ブログ

2023-05-06 23:59:00

2023年5月6日 (土)道場稽古52

いつもありがとうございます!

 

5.6練習 (10).jpeg

 

12時過ぎ道場に着き準備を整えている最中、自宅から一本の電話が。

頼んでいたオレンジ帯が届きました。

何を勘違いしたのか、7本必要なところ大阪で6本購入。

1本足りないことに気づいたのが神戸駅についた時でした。

さすがに戻るのもアレなんで、事情を説明して休み中にも関わらず1本届けてもらいました。

今日の稽古は、ゴールデンウィーク中だったこともあり全員揃いませんでしたが、皆の喜ぶ顔が見れて良かったです。

 

それともうひとつ。

今年のゴールデンウィークなんと私は9連休。

やらなアカン仕事をサッと片付けてしまい、時間が有り余ってましたので久しぶりに新しい形を覚えることに。

昨日は朝8時に起床し家レン開始です。

タブレットで購入していたものの、後回しにしていた3分越えの長い形。

順番はバッチシ頭に入ったので、忘れないように毎日打ち続けよう。

 

なぜでしょう。

これは、今日道場に来た生徒と保護者の方には伝えましたが、次の青帯(6級)を受審する条件のひとつに平安の形5つ覚えないといけないから。

頑張れば形を覚えられることを生徒に伝えたく、自分に課しました。

3年生以上でオレンジ帯の生徒達は、短期間で新たに4つですのでハードルがグッと高くなります。

2023年12月時点で平安形全てをしっかり打てなくては受審する基準を満たしませんので、黒帯に向けて努力を続けてください。

※しっかりです。あやふやな状態ではNOです。

 

大会のある月(8月修交会・10月神戸市)の稽古は、試合で演武する形のみに集中します。

大会の無い月に関しましては、現時点では下記のスケジュールで考えています。

6月   平安初段(稽古回数4回)

7月   平安五段(稽古回数5回)

9月   平安四段(稽古回数5回)

11月 平安三段(稽古回数4回)

 

平安初段は年末の稽古修めに1度全体稽古したり居残り稽古で複数の生徒と何度か打ったこと、

また形の覚えやすさと稽古回数を基準にこのようなスケジュールとなりました。

週1回の稽古しかありませんので道場稽古を大切にし、ゆりの会員ページで復習してください。

新しく学ぶ形に出てくる攻撃技や受け技・立ち方は、その月の基本稽古に取り入れますのでご安心を。

私でも全く知らない形を本気で集中すれば1日で覚えられましたので、やる気があれば大丈夫です。

 

0・早連

1・ラダートレ

2・筋トレ・体幹トレ

3・固定式基本

4・ミット

5・形

6・組手

 

 

【早連】

空手は礼を重んじる武道です。

ゆりで空手を学ぶ際、突きや蹴りの技を教わる前に礼儀作法から体験してもらっています。

私の理念にある通り、地域社会への貢献(青少年育成)がありますので礼儀作法を何よりも大切にしています。

おそらく今日来られた保護者の方はビックリしたことと思います。

90分間の空手教室の体験で、礼法に15分程度費やしています。

まず座礼・立礼・正座です。

視線を下げてはいけない理由・跪坐の意味をお伝えしました。

 

礼法の後は、拳の握り方。

正しく握らないと、この後行うミット打ちで突き指しますので握り方の勉強です。

 

身体の急所・突く位置の説明をした後、実際に突いてみます。

突きの後は、『正面蹴り』

これも後から行う、ミット蹴りの下準備。

3つの挙動に分けて稽古しました。

受け技は『中段横受け』

これも2挙動に分けて稽古でした。

 

良い時間になったところで生徒達が続々揃います。

ここから、全員で大縄跳び!

先週は全員で飛べた回数が1回だったので目標は2回以上!

 

なんとっ!

全員で10回!

ジャンプするタイミングを掴んだのでしょうか、これにはビックリでした。

 

 

【ラダートレーニング】

何やったかな?

確かこんな感じ。

 

5.6練習 (3).jpeg 5.6練習 (2).jpeg

 

・クイックラン

・グーパー

・ラテラル

・2フロント1バック

・シャッフル

 

5.6練習 (5).jpeg

 

空手教室なのに、ラダーと体幹トレは限られた稽古時間の中でも定番です。

これは動かない身体を動けるようにするために取り入れていて、競技を見据えてのメニューとなります。

敏捷性と整った軸は競技空手には必須です。

 

 

【筋トレ・体幹トレ】

自重で行う筋トレメニュー腹筋・背筋・腕立て伏せ・スクワット正面蹴り、今日で370回です。

筋トレは400回でひと区切りとしようかな。

 

5.6練習.jpeg

 

股関節回りの固さが影響し四股立ちの開き不足と、正面蹴りの高さ不足などが解消されない状態が続いています。

動的ストレッチと静的ストレッチを交互に取り入れ状況を打破出来ないか思案しています。

2時間という限られた時間ですので、何かを増やすには何かを減らすしかありません。

 

体幹はとうとう大台100分を超え、今日で103分です。

プランク・バックプランク・サイドプランクでしたが

サイドプランクもうちょっと粘ってほしいかな。

諦めるケースが目立ちます。

いつも何度も言ってますが、頑張りは自分の身体にちゃんとかえってきます。

ふざけてるつもりは無いのでしょうが、簡単に諦めず粘りを見せてほしいです。

 

5.6練習 (6).jpeg

 

体幹トレも立派なメニューのひとつです。

本気で頑張れ!

