こんにちは!
日曜日じゃない大会は久しぶりのような気がします。
でも貴重な稽古日が1回飛んでしまうので日曜開催をお願いしたいものである。
私は第1コートの選手係りで大会運営に参加。
早速プログラムを開き進行表を確認です。
生徒の試合を間近で観ることが出来たのは小3女子形・小3女子組手のYちゃんだけ。
近くのコートでやってるのは分かってますが、選手係りやってますと目を離す余裕がありません。
一人またひとりと敗退した選手たちがスタンドに戻っていく中、まだ残ってるではありませんか!
ゆっくりスタンドで観戦したいところですが、そう上手くいくはずもありません。
では、唯一観戦出来た小3女子形。
相手選手との前屈立ちの深さの違いが勝敗を分けたように感じます。
腰が高かったかな。
あとは技の強さが欲しいかな。
午後からは組手の試合でした。
気になったことがいくつかありました。
まず構え方。
もう少し肘を折りたたんでほしいかな。
伸ばした腕で構えて突くと棒突きのようになってしまいます。
それと踏み込みの弱さ。
軽く曲げた肘を飛ばすような感覚で突ければもっと極まると思います。
「突き・踏み込み・気合い」
この3点セットです。
敗れた試合を観ていて感じたことですが、残り時間15秒を切った状態でポイントをリードされ「続けて始め」から再開するシーンがありました。
ここは前に出ないと。
ただポテンシャルも高く今後が大いに期待が持てます。
3位入賞おめでとうございます!
把握しているところでは、
小1男子形 3位 R君
小3女子組手 3位 Yちゃん
小4女子組手 3位 Kちゃん
小5男子形 5位 K君
小5男子形 5位 S君
入賞出来た生徒もそうじゃ無かった生徒も、大会が終わればもうそれは「過去の結果」でしかありません。
前を向いて報われるまで努力を積み重ねよう!
いろいろと動画を送っていただいています。(半分終えたところ)
しっかり修正して次に繋げような!
次は北区大会!
出場する生徒もグッと増えるのでとても楽しみです!
心は熱く!頭は冷静に!