ブログ

2023-07-29 22:00:00

2023年7月29日 (土)道場稽古63

こんにちは!

 

先週爆買いした、新しい練習アイテムが出発直前に到着。

練習道具が増えすぎて、エラいことになりました。

生徒が増えたことにより同じものを3倍用意しただけですが、これで効率よく稽古が出来るはずです。

あとはミットをもうちょい増やしたいですが、既に一回で運べる量を超えてしまってます。

 

 

【バンビクラス】

00:早連

01:ラダー

02:体幹

03:固定式基本

04:形

 

【モンキークラス】 

05:コーディネーショントレーニング

06:体幹

07:形

08:組手

09:居残り稽古

 

 

-バンビクラス-

 

【早連】

10メートルはあろうラダーを3本並べました。

ごく普通にラダーを駆け抜けたり、2本目はラダーをハードルのようにジャンプしたり、最後はトンネルのようにハードルを潜ったり、思いおもいに自由に全身運動してました。

 

その間、修交会大会を控える生徒2名と四の形!

ドンドン上手くなってきました。

H君の今日の課題は中段横受け。腕と身体の間は拳ひとつ分隙間を空けること。

Y君は前足を軽く曲げることね。棒立ちにならないように。

 

途中、もう2名合流して4人で四の形でした。

ここまで順調に成長していると思います。

引き続き頑張ろう!

 

 

【ラダートレーニング】

3列並べて、クイックラン・ジャンプ・グーパーです。

途中1列だけ難易度を上げてみることに。

 

5438E99B-4004-4912-B1F3-C06DD1285713 (2).jpeg

 

足を運ぶ順番にフラットマーカーを置いて、初めてのシャッフル!

これはそう簡単には出来ることではありませんが、なんとっ!最年少のK君!出来そうな気配がプンプン漂ってくるじゃないですか!

これは楽しみです!

もうひとりSちゃんも!

のみ込み早いですね。

スポンジのように吸収していきます。

バンビちゃんの中にはやたらとバネがある生徒もいてますし、体幹が整った生徒も居てます。

組手向き、形向きに分かれていくのかな?

そんな生徒達と空手道人生をともに歩んでいけることに幸せを感じています。

 

 

【体幹トレーニング】

プランク・バックプランク・V字プランクです。

必死こいて頑張っていますね。

計15分。

 

A94E407B-2B62-4A95-B3DA-2B359A0859D8 (2).jpeg 682E1502-14AB-442D-9222-22F5E506AB7C (2).jpeg

 

この積み重ねが全部自分に返ってくると思って継続してほしいと思います。

普段体幹トレーニングする機会はそう無いんとちゃうかな。

体幹が強いとどんなスポーツにも有利に働きます。

サッカーではフィジカルの強さは必要ですし、空手も同様です。

例え寸止め空手とはいえ、まったく接触しないわけではありませんし、形においては必須のスキルです。

天性の才能も確かにありますが、凡人こそ努力が必要です。

毎週3分間、押忍の精神で歯を食いしばって耐え抜こう!

みんな頑張れ!

 

 

【固定式基本】

 

523B3375-36DC-4488-A10B-5A0923EE9105 (2).jpeg 04EF1EF0-0FCB-4B02-8B8F-C760D9131F66 (2).jpeg 66F0E4AD-2CC6-4620-A83F-EC3F8676E9C3 (2).jpeg

 

今週は固定式基本のたくさん時間を割き、基礎固めしました。

H君のお手本で、引き手・突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い

素晴らしい正面蹴りを披露してくれた、道場いちの元気印Y君が号令をかけてくれました。

 

F12DADBC-E0CF-4489-96B8-6CF6EA2984E9 (2).jpeg

 

今は何度も何度も繰り返し基礎固めです。

バンビの生徒には、楽しく!元気良く!

稽古に参加してもらいたいと思います!

 

80528042-E9DA-47E9-8FE0-A9DB1A42B109 (2).jpeg

 

また来週も空手したい!って思わせるような雰囲気作りを心掛けたいと思います。

 

 

【形】

幼児たちはラダーで遊んだり、大量に仕入れたリアクションボールで遊んでます。

その間、小学生グループはひたすら四の形!

