ブログ

2022-04-01 06:15:00

古川哲也のチャンピオンセミナー -形は骨で極める!- クルルンファ

こんにちは!

 

古川 哲也チャンピオンセミナー

クルルンファ編です。

 

初めにお伝えしますが、クルルンファを知らない人にとっては、なんのこっちゃ??

な内容になります。

このブログは私自身の備忘録としての意味合いも含んでおりますので、しばらくお付き合いください。

 

(※セーパイ同様に、剛柔流の指定形ですので試合や審査においては形を崩す事は許されません。)

 

古川セミナー (4).jpeg

 

クルルンファの技術指導が始まる前に、競技において旗が上がりやすくなる部分が3つあると説明されています。

3つに共通していることは下記の斜めの動きです。

①最初の足刀蹴り

②裏掛けからの肘当て

③最後の掌底当て

 

①最初の足刀蹴り

相手の膝の皿を潰すイメージで蹴ること。蹴れる高さまで自分の足を抱え上げ、上体を反らさないように注意する。

足刀蹴りのキレを磨く方法も触れられています。

仰向けに寝転がり両足を宙に浮かせ、斜め上に蹴りこみます。注意するポイントは出す方だけでなく、引く方の足にも意識を置くこと。

なるほどー。腹筋の力が無いと難しいと思いますが、シャープな蹴りに変化していきそうな気がします。

また重要ポイントとして、軸足と体幹をしっかり締めて蹴ると技が極まりやすいようです。

「立ち方と移動のコツ」でも説明しましたとおり、ジョイント部のロック(ここでは軸足鼠径部と体幹)と考え方は通じる部分がありますね。

 

②裏掛けからの肘当て

「押えた手は動かさずに自分が寄っていくように突くとスピードも速い」

また、猫足移動のスピードを上げるテクニックの紹介では、

猫足の爪先を床から一瞬パッと離し胸がリードするように前に行くと移動が速くなる

なるほど目から鱗です。通常と比べキレが増した感覚を得ました。

 

③最後の掌底当て

「ひとつ目は、相手を投げて仕留めるまでの連続技として極める」

「ふたつ目は、脇を締めながら相手の足を払って膝の内側を押して極める」

更に注意するポイントとして、掌底当てした時の前屈立ちを緩めず、2つ目の掌底当てを極めるとアドバイスされています。

一度極めた立ち方を緩めて、改めて締めなおすことは理にかなっていないようです。

 

最後に、腰の切り替えしについてもひとつだけ。

前半の三戦立ちの移動について。「押え受け + 掬い受け

腰のキレに踵の返しと手技のタイミングを合わすとあります。

脇は締めて、肘は抜き、指先はそれぞれ斜め方向に向いていることが正しいとあります。

対捌きの理屈で、まっすぐに攻撃してくる相手に対し、斜めにずれて受けるから指先の向きは斜めになるのだそうです。

クルルンファを打つ際、指先の向きまで注意が必要ですね。