ブログ

2023-01-21 19:57:00

2023年1月21日 (土)道場稽古38

こんにちは!

 

組手道着一枚で稽古しましたが、なかなかの寒さです。

今日も早めに道場入りし、暖房・ラダー・マーカーを設置して生徒を迎え入れる準備です。

2週続けて形稽古を見送っていましたので、時間を多く割いた事と身体を温めるアップもガッツリ取りました。

 

1:神経系トレ

2:脳トレ

3:反応トレ

4:筋トレ・体幹トレ

5:固定式基本

6:形

 

 

【神経系トレ】

ゴールデンエイジ期の生徒達の運動神経を上げるには、ラダーはとても効果的です。

トレーニングの目的は「動きやすい体を作る」・「自分の体を思ったように動かせる」

目で見て、頭で考えて、体を動かすことで脳が活性化され身体の調整力が高まります。

12才で完成されると言われる神経系はやはり優先して行わなければいけません。

「神経系トレーニング」とは、別の言葉で「伸張反射」と言い、神経から筋肉への伝達スピードを高めるトレーニングです。

伸張収縮の速さが早いと、組手競技において優位に立つことが出来ます。伸張収縮の速さをコントロールしている部分が「神経系」にあたり、神経から筋肉に伝わり動きが行われます。

そのため、「カウンター!」という神経(脳)からの指示に対して筋肉への伝達スピード(伸張反射)が求められる組手競技には必須のスキルです。

つまり脳からの指令を身体が瞬時に理解し動きに繋げられる能力です。

今日は、「シャッフル」です。

 

1.21練習 (3).jpeg

 

例のごとくフラットマーカーで足運びを理解し、ラダーで脳を刺激します。

脳からの指令を身体が素早くキャッチ出来るようになっています!

複雑な動作なのに段々ぎこちなさが消え、流れる様に駆け抜けていきます。

この時期に覚えた動作は一生ものです。

運動神経が爆上がりしていることが感じてもらえたことと思います。

 

 

【脳トレ】

同じくラダーを使ったコーディネーショントレーニングです。

手足をグーとパーで揃えながら進み、途中で手と足をバラバラにし、ひとつの動きに捉われないようにする練習メニューです。

 

 1.21練習 (4).png 1.21練習 (2).png

 

私も久しぶりにやってみましたが、何とか身体が覚えていました。

簡単そうで簡単ではありませんが、これも一生ものです。

「変換能力」と呼び、ラダーの途中で手足の動きを切り替えたり同調させる能力を養います。

要するに、手と足を途中で別々のことを行います。

 

 

【反応トレ】

赤・青・黄・緑のコーンを十字に配置し、指示された色に素早くタッチするゲームです。

松宮以来でしょうか。初めての生徒が多かったな。

 

1.21練習 (4).jpeg

 

これは、反応(反射神経)を高める練習メニュー。

慣れてきたあたりで、赤なら青のように、指示された色の反対色をタッチ!

これも脳トレのひとつです。

 

目まぐるしく攻防が変化する組手競技において、ゆっくり頭で考えている時間など無いに等しく、素早い身のこなしや瞬時に状況判断をしないといけません。

今日の私のテーマは楽しく空手する!でした。

アップにはもってこい。

マスクをつけながらは大変息苦しいですが、20秒7セット程度でしょうか。

楽しみながら全員で良い汗かきました。

ラダー・脳トレ・反応トレどれも好評だったので、ローテーションで継続しようかなと思います。

 

 

【筋トレ・体幹トレ】

筋トレも230回、体幹に至っては1時間越え!61分経過です。

腹筋の号令もテンポを少しだけ速めましたが、なんとかついてきました。

 

1.21練習 (2).jpeg

 

リクエストがひとつ。

スクワットする時の姿勢を真っ直ぐに保ち正面蹴りしてほしいかな。

 

 

【固定式基本】

今日は、生徒に前に立ってもらい固定式基本です。

このやり方であれば、ぐるぐる回りながら生徒一人ひとりに、その場で指導出来ます。

道場開きから1年経たずでここまで来ました。

固定式基本は、ほぼ毎回メニューに取り入れてきたこともありどの生徒も頭と身体で理解出来ています。

一人ひとりに対する指導の密度を高めて、どんどん精度を上げていきたいと思います。

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い受け・正面蹴りです。

今日の指摘事項を記しますので、今後の参考にしてください。

前回説明しましたが、今稽古している「基本」が全てといって過言ではありません。

形は基本の組合せです。

正しい基本が出来ないと、審査は受審出来ません。(受けても落ちます)

また、形競技では勝つことも難しいでしょう。

年始に目標を書いてもらいましたが、色帯を目指すなら基本、形を頑張りたいなら基本。

基本ありきです。

正しい立ち方・正しい突き・受けです。

1・拳は親指で2本の指を締める

2・突きのコースは正中線且つみぞおちの高さ(肩の高さでない)

3・平行立ちは肩幅程度に広げ、ピンと伸ばさず膝を少し緩める

4・中段横受けは肩の高さ

5・中段横受けは手首を曲げない

6・上段揚げ受けの準備は肘の向こう側でバッテンを作る

7・正面蹴りは前膝を緩めず蹴る

 

 

【形】

今年初の形稽古。

底冷えする体育館で形稽古をして集中力が保てるか心配でしたので、その間組手の基本に沢山時間を割いてきました。

先週から室内シューズ着用ですので久々に形です。

 

1.21練習.jpeg

 

ひと挙動ずつ全員で四の形。転身の際の足の運び方を集中して稽古しました。

要するに向きを変える前も後も足の幅は肩幅に広げます。

上手く出来ない時は、サーカスの様に綱渡りしている感じになってしまいます。

肩幅に回れるようになるだけで、形が劇的に変化します。何度も言いますが立ち方は、超重要です。

同様に十二の形も行い、次は平安二段です。

平安二段は全員覚えていますので、精度を高めるべく立ち方を徹底的に指導です。

猫足立ちは、身長(足の長さ)によって一人ひとり異なります。

今日は自分自身の猫足立ちの長さを測る方法と軸の位置、カッコ良く魅せる方法を説明しています。

自由に打たせていた時の猫足立ちと、指導後の猫足立ちに大きな違いが見受けられました。(手応えを感じました)

自宅で出来る猫足立ちの練習方法も指導しましたので、自主練頑張ってもらえると嬉しいな。

 

4月の審査や5月の大会に挑戦する生徒もいることでしょうし、平安二段を鍛えたいと思います。

来週、猫足立ちを覚えているか確認します。

ダメならまた猫足立ち。

出来ていれば四股立ちに移ります。

猫足立ちと四股立ちは、これから覚える全ての形に例外なく出て来ますので、ここは全力で教えますので集中して覚えてほしいです。

 

 

さあ!明日は今年最初の特連。

いつもと違う場所や指導者、初めて行う練習メニューに戸惑うことだらけだと思いますが、まずは空手を楽しむことです。

「好きこそ物の上手なれ」