一人ひとり課題は違いますので、ピンポイントでアドバイスを交えながら残り時間、形を頑張りました。

大会まで道場稽古は、今日を入れて3回しかありません。

勝っても負けても、大会当日まで自分で良く頑張ったなって思える位、自宅で練習を重ねてほしいと思います。

 

0D7CBDAA-B2D5-485A-B838-100C7294EBDD (2).jpeg 48CE12D0-BCAF-4C6B-BD45-D5176DC15A3B (2).jpeg

 

それぞれ今日感じた事を記しておきます。

1・中段横受けは窮屈にならず、大きな技を出す(拳ひとつ分が目安)

2・突きは正中線且つ鳩尾の高さ(肩の高さじゃないよ)

3・受けも突きも基立ちです(幅は肩幅・長さは常に一定になるようにね)

4・棒立ちにならない(常に前膝は軽く曲げておく)

5・迫力のある技を出すには、引き手を強く取る(スピードが上がるよ)

6・方向転換する時は、前足を後ろ側にバッテン作って回る(そしたら肩幅になるよ)

 

 

(つづく)

 

 

-モンキークラス-

 

【コーディネーショントレーニング】

先週から取入れた、手と目と足をいっぺんに使ったコーディネーショントレーニング。

足元は "シャッフル"

目で指定された色を識別し、

距離感を調整しながら腕を伸ばしてスティックをキャッチします。

 

新たに新調したラダーが10メートル近くありますので、今日はスティックを途中と最後の2本投げてみることに。

追加したルールは、ひとつ目をキャッチしそこなってもスピードを落とさずシャッフルを続けること。

 

7C769A0A-BB84-4D58-8CA7-437DB0524BDB (3).jpeg 1225481E-04E9-4580-855D-6E7E3B20F020 (2).jpeg 1F285FEB-ED08-4A31-9233-740920A2FC10 (2).jpeg

 

これは自分でもやってみたいメニューです。

来週させてもらおうかな。

終盤になるにつれキャッチ率が上がってきてました。

ブログ書きながら更に難易度を方法を思いつきました。

 

私が右手で投げたら右手でキャッチ。

左手で投げたら左手でキャッチ。

その逆を使ったら、更に脳トレにもなりますね。

 

およそ空手教室とは思えないことやってますが、SAQやコーディネーショントレは、全てのスポーツの基礎となるものです。

ゆり空手を通じて、運動神経抜群になってもらったらそれで満足です。

ゴールデンエイジ期だからこそ、今しか伸ばすことが出来ない能力を最大限伸ばしてあげたいと思ってます。

 

 

【体幹トレーニング】

バランスディスクを導入したことで、あまりにも難易度が上がった体幹トレーニング。

プルプル震えながら耐えてますね。

プランク1分2セット

V字プランク1分

今日で継続してとうとう丸1年です!

 

9BDEAC08-EE36-49AE-B48E-BA657F657D36 (2).jpeg 1144449C-81C6-4458-B849-F601005C53F8 (2).jpeg

 

不安定な場所でじっとしてる訳ですから、普段鍛えることが難しいインナーマッスルが自然と強化されます。

バランスディスクを選ぶ際、どこのメーカーでも正直同じだろうと思ってましたが、既存のディスクと難易度がまるで違うことにビックリ!

片足で1分乗るのも難しいと思います。

エアーを少なめにしてイージーにしていますが、かなりバランスを取るのが困難です。

来週は片足立ちを取り入れてみようか。

今日で133分経過です。

それにしてもV字プランク激ムズやったな。

 

 

【形】

固定(移動)式基本を稽古メニューから抜いたのは記憶にないくらいです。

組手の時間を多く割きたかったので、断腸の思いで基本稽古を見送りました。

一度の稽古時間が2時間では足りないくらいになってきました。

この一週間いろんな場所に実際に足を運んだり問合せをかけたりと、まっすぐ帰宅してませんでした。

余談ですが、このブログ書く少し前に校長先生とお会いする機会がありました。

 

クリアしないといけないハードルがいくつかありますが、前向きに検討していただけるとのこと。

また、別場所でも先方からの連絡を待っている状態でもあります。

今、私の最大のミッションは平日夜に稽古出来る環境を整えること。

勤務先が遠方なため、かなりハードな生活になることが容易に想像出来ますが何とか週2回稽古したいです。

 

 

さて、ブログを形稽古に戻します。

 

637D4E30-A1D2-4F61-BAED-4B35452198D7 (2).jpeg 9061862A-0DA2-4670-A0B0-A4A71C030D55 (2).jpeg E8CAF8DD-6562-41C1-82A3-E47B0D0D1C02 (2).jpeg

 

始めにフリーの時間を設けました。

修交会の一回戦目で打つ形を自分で選択し、それを披露してもらいました。

 

難しい形を打ちたい気持ちはとても良く分かりますが、質も量も全く足りていません。

観て感じたことを、正直に伝えました。

初戦は今までたくさん打ち込んできた形で勝負してほしい。

 

