ブログ

2025-05-21 22:55:00

2025年5月20日 (火) 夜練72 @大原中学校

こんにちは!

 

2週間ぶりの夜練は大原中学校。

夜練は小部中メインで行っていて調べてみたところ大原中は昨年の6月以来でした。

 

1・体幹トレ

2・固定式基本

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

とにかく広い体育館を片足飛びで3分間往復しました。

これで216分経過。

”普通” に飛ぶだけじゃ、ちょっと物足りないけどな。

距離に拘ってほしいんだけど、どこか手を抜いてるように感じる時がある。

少しでも遠くに飛んでほしい理由はいつも言ってるはずなので、あとは本人の考え方次第。

手を抜いてると、同じ時間、同じことやってる人に差をつけられるよ。

体幹も然り。

「止まる」意識でやらないと、体幹の強化にならない。

3分間飛んでる中で、どうすれば安定してくるか試してほしいし感じてほしい。

膝で吸収してみて。

決して惰性でやってほしくないのである。

 

 

【固定式基本】

 

2B0959A5-EBD9-4BD1-9BC2-F327CB9347D1.jpeg

 

自主練用にチューブを持ち帰ったら、稽古時に持参するようにね。

土曜練だろうが夜練だろうが関係なし。

チューブは必ず持ってきてね。

 

メリットの方が多いのは事実ですので、続けますがデメリットがあるのも確か。

稽古前に突きの軌道について説明をしています。

自分の筋力以上に負荷を上げ過ぎて突きがしゃくらないようにしないといけません。

改めて突き方について説明しましたので、意識して稽古するようにね。

 

突きだけで100本、さらには受け3つも挟みました。

このあたりでチューブを外し、キレを確認しました。

やはりスピードが全然違いました。

技が走るように感じます。

カルッかるのキレっキレでした。

 

ここからは、下半身強化を兼ねて前屈立ちでの2本突きに突入。

まあまあの数突き込みましたが、途中立ち方も甘くならず良く頑張ってたと思います。

空手の稽古って、ひたすら同じことを愚直に取り組みます。

その繰り返しの中で自然と粘り強い人に成長していくし、少々のことでは屁こたらない強い精神力も身につきます。

ただひたすら、地味でしんどい基本稽古をやり切りました。

時々チューブなしで自分のキレを確認することで「やりがい」は感じられるはず。

スピードが上がってるんだから。

練習量を増やして、もっと成長していってほしい。

 

 

【形】

 

68FB328B-64CD-44D2-95C7-6FE6BA377559.jpeg C9196D92-448E-478E-86F7-5AEDA2363048.jpeg

 

これもチューブを使って平安五段の第一挙動を繰り返しました。

散々拘ってきた方法をベースに、今ではチューブも加えての強化練。

 

”上達しないわけがない”

 

E05BCC8D-8063-4CD6-B8CC-9B11E96D03B6.jpeg 8C33585F-054E-4D8A-9E54-9E74907650AA.jpeg

 

目的を持った部分練習の繰り返しと積み重ね。

通し練習も時には必要ですが、修正したい挙動を伝える時は部分練習ありきだと思っています。

部分部分を磨き上げた方が効率良いかなって今思っています。

なかなか直してほしい癖が抜けきらない時こそ、部分練は最適だと思います。

さらにチューブを使ってのキレ強化でした。

 

最初の挙動を重点的に練習した後、ブザーに合わせてチューブ練。

初速の意識を高めたところで、一人ひとりミット練に移りました。

これもひと挙動ずつ、突きや払い、受けをミットめがけて技を繰り出していきました。

何もパワー強化だけではありません。

技のタイミングに合わせてビッグミットで身体を押しあて、軸を使って形を打つ意識も芽生えさせています。

 

部分練の時間で課題を明確にし、その後一人で行う通し形の時間で確認作業しながら出来ればもっと成長していくことでしょう。

トップへ戻る