こんにちは!
本日は、しあわせの村で北区大会が開催されました!
私はお手伝いで参加!
ゆり道場からは10名の生徒が挑戦です。
試合とは読んで字の如く、道場で稽古を積んできたことを試し合う場です。
自分の力がどの程度通用するのか確認作業の場でもあります。
チャンスがあれば積極的に参加してほしいと思います。
選手招集場所が体育館入口前。
その入口扉が開けっ放しだったこともあり激さむ。
1日中同じ場所で立ってましたので身体が冷えきって頭が痛いです、、
係りをしてましたので生徒の試合を全部チェック出来ませんでしたが、これはしょうがないことです。
道場開設から丸1年。昨年8月の初挑戦から数えて今日が4大会目。
ずっと挑戦を続けている生徒は、雰囲気に少し慣れてきたころかな。
全員の結果を把握した訳ではありませんが、形・組手ともに初勝利をあげた生徒もいたようでひと安心です。
勝つ喜び、負けた悔しさがあるからこそ次、また前に進めるんだと思います。
持ち場を離れる訳にもいかず、初試合の生徒の動きを遠目で観てました。
いつも以上の真剣な眼差しで自分の持てる力全てをぶつけていました。
結果は残念でしたが力を出し切ることが出来たら悔いはないと思います。
デビューおめでとう!
次は初勝利目指して、またがんばろな。
2年生の試合を観ました。
一番の見せ場でもある平安二段、最後の四股立ちがふらついてしまったのが悔やまれる試合でした。
全力のフルスピードで形を打ってもビクともしない下半身の強化が必要と言えます。
形に必要な筋力を、移動基本で養う必要性を強く感じました。
凄くもったいなかったなー。
もう一試合。
先日の神戸市大会の敗因が修正出来ていました。
結果は伴いませんでしたが、努力の後が伺えます。
ここ最近ではベストの形だったかと思います。
伸びしろを感じさせる試合でした。
次の試合まで3ヶ月ありますので、試合で勝てる位に平安二段を打ち込もう。
形競技用に平安二段と組手の稽古。
そして平安初段の稽古も入ってきます。
今日出場してきた他の道場は稽古回数がゆりより多いと思います。
その中で勝ち残りたければ普段の稽古から、意識の高い取り組みと自宅練習は必要です。
それが出来る生徒だと思っていますので、引き続き頑張ろう!
3年生の試合もひとつ観ることが出来ました。
試合や審査を重ねる毎に、とても力強い形を打てるようになっています。
心配していた姿勢も意識出来ていて、良い形を打っていました。
確実に成長しています。
(全部観れなくてゴメンね)
そして、、
途中トイレに行った帰りに第1コートを覗いてみると、、
なんとっ!
やってくれました!!
記念すべきゆり道場 第1号の誕生の瞬間を偶然にも目撃してしまいました!
1年生女子組手 優勝の瞬間です!
Yちゃんやってくれましたよ!
気持ちも技も迷いを一切感じさせない試合展開でした。
スピードの乗った、良いワンツーでした。
負けた対戦相手への思いやりもあり喜びも抑えめですが、心の中ではガッツポーズ連発でした。
さぁ!
勝つ喜び・負けた悔しさを覚えた生徒たちに注目です!
より一層やる気マンマンで稽古してくれることでしょう!