ブログ

2023-02-05 14:58:00

2023年2月4日 (土)道場稽古40

こんにちは!

 

昨夜は予定が続けて入っていたのでブログを書けませんでした。

ブログを書くことで、昨日の稽古がどうだったか自分で振り返ることが出来ます。

予定通りメニューを消化出来たか、違うアプローチの方が伝わりやすかったのか、もっと効果的な稽古方法があったんじゃないか、

自問自答しながら次回のメニューの組立てに役立てています。

 

 

1・神経系トレ

2・脳トレ

3・筋トレ / 体幹トレ

4・固定式基本

5・形

6・組手

7・居残り稽古

 

【神経系トレ】

今日もラダーでシャッフルです。

大部分の生徒がリズム感が出て来ました。

 

2.4練習 (9).jpeg

 

シャッフルをここ最近続けていますが、以前メニューに取り入れていた2イン2アウトとごっちゃになる生徒がいます。

これは注意が必要ですね。

 

ラダートレ全般に関するコツを記します。

1・つま先で駆け抜ける

2・床との接地時間を短く

3・上半身の安定感

 

またスピードを求めるあまり、身体を左右に振りながら駆け抜ける生徒もいますが軸を保ちながらです。

ただ脳からの指令がスムーズに身体に落とし込めていますのでこれからの組手が非常に楽しみです。

 

 

【脳トレ】

 

2.4練習 (2).jpeg

 

脳トレと空手とが、なかなか結びつかないかと思いますが

頭の回転が速くなると、瞬時に判断力がつきます。

これもラダー同様に組手競技に繋がります。

コーナー際の攻防、相手の攻撃をかわす時、カウンターを合わす時、とっさの判断に活きて来ます。

一瞬の判断・反応速度を上げるトレーニングです。

今年に入って続けているラダーを使ってのグーパーに加えて、新たにひとつ追加。

両手ジャンケンです。

右手(左手)が勝つと決めたら、一定のリズムで3回続けて勝つだけ。

これが案外難しく、良い感じで脳を刺激してくれます。

これもとっさの判断が必要な時に活きて来ます。

攻防が激しく行われる組手競技では、立ち止まってゆっくり頭で考えてる時間はありませんので、頭の体操は効果が高いと考えています。

何回も何分間も余裕で続けれるなら、ラダーでグーパーしながら出来たら凄いことになりそうですね。

稽古が単調にならないよう、新しい刺激をどんどん投入したいと思います。

 

 

【筋トレ / 体幹トレ】

 

2.4練習 (8).jpeg 2.4練習 (4).jpeg

 

腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴りを毎週10回ずつ頑張っています。

スクワットは上半身の軸を保ちながらです。前後に振っていてはいけません。蹴りは上足底で鞭をしならせる感じで。

今日で250回です。かなり数をこなしてきました。

次は体幹です。

プランク・サイドプランク・2ポイントプランクも1分間ずつ頑張ります。

お腹がプルプルしだしたら効いている証拠。

ここから先が体幹力がつくところですので、ここで崩れず持ちこたえれるようになってほしいところです。頑張れ!

形が上達する願いを込めて、通算で体幹を67分間続けています。

 

2.4練習 (5).jpeg

 

【固定式基本】

新たに立ち方について説明したことを記します。

1・平行立ち

2・両膝は突っ張らず膝頭を少しだけ緩める

3・親指付け根(母指球)に重心をのせる

 

2.4練習 (3).jpeg

 

立ち方が後傾(踵重心)していると力強い技が出せませんし、突き手を正面から押されると後ろに倒れてしまいます。

これも意識ひとつです。

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い受け・基立ち正面蹴りでした。

先週に引き続き、前に生徒が立って号令をかけてくれるので一人ひとり回れますので、より細かい指導ができ大変助かります。

 

2.4練習 (7).jpeg 2.4練習 (14).jpeg

 

開設1年弱の新米道場ですが、生徒が前に出てくれるまでになりました。

こうして振り返れば、着実に成長してるんだと感じます。

ゼロから創りあげるやりがいを感じています。

 

この日は夜、免状を受け取りに本部道場にも顔を出しました。

私も生徒とともに、その場基本で汗を流しました。

四股立ち(下段払い) → 前屈立ち(逆突き)

猫足立ち(横受け) → 猫足立ち(逆突き)

新鮮な稽古でした。外からの刺激をゆりに持ち込みたいと思います。

 

 

【形】

四の形・十二の形・平安二段です。

 

2.4練習 (12).jpeg 2.4練習.jpeg

 

形は挙動順に打つだけではなく、始まりの礼から拘ります。

背筋を伸ばし指先まで緊張感を張り巡らせ、表情も作ります。

角度と目付けにも拘った立礼にも注意を払い、発声は喉から出さずお腹から。

言われるまでも無く出来るようになってほしい必要最低限です。

形競技に挑む生徒には、これらに加え入退場の仕方や雰囲気作りまで指導していきます。

 

道場の指導形である、四の形で正しい立ち方、技の一致性を確認します。

まだ基立ちと前屈立ちが身体で理解出来ていません。

立ち方を頑張ろうと意識するあまり、必要以上に縦に長くなりこらえきれずに後ろ足を継ぎ足しています。

必要に応じて移動基本も取り入れなければいけませんね。

それでも、転身後の幅は改善されてきたように感じます。

 

先週に引き続き、平安二段は試合のリズム感で形を打ちます。

形を間違う生徒もちらほらいてますが、稽古がまだまだ不足しています。

今年の審査も決まっていますが、時期が来れば誰でも自動的に受けれる訳ではありません。

ゆりは週に1度しか稽古日がありません。

平安二段も含め順番があやふやな生徒には審査用紙は渡しませんので受審したい生徒は、自宅練習を行ってください。

稽古当日に少し早めに道場入りしてもらっても構いませんし、居残り稽古の申し出も大歓迎。マンツーマンでガッツリやりますので。

(自分からやる気を見せてくれる生徒には、前でも後でもお付き合いします

全体稽古についていくには、足りない分を補うそれなりの努力が必要です。

 

2.4練習 (10).jpeg 2.4練習 (11).jpeg

 

【組手】

刻み突きを出すフォームの確認からスタート。

なぜ真半身なのか、真身がなぜいけないのか。

この説明に時間を割き、2列となり向かいあっての稽古に移ります。

 

2.4練習 (13).jpeg

 

まだメンホーを持っていませんので、10㎝手前でコントロールです。

緊張感持って取り組んでいましたので、ケガが無くホッとしています。

 

 

【居残り稽古】

こちらから生徒を捕まえて、平安二段です。

この日指導したことを記します。

1・立ち方(前屈立ちと基立ちの区別をつける)

2・突きの位置(肩の高さでは無く、みぞおちを突きます)

3・演武線(突きから四股立ちに移る挙動

4・第一挙動の打ち落とし(丸く円を描くように)

 

居残り稽古に入門してくれることを願ってます。

(早出でも良いよ)

 

 

※近日中に、5月北区大会の情報をUPします。

腕試しに持ってこいの大会だと思いますので、全員で挑戦しよう!

奮ってご参加ください!

 

※写真を提供していただきありがとうございます!

感謝!