ブログ

2022-09-14 22:15:00

新設! 組手の基本【先の攻撃力! ステルスパンチをマスターする!】

こんにちは!

 

Vol.10は先の攻撃力! ステルスパンチをマスターする (2020年1月号)

 

新設!組手の基本.jpeg 

 

空手の技の中に分かっているけど、食らってしまうことは無いでしょうか。

その技が反応出来ないほど速いかというとそういう訳でもなく、、

今回月井先生が紹介する技は、「速い」ことではなく「気配を消す」ことにあります。

スピードにはいずれ目が慣れてきます。慣れてきますと、その技は通用しなくなりますが、気配を消すことが出来れば、慣れることはないので何度でも決まります。

それをステルスパンチと呼んでいます。

 

「確実に見えているのだが、その突きに反応が出来ない」

身体の使い方に相手が反応出来ない要素があるからこそ、分かっていても防ぐことが出来ません。

では反応出来ない要素とは何か。驚くことに、全て普段の練習で行っている基本の中に含まれています。普段、稽古で指摘されている点を注意して行えば、ステルスパンチに必要な要素を身につけることができ、容易にマスター出来ます。

まさに、「奥義は基本にあり」ですね。

 

①力感がない

いわゆる力みがあると簡単に反応出来ますが、力みの無い技は反応しにくい。ステルスパンチは、力を入れて突くのではなく、力を抜いて突きます。

特に、技のおこり(始動)の部分で、力感を無くすことが重要です。

 

②手から先に突きを出す

この突きは、足から始動するのではなく手から始動します。

手が先に始動して、身体が手についてくる感覚です。力感も無くなり、脇が開くことも無くなります。

人間は、肩口が動いた時に本能的に反応します。力が入っていると突きは肩から始動してしまいます。

 

③ステップを省略する

通常の突きは、前足を踏み込んで突く場合が多いですが、ステルスパンチは前足から踏み込むことをしません。

感覚的には、その場から後ろ足を寄せて突く感じです。よって、ドンっ!と前足で強く踏み込みません。

 

気配を消す術の会得法

①正しい姿勢

正しい姿勢は力みを取り、反応を早め、全身を使って技を出すことが出来ます。

正しい姿勢とは、適度に下半身が沈み、上体は下半身に乗り肩の力が抜けリラックスしながら、視線は左右平行に相手を観ている状態です。

下半身を低くするのは、ドッシリと構えることが目的ではなく速く反応し動くためです。

正しい姿勢で立つと、全身の力は抜けているのに、腹圧が自然にかかります。立った瞬間に、肩と膝の力が抜けていて、腹には適度に圧がかかった状態です。

 

②抜きで始動する

正しい姿勢で構えた状態から、股関節と膝、足首関節を瞬時に抜くことで突きの動作を始動させます。

瞬時に抜ければ力の溜めが無くなり、構えたところから余計な動作をせず、突きを始動出来ます。

 

③始動時に息を吸う

息を吸う事により、力みが消え余計な動作もなくなる。息を吸う事で腹圧をかけることができ、技のスピードと威力が増します。

 

④摘まむように突く

突きを確実に極めるには、突く感覚を持たないこと。突こうと思えば腕に力が入り、結果肩が上がり、脇が開き、スピードも落ちます。

目標とするところに、米粒がついているのを想像し、その米粒を摘まむように手を伸ばします。

摘まむイメージを持つことで、手から始動し肘と肩は手の後ろからついていく形になるので、結果的に肩は上がらず、脇も開きません。

ものを摘まむ行為は、肩口を動かさないので、突きの時にこれをイメージ出来れば、相手の反応を本能的に遅くすることが出来ます。

 

⑤後ろ足を寄せて、素早く足を継ぐ

後ろ足で床を蹴るのではなく、後ろ足を前方に寄せるが、その時に同時に突きます。

床を蹴らないことで気配が消えますので、相手にとって反応が難しくなります。

後ろ足と奥の手を同時に前方に出すようなタイミングを心がけます。