ブログ
競技の達人3 蹴り編①「広角蹴法・基本編」
こんにちは!
競技の達人Vol.3 蹴り編①「広角蹴法・基本編」
月井先生は、アジアやアフリカでナショナルチームを歴任。競技に勝つ為の理論を、単純明快に実践へと転化し競技力向上を証明されています。
蹴りは、股関節をほぐして体と連動させる必要があります。
・歩きながら、片足を頭の上まで振り上げる。
・歩きながら、回し蹴りを行う感じで、足を掻い込む。(体の横に小さく)
・歩きながら、足を掻い込み内側から大きく稼働させる(回し蹴りと逆の軌道)
・歩きながら、膝を胸まで掻い込み、前方へ大きく放り投げる
・歩きながら、足を振り子のように放り投げ、膝頭を胸まで引き付ける
・歩きながら、膝頭を片足ずつ前・横と掻い込みと同時に軸足をスライド
・歩きながら、回し蹴りと後ろ回し蹴りを連続して行う(膝を抱え込む)
・歩きながら、回し蹴りのあと、一回転して同じ足で再び回し蹴り(テコンドーでよく見ます)
・横向きに立ち、両腕は前後水平に伸ばし足を横に掻い込んだ勢いで軸足をスライド(掻い込んだ時に脛が前方)
・横向きに立ち、前足を前方に出し、連続して蹴りをだしながら軸足をスライド(蹴りながら進む)
・横向きに立ち、一回転しながら後ろ回し蹴りを連続して行う
これだけのメニューを定期的に行えば柔軟性とバランス感覚、そこから導き出される身体の連動性、最大伸縮が期待できます。
準備運動として取り入れるとより効果的ですね。
広角蹴法とは、「蹴りの動作に入ったあと、あらゆる方向に蹴る事が出来る蹴り方」です。
この蹴り方を身に着けると、相手を「点」ではなく「線」で捉えることが出来ます。
相手が移動したり、ブロックしたとしても瞬時に対応できるようになります。
広角蹴法の重要な要素として、「膝の掻い込み」が挙げられます。
鼠径部を開くのではなく、足の付け根を思い切りたたむように掻い込みます。
掻い込み方も3種類あります。
①脛を縦に掻い込む
②脛を水平に掻い込む
③脛を斜めに掻い込む
ポイント
①膝頭を顎の高さまで垂直に掻い込む(掻い込み時、体を硬直させない)
②足の付け根が伸び切らない(膝関節と股関節を縮める)
利点
①脛で相手の上段と中段の攻撃をブロック出来る
②脛で相手の中段の攻撃をブロック出来る
練習方法の紹介です。
①ペアとなり、前手を握りあいます。
奥手を顔の前に置き、交互に上段蹴りを出し合います。その際、体を傾けず軸を保つ事がポイントです。
手を握りあえる位の至近距離なので、しっかり掻い込まないと蹴れませんね。
(応用で裏回し蹴りも出来ますね)
②外にステップして蹴る
互いに向かいあい、相手が軽く突いてきた手を外側にステップして掴み、回し蹴りや裏回し蹴りを行う。(追い突き)
慣れてくれば、中段、裏回しと足を下ろさずコンビネーションで極めたいところですね。
③手を握りあい片方が自由に蹴る
互いに向かいあい、手を握った状態で片方が自由に蹴り技を出します。リズム感が養われますね。
3人1組練習
3メートル間隔を空け左右にサイドステップしながら、回し蹴りを行います。
裏回し蹴りや刻み蹴りで応用も出来ますね。左右両方の足で蹴る練習になります。
なかでも面白い蹴りがこれです。
振り子のように足を放りだし、胸まで掻い込み回し蹴りを行います。
タイミングをずらす蹴りです。相手が対応した後、飛んでくる時間差の蹴りです。
膝の掻い込みにより、自分の中段を防御出来るのでカウンターをもらいにくいですね。
これは収穫でした。
もうひとつ、
通常蹴りは軸足を回して蹴りますが、これを90度・180度・軸足スライドの3段階で蹴る練習をします。
90度は、相手の突きも届く間合い
180度は、自分の蹴りの間合い
軸足スライドは、お互いに取って安全な間合い
蹴りが届きそうもない、安全な間合いから軸足スライドで蹴ると届きます。
意表を突いた有効なテクニックですね。
さらにさらに、スピアキック。
受けて側が顔の前に両手を立てます。攻め手側は、正面蹴りの軌道を保ち、蹴る瞬間に回し蹴り(裏回し蹴り)の軌道に変化させます。
これも、軸足の角度ひとつで間合いも変化さすことが出来ます。
イメージは刺す回し蹴り。
後ろ足を相手の外に送り出し、体側線の外からまっすぐに蹴ります。
組手競技は相手が予想出来ない(嫌がる)事をすることで、自分のペースやリズムを掴む事が出来ます。
自分の蹴り技にこれらの技術をプラスアルファする事で、勝率が増すのではないでしょうか。
蹴りは円運動では無く、直線的に蹴りモーションを消します。
一言で表すと、回さない回し蹴りですね。