ブログ

2025-03-02 10:35:00

2025年3月1日 (土)道場稽古136

Hello March!!

 

あっという間に2月が過ぎ去ってしまいました。

寒すぎた2月も終わり、暖かいスタートとなった3月。

今日も早練組2名の生徒と空手です。

体育館に向かうとなんとっ!

卒業式の準備が整っているではありませんかっ!

予め伺っていたスケジュールでは今日まで体育館でしたが。

新入会の生徒やまだ多目的室を知らない生徒もいる事から、保護者の方に誘導していただきました。

どうもありがとうございました。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・体幹トレ

2・固定式基本

3・形

 

-モンキークラス-

4・体幹トレ

5・ルーティーントレ

6・固定式基本

7・形

 

 

バンビクラス

【早練】

我ながらナイスアイデアの早練。

少人数で指導する事が出来ますので、ある一定のラインにまで持っていくことが出来ると思います。

本日は1年生のR君と道場最年少のS君。

年少さんですので、まだまだ右と左の区別がはっきりしませんので、次回はじっくりマンツーマンでリトライしようと思います。

R君は、青空教室以来の十二の形でした。

良い感じで覚えてきたところでタイムアップ。

忘れないよう自宅でもコツコツと頑張ってね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

0CA95B7C-61AB-4F3D-B6AF-44D16035457E.jpeg

 

サイドプランク・V字プランク・バックフルアップでした。

これで222分経過しました。

今日から新しく仲間に加わった最年少3才!

Mちゃんの体幹フォームがまたキレイなこと!

ゆり空手を通じて凛とした女性に成長してほしいと願っています。

 

 

【固定式基本】

両引き手と突きにしっかり時間を割き指導しました。

”技は引き手で極める”

幼児達には??な説明だと思いますが、強く引き手取る習慣がつけば技が変わってきます。

意識が緩む度に何度も呪文を唱えています。

受け技は中段横受け一択。

スムーズに出すことが出来れば形の練習を本格的に進める事が出来ますので今チカラを入れているところです。

 

0F940701-2822-44A4-920F-DB5073A0783C.jpeg

 

基立ちを作る準備から始め正面蹴りを。

帯の高さを蹴る意識でね。

膝頭ではダメ。

もうひとつ蹴る瞬間、上足底をめり込ますように。

背伸びした時、床に接地している部分を指します。

Eちゃんは足の裏全体が見えていますので、少し修正が必要ですね。

 

 

【形】

四の形の稽古、進みが加速してきました。

まず順番を正確に覚えることがスタートラインですが、今早練に来てくれる子はみんな頑張ってます。

一人ひとりが順番を覚え正しく打てるようになれば、もっと上手く打つための練習に入っていきます。

 

89E11952-3817-49FA-8950-F44C90520347.jpeg

 

道場で定義している「カッコ良い形」

正確性は勿論のこと、素早く動いてピタッと止まる。

ここにチカラ強さも加わります。

 

実際に動ける生徒に良いお手本を見せてもらった方が手っ取り早いので、いつも早い時間から道場入りしている3年生のR君。

彼にお手本を披露してもらいました。

 

良いイメージが残ってるうちにバンビ生にバトンタッチ。

引き続き四の形を打ちました。

お手本後のバンビ形、やっぱり違いました。

作戦が成功したと言えます。

動きにキレが出てきたように感じました。

クルっと回転するのが難しいところですが、素早く強い横受け出来てる生徒が増えてきていました。

 

次に学ぶ十二の形の段階に入っている生徒もいてますので、ここも忘れず打っておきました。

覚えてしまえばこっちのもの!

十二の形まで進んでいる生徒はスラスラ打てるようにしておいてね!