 

 

【固定式基本】

 

5.6練習 (12).jpeg

 

3年生が前に立ち、大きな声で号令を出しながら体験生の前でお手本です。

そうやって号令かけてくれる生徒がいるからこそ、全体の流れを止めることなくその間私は個別指導に回れます。

人前で大きな声を出したり、お手本を披露することで生徒自身も成長していけますのでWin-Winの関係を築けているかと。

 

5.6練習 (9).jpeg 

 

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い受け

・正面蹴り(左右)

 

いつも説明は一緒で、

「どこに体重を乗せるのか」

「どうやったら技が極まるのか」

「何のためにそこを突くのか」

ホント呪文のように唱えてます。

ここから先は、生徒自身が意識して直すしかありません。

上達スピードは生徒一人ひとりの意識によって異なります。

 

 

【ミット】

体験生が来てくれたこともあり、ミット打ちを挟みました。

せっかく来てくれたのだから思いっきりパンチ、キック!

実際の試合ではやっちゃダメですが、ミットならオッケー。

フルパワーで突きと蹴り!

私は思いっきりミット蹴るのが大好きでして、これでストレスが発散出来ます。

道場開設のお祝いに友人からもらった特大のビッグミットで、一列に並んで中段突きと正面蹴りでした。

早連30分、全体稽古60分のトータル90分メニューでした。

北区にはたくさん空手教室があります。

道場毎に理念や稽古メニュー・雰囲気なんかも異なります。

今日体験してもらったとおり、ゆり道場の雰囲気はいつものまま。

もちろん私も、それ以上でもそれ以下でもなく普段通りです。

体験は2回まで受け付けていますので、また来てくれたら嬉しいな。

パパさんも妹ちゃんも、良かったら是非体験にお越しください!

 

 

【形】

先日の神戸市大会の反省点を踏まえ形稽古です。

基本に立ち返って、丁寧に稽古を重ねるしかありません。

形を打つ前に、立礼・発声から意識づけ。

ひとつだけ、細かいテクニックを伝えるのに時間を割き、

全員で試合同様の気持ちのこもった、四の形と十二の形です。

 

5.6練習 (7).jpeg 5.6練習 (8).jpeg 5.6練習 (11).jpeg

 

最初にお話ししましたが、試合では普段の力以上は出せません。

本番で100の力を出そうと思えば、普段の稽古から120の力で稽古しないと発揮出来ません。

いつもと異なる場所・大勢の人・独特の雰囲気。

これらによってパフォーマンスが影響を受けてしまいます。

単刀直入に言うと、稽古でしてない事が本番で出せる訳がありません。

経験を積むことで間違いなく度胸はつきますが。

 

普段の稽古からMAXの集中力、MAXのやる気で取組むことを伝えています。

この話を形稽古の途中で再度挟んだところ、形に緊張感が芽生えて来ました。

少しずつですが本来形の持つ、あるべき姿に近づいてきた感じを受けました。

 

この調子で北区大会に向け平安二段です。

今ゆりでは、身体の使い方を繰り返し繰り返し稽古しています。

どう動けば踵が浮かないか、

どう動けばバウンドしないか、

どう動けばスピードが乗るのか、

基本に忠実に繰り返すしかありません。

試したいメニュー、続けなアカンことが多すぎて時間が足りないのが正直なところ。

競技力アップと審査に向けた稽古とのバランスの取り方。

生徒を預かった以上、どちらも満たさないといけません。

私も脳みそフルに使って努力しますので信じてついてきてほしいと思います。

 

 

【組手】

今日新たにフットワークの中でフェイントの使い方を指導しています。

同じリズムで前後にフットワークしていては、動きが単調なので次第に相手はその動きに慣れてしまいます。

慣れると技を出してもバックステップで距離を取られるか、逆に前で合わされてしまいます。

動きにひとつアクセントをつけるだけで相手はタイミングを掴みにくくなります。

対人競技は、相手が嫌がることをやってナンボですので。タイミングを変えるフェイントはとても有効です。

 

もうひとつビッグミットを持ってきてましたので、後ろ足で蹴る『中段回し蹴り』です。

蹴る際に注意することは3つ。

何度も実演を交えて説明しています。

突きには無い蹴りのメリットについても説明しています。

 

注意ポイントとメリットを意識したミット打ちを繰り返し行い稽古を終えました。

 

 

今日は保護者の方と、のんびりおしゃべりしたり大縄跳びで遊んだりで居残り稽古はありませんでした。

 

5.6練習 (4).jpeg