この厳しい言葉をどう受け止めたかは定かではありませんが、先週と比べ真剣に稽古に励んでいたでしょうか。

平安二段と五段。

ひと挙動ずつ、ポイントを伝えました。

後はどれだけ、大会当日まで打ち込みまくって良い準備をするかです。

少しでも勝率の高い形で挑み、旗ひとつ・一勝・入賞とステップアップし自信を深めてほしいと切に願います。

2つの形に通じる、とてもとても大事な部分を丁寧に説明しています。

思い出しながら繰り返し反復練習してほしいな。

空手ノートつけてくれる生徒の出現を望みます。教わったことを自分の言葉で文字にすることで、より理解が深まります。

形は組手と違い、ほんの少しのスペースがあれば稽古出来ます。出ると決めた以上は本気で向き合ってほしいと思います。

※手首のカタチ忘れないでね!

 

 

【組手】

生徒数の増加と稽古道具の数の都合もありますので、ペア練習や3人組が今後増えてきます。

今日は新たに追加したゴムチューブ持参です。

 

90231DA9-776F-42A7-A82E-AA4D4B012B19 (2).jpeg

 

チューブは前に出るスピードUPや突きのスピード強化にもってこいです。

チューブで負荷をかけながら前に立つ台めがけて、踏み込んでいきます。

脚力の無い生徒には、大変キツい稽古だったのではないでしょうか。

ペア相手の力量(テンションの張り具合)によっては、全く意味の無い内容になってしまいますので、暫く目を離せそうにありません。

前に出る推進力が向上しますので、スピードが必要に感じる時に効果的に取り入れたいと思います。

 

もうひとつ前回の続きを。

中段逆突きを極める練習です。

とにかく自分達の空手は、足が居ついてしまってはいけません。

 

6A11D491-B9C4-4853-8817-07B32579D049 (2).jpeg BC982F38-1EAE-4412-864B-AF69A8EC61C2 (2).jpeg

 

反応力も問われます。

反応力を効果的に上げるアイテム(練習メニュー)も人数分揃えましたので、いずれ取り入れたいと思います。

瞬発力を上げる方法を今勉強している最中ですので、これも道場に持ち込みたいと思います。

 

逆突きは2人組で何度も行いました。

 

F331C379-11C4-408F-A579-6C55E0A0867D (2).jpeg

 

※組手稽古は相手がいないと成り立ちません。

なので、打ち込み前と終わった後は相手に敬意を表します。

これは習慣にしてください。

 

さあ、来週から防具をつけて試合形式を取り入れます。

組手競技に出場しない生徒は、その間形を打ちこもう。

形は黙々と自分の世界に入れないと上手くなりません。

しっかり集中して頑張ってね!

 

それともうひとつ!

久しぶりの座学でした。

・得点部位の説明(7カ所)

・カテゴリー1(シーワン) / カテゴリー 2(シーツー)についての種類とジェスチャー。

・先取について(これ取るとメッチャ有利)

 

今日教えた内容は、今年に限ってのこと。

少年少女の大会でも順次ルールが変更しますので、またその時が来たら座学開きます。

 

 

【居残り稽古】

ゆる空手EさんとKちゃんが居残り希望されました。

形の魅力を共有することが出来て私もとても嬉しいです。

 

Kちゃんは平安二段でした。

今日の形稽古の最中、気になっていた部分の修正とキレを上げるちょっとしたテクニックを説明しました。

Kちゃんの良いところは、教わったことが次の週出来るようになっていること。

どんな生徒にも言えることですが、形を観れば一発で分かります。

打ち込んできたか、全くやらなかったか。

最後の敵はいつも自分自身。

昨日の自分より少しだけでも上手くなっていよう!

形グループを引っ張る存在に成長するんじゃないかな!

修交会が楽しみです!

 

もう一人、Eさんもしょっちゅう残ってくださいます。

事前に独学で新しい形を勉強され、部分的なことをちょい補足する感じで進んでいます。

凄い向上心です!

何よりも驚くことは子供達と同じメニューをこなした上で、更に居残りされていること!

ラダーしてもコーディネーションしてもサラッとやってのける素晴らしいポテンシャルの持ち主。

 

先週は平安三段・今日は平安四段でした。

せっかくなので、新しい形をお伝えしたいと考えています。

何にしようかな?

私が好きな自由形にしようかな?それとも修交会指定形から始めるか。

ストックは恐ろしい位ありますので、知ってる形は全部伝えようかと思います。

末永くよろしくお願いいたします。