 

 

モンキークラス

【体幹トレーニング】

先週あろうことか体幹が抜けていましたので6分間行いました。

私は新入会生との手続きを粛々とこなすことに。

これで360分経過しました。

 

 

【ルーティーントレーニング】

 

FDF623C1-9FBC-4585-A92F-FF06288EF694.jpeg

 

体幹からルーティーントレまでやることはいつも通り。

身体のキレを高める動きだったりなので求められてる水準まで達するようにしよう。

実際、イメージしたとおりに身体が反応出来れば運動神経抜群と言えます。

小さいことの積み重ねでそこを目指そう。

 

 

【固定式基本】

 

AC98258F-45A1-4784-8606-47A5464134FD.jpeg

 

今日の基本はしんどかったと思います。

しっかり下半身を強化しました。

先週の繰り返しとなる、四股立ちのキレ(と極め)

折角なのでセイエンチン組は三戦立ちで行いました。

これ何のための練習かというと、

1:三戦立ちからの金的打ち

2:揚突き+裏打ち+下段払い

どちらもスピードに乗った四股立ちで極める大変難しい挙動です。

 

ただでさえスローなセイエンチンの中で唯一キレを表現出来るとても貴重な挙動です。

これがひとつの形で4ヵ所出てきますが、ここにキレを感じさせることが出来なければ悲劇的な形になってしまいます。

指定形の選択を迫られる緑帯生。

自分のストロングポイントを発揮出来る形はどちらなのか、しっかり見定めていく段階です。

選択する上で必要な練習を左右の足で繰り返しました。

まだセイエンチンで力を発揮する練習方法がありますので次回指導したいと思います。

四股立ちはとにかくしんどい練習ですが、上手くなりたいと願う人は頑張ってついてきてね。

 

 

下半身強化メニューのひとつ斜角突き。

前屈立ちと四股立ちの頭の高さは同じですので、自分に負けて膝を緩めないようにね。

いわゆる根性トレ。

しんどい時こそデカい声で乗り切ります。

本来の目的は下半身主導で手技を出すことです。

しっかりと腰が切れていなければいけません。

意識が足りない人には言葉で説明しています。

”手” だけで突かないように。

 

0D6447F7-7F2B-4A57-90A5-52B3D9117F97.jpeg

 

もうひとつ屈伸逆突きも。

これかなりしんどかったと思う。

軸足の踵に重心を乗せ、そこから一気に開放し前屈立ちで逆突き。

ここも腰のキレを磨く意識で行います。

 

最後は糸東流らしく猫足立ちです。

手刀受けに加えて前足での正面蹴りを挟んでいます。

シャープにスナップを効かせてね。

 

 

【形】

この日も2つにグループ分けでした。

セイエンチン組と平安初段組。

まずは平安初段メンバーから指導でした。

おさらい兼ねて、ひと挙動ずつ二段・五段・三段の順で確認作業。

大丈夫そうですので、平安初段の後半パートに移りました。

右中段横受け(左基立ち)から右中段肘支え受け(右前屈立ち)までの攻防が非常に難しいですが、なんとか覚えられた感じ。

非常に良い集中力を見せていた女の子達。

明らかに違うこと考えてる顔の男の子。

(よく聞く・よく見る・よく考える)

 

限られた時間の中で稽古してますので、同じこと言ってあげられるのは1日のうちで2回までかな。

2部練は出来る子を中心に指導を進めていきますので。

 

 

セイエンチン組です。

今日で概ね挙動を覚える段階まで行けるかと思いましたが、まだ無理だったかな。

次週もう一回おさらいが必要な感じです。

 

D7A11507-F2B2-4B8E-A46D-92474172B0DD.jpeg

 

全員がスラスラ打てるようになった頃合いを見て、競技向けのテクニック的なところに入ろうと思っています。

 

 

稽古後、自宅でPC開くと館から春の審査用紙が届いていました。

4月の中旬までに個別で級に応じた形が正しく理解出来ているか稽古中に確認していきます。

緑帯生は基本形全てです。

途中で止まってしまったり、思い出しながら打つような事が無いようコツコツと自主練してください。

トップへ戻る