンビクラス

0・早練

1・ラダー

2・固定式基本

3・形

 

モンキークラス

4・ルーティーントレ

5・体幹トレ

6・形

 

 

-バンビクラス-

【早練】

フラットマーカーの数を追加しました。

20マスあるラダーに対しマーカーの数字は10までしかありませんでしたので、さらに1セット増やしてラダー丸ごと使えるようになりました。

先週手応えがあった生徒たち。

今日完全にモノになりました。

リズム感溢れるシャッフルが出来るようになりました。

 

 

【ラダートレーニング】

 

252DD22F-00D2-44EE-92C3-E1083D7A7C96.jpeg

 

引き続きシャッフルです。

フラットマーカーの威力は絶大だった。

足を運ぶ順番を教えるの、なかなか難しいのですがこれさえあれば何とかなる。

一回出来ると身体が勝手に記憶してくれるので、まだの人は諦めず何度でも。

 

出来るようになればコツが2つあるので意識してみてね。

1・背伸びしながら

2・足を長い時間床につけない

 

 

【体幹トレーニング】

 

2CFD065B-3010-4774-A09A-ED960E513080.jpeg EECC866C-1725-43A1-8AF8-A725CBF183C0.jpeg

 

V字プランク・プランク・サイドプランクでした。

これも腹圧を高めて身体を支えられるように。

イメージは押されてもカタチが崩れないようにです。

117分経過しました。

 

 

【固定式基本】

引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い

少し悪い癖が抜けなくなってきています。

引き手を取る際に手首を曲げてしまっていては、この先形を打つ時に見栄えが損なわれます。

 

平行立ちからの正面蹴りでは、蹴る前に膝を高く抱え込みます。

その意識づけとして胸の前に手のひらを置き、膝を高く抱え込む練習を行いました。

このやり方で随分と意識が芽生えだしました。

 

17A83465-DEF6-443F-9698-A77AFB597DBD.jpeg 397647AA-71B6-4476-9997-0AED7185B73D.jpeg

 

左右の正面蹴りでもこれまで以上に仕上がってきた印象を受けました。

この調子!

 

 

【形】

形でもフラットマーカーを使って教えると理解し易いかと思いましたが、なかなか難しかったかな。

特に右周りと左周り。

ここが一番苦労するところです。

最後は後ろから両手を掴んでの練習となりました。

この四の形。

 

6FB71C0E-1012-4773-9182-E1FCEBEF9DEC.jpeg

 

これを覚えられたら全体で形を合わせられるので、一つ目のゴールに設定したいと思います。

新入会生は12:30頃来てくれたら助かります。

 

 

-モンキークラス-

【ルーティーントレ】

 

3E85196B-F3FC-41FB-8528-E489A3FE2C37.jpeg 90C48E04-3FE8-423C-8795-399086B4802B.jpeg

 

恒例の拳立て10秒、手離し腕立て、膝立ち、お尻歩き

全部空手に必要なトレーニング。

これが出来ればどこに活きるのかな?

そこが繋がれば意識も取り組み方も違ってくるのかな。

ここを考える習慣をつけてほしい。

今はまだ遊びの延長みたいな感じ。

手放し腕立ても余裕があるなら2回連続でやってみてね。

さらに瞬発力UPに繋がります。

正しい理解・正しいフォームで人の倍やればそれだけ自分に返ってきます。

特に大会に継続的に出場し入賞を目指す生徒は自主的にその辺の意識がついてくることを願います。

稽古の数で負けてるのなら、意識を高く持つことと質と効率を追求しないと勝てないよ。

 

 

【体幹トレーニング】

 

5B9892E6-1D68-46A0-B881-67C1C11CC662.jpeg

 

プランク・サイドプランク・バックフルアップで257分経過です。

比較的余裕のあるメニューになってきた生徒は自ら進んで負荷を上げています。

ここやねんな!

ナイス!

 

 

【形】

ずっと外すこと無く当たり前の如く取り組んできた基本の時間を、形につぎ込みました。

なんなら組手の時間も。

形90分コースだったかと。

 

冒頭で私の想いを伝えた上で生徒に北区大会で打つ形を決めさせました。

平安二段4割

平安五段6割

といったところでしょうか。

 

自分で決めましたのでこれ以上何も言うことはありません。

ひたすら稽古を重ねてほしいと思います。

 

形練は本人の自主性に任せ小休止を自由に取らせていましたが、それは暫くやめます。

理由は道場で伝えた通りです。

 

平安二段組・五段組・出場しない組の3グループに分かれて稽古開始です。

途中全体に通じる事があれば手を止め指導に入ります。

たっぷり時間がありますので個別指導もしっかり出来ました。

 

7F499BEA-4807-4337-987B-AE779F7958F3.jpeg 387EF964-598A-49F1-8C95-2FE1124E4C54.jpeg

E4B2A30D-E6A4-4EE5-B472-E4A74E3FC2B3.jpeg

 

今日の指導の中で特に重要な部分を記しますので今後の参考にしてください。

 

01・キレ(予備動作を速く短く)を上げる

02・予備動作に入るタイミングは動き出しとともに

03・技の強さ

04・腹圧を使い1本の軸を身体の中に作る

05・鼠径部の抜きを使い脱力する

06・バランスは正中線で取る

07・足の内側半分に体重を預ける

08・次の立ち方の高さを取り平行移動する

09・常に軸がどこにあるか感じながら

10・下半身の連動で技を出す

11・身体の内面から技を出す意識

 

 

このあたりを意識して稽古を重ねないと現状維持。

現状維持のまま次の大会に臨んでも勝ち上がれないと思います。

ライバルはもっと練習を積んで上達しているからです。

 

いつも口を酸っぱくして言ってること。

意識が高くないと上達は出来ません。

最終的には意識しながらやってたことが無意識レベルで出来るようになってほしいです。

 

 

生徒一人ひとりに問いかけたいことがあります。

『形って何?』

これを自分の言葉で伝えることができ、形に表現することが出来ればもっと素晴らしい形に成長することが出来ます。

 

今日の最後の言葉にもありましたとおり下手でも良いんです。

自分の弱点と向き合い一生懸命に全力で形を打てたら。

指摘されたことを実践せず形を繰り返していては、その日成長する機会を逃してしまいます。

 

出場すると決めたのなら、毎日少しでも良いので意識高く稽古を継続してほしい。

自分で納得出来る位に努力を重ねてきたら、たとえ負けてもスッキリすると思います。

後から後悔しないためにも大会に向けコツコツ頑張ってプロセスを大事にしてほしいと思います。

絶対自分には嘘はつけないから。

 

 

”稽古は試合のように  試合は稽古のように”

これ忘れんといてね。