ブログ
2023年8月19日 (土)道場稽古65
こんにちは!
大会前日の最後の稽古です。
今日は訳あって、午前中多目的室で稽古となりました。
念には念を入れて前日に再度アナウンスをするべきでしたが、省略してしまい結果ご迷惑をおかけするかたちになり大変申し訳ございませんでした。
バンビクラス
1・ミット
2・固定式基本
3・形
モンキークラス
4・体幹
5・固定式基本
6・形
7・組手
-バンビクラス-
【ミット】
開始時間前にミットに興味を持つ生徒達。
「これなにーー?」
めっちゃ可愛いので、予定してませんでしたがミット蹴ることに。
一列に並んで中段回し蹴り。
コツを記しておきます。
1・基立ちで構える(前膝は軽く曲げたまま)
2・後ろ足の膝を高く抱え込む
3-1・蹴る瞬間、両手を入れ替える
3-2・蹴る瞬間、前足の踵をクルッと回す
4・足の甲をミットに弾く
5・引き足を取る(伸ばした足を腿裏にはねかえる位、膝をたたむ)
6・蹴った足を前方に下ろす
7・2歩バックステップ(この時、構えた時と向きが反対)
大事なのは1の前膝を軽く曲げたまま蹴ること、3-2の軸足の踵を回すことです。
【固定式基本】
いつもの如く立ち方から。
名前と足のカタチを覚えるまで繰り返し練習して覚えよう!
あと、基立ちと前屈立ちも追加するよ。
平行立ちをとり、引き手・突き・中段横受けです。
今日説明した、引き手と突き、横受けのポイントも記しておきます。
「引き手」
1・手首を曲げない
2・脇を開かない
3・拳はお腹より前に出ない
4・肘と拳は床と平行
「突き」
1・身体の中心を突く(正中線)
2・鳩尾の高さを突く(水月とも言う)
力むと、肩が上ずったりするので、コツは息を吐きながら突いたら上手くなるよ。
引き手も力むと、手首が曲がってしまうので、「引く」というよりも、しまうべき元の位置に戻すと言った感じが良いかもしれませんね。
「中段横受け」
1・お腹を切る
2・切った拳を肩の高さで受ける
3・肘とお腹の間は拳ひとつ分空ける
4・横受けと引き手のタイミングは同時
「奥義は基本にあり」
形は基本の組合せです。
ゆっくり丁寧に稽古していきますので、頑張って覚えてね!
【形】
明日いよいよデビュー戦を控える3人と短時間ですが、密度の濃い指導が出来たと思います。
生徒達のやる気がいつも以上にビンビンに伝わってきます!
大会申し込みから今日まで、やれることはやったことでしょう!
明日は、練習してきた形を思いっきり打つだけ!
勝っても負けても悔いが残らない様に、今の力を出し切ってほしいと思います。
全力で打て‼︎
(つづく)
-モンキークラス-
【体幹トレーニング】
今日はディスク無し。
以前のスタイルで体幹でした。
V字プランク
プランク
サイドプランク
合計139分経過しました。
姿勢にもそろそろ拘っていかなアカンな。
今度から上手に出来る子を見てもらってから体幹に入ろう。
そんな中、サイドプランクで自ら難易度を上げる生徒も居てます。
全ては自分の身体にはね返ってきます。
仲良くワイワイやりがちな道場ですが、
意識が変わり始めた生徒がいるのも事実です。
周りの変化に自分で気づける様になると
競争が激しくなるんでしょうね。
切磋琢磨してほしいな。
【固定式基本】
・重心を乗せる位置
・技のキレ
サクッと触れていざ基本に移ります。
流石2部生です。
やる気満々で返してくれます。
いつもの突き、受け、蹴りに加え、
前屈立ち / 上段突き・中段突きです。
自分に負けて前膝緩めない様に頑張ろう!
シンドいところを我慢する事で肉体と精神力が鍛えられます。
シンドくなったところからが、本当の稽古と言えるんじゃないでしょうか。
今日は全員が自分に勝ったと思います。
空手道はホントに同じことの繰り返し。
愚直に自分に嘘をつかず、やり続けて下さい。
そうすれば、いつの間にか忍耐力のある、粘り強い人になります。
ひとつの事を手を抜かず、やり続ける事が出来る人は将来社会に出た時必要とされる人材になっているはずです。
【形】
本日のテーマは技の重みについて。
生徒には、平安五段のある挙動で2種類の打ち方を観てもらいました。
どうすれば力強い技を出せるか。
ひとつ方法があって、大会前でしたが説明に少し時間を割きました。
2種類の違いは明確だった様で、一定の理解は得られてように感じています。
座学の後は、実際に自分の身体に落とし込む作業が待っています。
伝えたい内容を3つにぶった斬り、ゆっくり試し打ち。
少しずつ挙動をスムーズ繋げてもらいました。
今日指導した事が滑らかに表現出来たら、私の理想とする形に近づきます。
なんだか出来そうな生徒がいた事は収穫です。
指導していて、やり甲斐を感じる瞬間でもあります。
もちろん、この挙動だけでなく形全般に通じる事ですので、使ってみてください。
もう一つテーマがありました。
四の形で何回も言ってますが、平安二段で顕著に現れる挙動について。
形は頭の高さが上下すると美しさが損なわれます。
ではどうやって移動すれば良いかを、これも見本を披露しながら、全員で学んでもらいました。
今日指導した軸移動を、形を打つ前におさらいして練習してほしいと思います。
ガッツリ1時間、形頑張りました。
生徒が一生懸命に頑張ってくれますので、やり甲斐を感じています。
平安二段・五段・初段でした。
明日は、自分の力を出し切って!
【組手】
チューブを使って中段突きを何度も何度も。
チューブで負荷をかける事で、相手の懐へマッハの如く入る事が出来ます。
その後の稽古で実感出来たんじゃないでしょうか。
中段突きはなんと言っても相手の刻み突きを掻い潜って、カウンターを狙いますので、床スレスレ且つ長い突きを後方の副審に見せないといけません。
まだまだですが、皆んな頑張っています。
中にはオッと思わせる突きを出せる生徒もチラホラいてます。
ゆり道場も身近にお手本となる生徒が育ってきています。
良いところはマネしよう!
チューブの後は、全員横一列となりタイミング練習です。
カウンターは、相手が間合いに入って来たところを、ドンピシャのタイミングで捉えなければいけません。
カウンター狙いなので、跳ねる様なフットワークは必要ありません。
いつでもいける様に、膝を曲げ溜めを作って準備です。
突きが届く間合いに侵入してきたら踏み込むだけ。
大会前日に、タイミングを掴む練習を取り入れました。
もうひとつミットです。
ランダムに構えたミットに突き・蹴りを出す練習です。
生徒の持ち味探しながらミット構えています。
自分の得意な技で明日は大暴れしてほしいと思います。
気持ちで負けるな‼︎