ブログ

2022-11-12 22:41:00

2022年11月12日 (土)道場稽古29

こんにちは!

 

なんとっ!

金曜日会社にスマホを忘れたので、今日の稽古は写真ありません、、

 

はじめに、12月の審査について説明を。形を覚えていることは当然のこととして、出席率・道場での態度・ゆり独自の基準(帯の色に見合った振る舞い)をクリアしていないと審査の用紙は渡しません。

大会や審査を目前に控えていますので、スイッチを入れなくてはいけません。

日々の稽古で思うことがあり、前回から少しずつ生徒に役割を与えてみることに。

2年生2人に手伝ってもらい、生徒を整列させてもらってます。慣れてくるとテキパキ指示が出せる様になることでしょう。

私の負担も減るし、仲間を纏めるリーダー的な統率力が自然とついてくることを期待して。

 

 

では本日のメニューです。

1:動的ストレッチ / 筋トレ / 体幹トレ

2:固定式基本(白帯審査向け)

3:形

4:組手

5:居残り稽古

 

 

1・動的ストレッチ

2列に並び動的ストレッチです。なにやったかな?ランジ・四股立ち・足上げだったでしょうか。

ゆり道場では腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴りを各10回行います。

腹筋を始めた頃は、お腹の筋肉が無い事から道着を握って10回するのがやっとでしたが、今では号令のスピードを速めてもついてくるようになってます。

通算130回です。

体幹トレは、両肘・両つま先を肩幅に広げてプランクを1分間。

身体を横向きにし肩肘とつま先で立つサイドプランクを左右で1分間。

うつ伏せになり逆突きの要領で片手片足をピンと伸ばす2ポイントプランクを左右で1分間。

今日までで34分間行いました。丹田(おへその下)に止まれっ!と指令を送ると良いよ。

 

 

2・固定式基本

審査会に向けて白帯が当日とほぼ同様のメニューです。

平行立ちに立ち、その場で中段突きです。これはずばり正しい位置を突けているか観ています。

まだ肩の高さを突いている生徒がいます。何度も言ってますが意識ひとつです。同じ注意を受けないようにね。

今日、初めて伝えた事が引き手を取る位置について。引き手を両脇に取りながら、上からコンコン叩いて柔らかい所が丁度良い高さ。

肘と手首は「地面と平行」になるように。あまりここを指導していなかったこともあり、引き手を高い位置で取ることが癖付いた生徒がいるので今後この高さで行います。(ごめん)

 

11.12練習 (14).jpeg

 

ひととおり、中段横受け・上段揚げ受け・下段払い受けを行い、左右正面蹴りです。

抱え足と引き足をしっかり取れているかを観ています。

次、その場基本。

基立ちで前後に一歩ずつ移動します。

左中段横受け (上段揚げ受けあり)→ 右追い突き

右中段横受け (上段揚げ受けあり)→ 左追い突き

これは、正しい運足(半円)と基立ち移動(同じ幅・同じ長さ)出来ているかを観ています。

畳一枚分のスペースがあれば、基本練習は自宅でも十分出来ますので審査に向けて頑張ってみてください。

ただやるだけじゃなくて、何を意識するかで上達スピードはホントに違ってきます。

間違った基本稽古を回数だけこなしても、かえって悪い癖がつくので注意してね。

少ない回数でも良いので、道場で教わったとおり審査や試合に向けてコツコツやる習慣をつけてほしいと思います。

 

 

3・形

今日はどちらかと言うと審査に向けた内容に偏ってしまいました。

試合形式で、2人ずつ演武します。

 

11.12練習 (12).jpeg 11.12練習 (6).jpeg 11.12練習 (7).jpeg

 

ピンポイントでアドバイス出来るメリットがある反面、各人打ち込む数が足りません。今日この方法を取ったのは、人の形を観て学ぶこと。人が受けているアドバイスを聴くこと。

かなり時間を要しましたが、やはり打ち込む量が足りませんでした。次回は大会直前なので以前のスタイルに戻します。

 

11.12練習 (13).jpeg 11.12練習 (15).jpeg

 

4・組手

フットワークから刻み突き・中段突きを出します。

 

11.12練習 (8).jpeg 11.12練習 (9).jpeg

 

段々慣れてきて、カッコ良くなってきました。

形と比べて自由度が高いのでみんな楽しそうです。

今日は刻み突きは縦拳で指導しました。縦で構えて縦で突きますのでその分速く突くことが出来ます。(横に捻っても良いよ)

でも中段突きは奥拳をみぞおちに縦拳で構えて、突く瞬間横に捻りますので使い分けてね。

 

軽く汗を流したあと、赤・青両サイドに分かれ入退場・礼法・所作を学びます。

 

11.12練習 (10).jpeg 11.12練習 (11).jpeg 11.12練習.jpeg11.12練習 (4).jpeg

 

試合形式で実際に動き「やめ」・「あとしばらく」等を全員で経験です。

実際に動く相手に技を極める難しさが分かったと思います。

大事なのは「間合い」

近すぎても遠すぎてもダメ(黄色信号を思い出してね)突きの距離は10㎝です。

試合前最後の稽古を試合形式で行うか、打ち込みに変えるか、距離を測る練習を取り入れるか

大会に向け何が一番有効か考えておきます。

 

 

5・居残り稽古

審査の用紙をもらった生徒や大会に挑戦する生徒が、居残り稽古に参加してくれました。

空手が大好きな私はとても嬉しかったです。

審査に向けて、四の形・十二の形を打つ生徒。大会に向けて平安二段を打つ生徒。

それぞれ目標があって良いですね!

保護者の方と大事なお話があったので、たくさん時間は取れませんでしたが、これに懲りずまた残ってくれたら嬉しいです。

来週は後半に集まる生徒に合わせ、形と組手の順番を入れ替えます。

1・動的ストレッチ

2・組手(試合向け)

3・形(試合・審査向け)

の順で行います。

 

 

※ 19日は、桜の宮小学校の音楽会です。通常通りスタートしますが、16:00まで道場使えますので慌てず無理のない時間にお越しください。

 

※※ 保護者の方へ。今日配布しました用紙の件、ご協力いただける様でしたら来週頂けると非常にありがたいです。

 

※※※ 沢山写真を頂きましたので、ありがたく使わせて頂きます!感謝!(追加分の写真もありがとうございます!)