ブログ

2023-08-27 12:15:00

2023年8月26日 (土)道場稽古66

こんにちは!

 

 

大会明けの初稽古。

初挑戦したバンビの生徒に感想を聞いてみましたが、緊張して回りが気になったようでした。

形は集中力が必要です。次は同じ過ちを繰り返さないよう普段から一本いっぽんを大事に集中して稽古しよう!

 

今日も体育館は蒸し風呂状態。

さすがに4時間ぶっ通しですので疲労困憊です。

帰って昼寝してマッサージしてブログ書いてます。

連休後半がっつり予定詰め込み過ぎたり、仕事も超ハードだったしで体調崩れ気味でした。

 

 

バンビクラス

00・早連

01・準備体操

02・体幹

03・移動式基本

04・固定式基本

 

モンキークラス

05・体幹

06・固定式基本 

07・移動式基本

08・形

09・組手 

10・居残り稽古

 

-バンビクラス-

【早連】

大会で打った四の形です。

覚えたての頃と比べ随分良くなってきています。

歩幅や突きのバラつきや引き手の甘さ、レベルアップしないといけない部分はありますが上手くなるには練習する以外方法はありません。

その意味では、30分早く道場に入り稽古してるんだからエラいです。

頑張る生徒には伸びていってほしいです。

 

7CD84891-5A70-4299-8D04-9C7EF1888EDB (2).jpeg C71FE6E3-A8A8-40DC-9398-D60F8A3900E9 (2).jpeg FD569B9D-4B75-44F6-ADA5-A52667DB3E58 (2).jpeg

 

4人集まったところで、『十二の形』に挑戦!

大分覚えることが出来たんじゃないかな!

次の垂水区大会は、十二の形でチャレンジしてほしいな。

そのためにも新しくスタートする夜連や会員ページを観ながら家連やってほしいと思います。

新しい技や立ち方、形がこれからドンドン出てきます。

 

 

【準備体操】

 

6650D815-245D-4536-9E5C-81CCC1D690A7 (2).jpeg

 

6つの立ち方を用いて準備体操です。

元気の良い掛け声が道場中に響きます。

準備体操とストレッチでした。

 

 

【体幹トレーニング】

プランク・バックプランク・V字プランクです。

こんなチビちゃんの頃から体幹始めていたら、いったいどんな生徒に成長するんだろ?

今日は移動基本を取り入れたかったので、SAQ省略しましたが体幹力と敏捷性が備わればどんなスポーツさせても、こなせるんじゃないでしょうか。

そのためにもゆり空手を通じて土台作りさせてあげたいと思います。

 

2059596A-9296-4FCE-BFEC-8FDE44C9800D (2).jpeg 8341B5EF-C954-4923-929D-736AEA63A9B0 (2).jpeg CBA5DC47-27F0-42F7-8327-4B9442E30259 (2).jpeg

 

チビちゃんの集中力と体力面から60分がベストだと思っています。

限られた時間の中なので、何かを足せば何かを省かないといけませんでした。

通算18分。

 

 

【移動式基本】

新しく学んだ『基立ち』・『前屈立ち』

ラインテープを使って、しっかり説明を行いました。

切っても切り離せない、2つの立ち方。

 

CCF1BBE9-77C7-4844-BFDE-C0028BFB40DA (2).jpeg 6BB9E7D6-B379-491E-B9F5-E4C77D5D23E2 (2).jpeg 639E8C4E-10B6-486E-9093-FCCD481C9233 (2).jpeg

 

基立ちの大事な部分を記しておきます。

1・右(左)膝を床につける

2・左(右)踵を膝と横並びに揃える

3・その場で立ち上がる

4・後ろ足を肩幅に広げる

5・前膝を軽く曲げる

6・両方のつま先は約30度傾ける

 

四の形・十二の形は全て基立ちで行いますので、まずはしっかりこの立ち方を身体で覚えよう!

 

 

 

道場を往復しましたが、途中片膝をついて『正しい長さ』で移動出来ているかチェックです。

『幅』と『長さ』は繰り返し練習し覚える以外方法はありません、、と言いたいところですがこのブログを書いてるまさに今、

もっと簡単な方法を思いついてしまいました!

改めて思いますが誰が読んでくれているのか分からない、このブログですが自分の備忘録的な要素や次回への準備を多分に含んでいます。

 

もっとこうすれば良かったな。

別の説明の方が分かりやすかったかな。

先にこの練習をやるべきだったかな。

こんな感じで自分自身の確認に使っています。

書くことや読み返すことで、新しいアイデアが閃いたりもしますので頑張って書いてます。

振り返れば、開設1年半でもの凄い数のブログです。

完全なるコツコツ型の性格が出ていると言えます。

 

今回もめっちゃ良い方法が浮かび上がりました。

立ち方がまだまだ安定しない生徒の矯正に効果が期待出来そうです。

 

話は横道にそれましたが新しい技『追い突き』も出てきました。

これも四の形・十二の形で出てくる技ですね。

 

追い突きとは、

右足前なら右手で突き、

左足前なら左手で突きます。

 

手と足が逆であれば、『逆突き』と呼びます。

 

今日はこの追い突きも頑張りました。

 

まずは下記3つを意識してみよう。

・幅

・長さ

・おへその向き

(これだけじゃないよ)

とても大事な移動式基本でした。

 

 

【固定式基本】

まず引き手から。ここ最近チビちゃんたちのやる気を引き出す方法を試行錯誤していました。

メニューを変えてみたり、あの手この手でいろんなことやってます。

今日はある方法を試してみたところ、ものの見事にはまってくれました。

年中さん4人、こないだまで幼稚園児だった1年生2人と居てますが、今日は全員素晴らしい頑張りを見せてくれました。

 

02F24565-D820-4CB4-A3B2-E00D9AE41315 (2).jpeg 6287C8FA-84E5-4FC4-A485-FB65D8C49CC1 (2).jpeg

 

フルパワーの引き手のあとは、突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いでした。

バンビクラスもすっかり空手教室っぽくなってきました。

 

癒しです。

 

 

-モンキークラス-

【体幹トレーニング】

 

2D575FD5-69F7-4660-A477-73B5F2ED088D (2).jpeg 14BB633B-4245-4C3A-ACC9-5D35CB50C9F5 (2).jpeg

 

ディスク組は両足立ち、V字プランク、プランク。

プランク1分2セットとV字プランクでした。

ディスクに座るだけでも難しいですね。

丹田への意識で軸が整って来るはず。

片足立ちが出来る様になれば、突きや正面蹴りの練習に使いたいですが、まだまだ先になりそうです。

142分経過しました。

 

 

【固定式基本】

力強い技を出すには、重心の乗せ方が大事になります。

2つ徹底している事がありますが、基本の後半崩れてしまいます。

まだ身体に染み込んでないと言えます。

帯の色が濃くなるにつれ出来て当たり前ですし、出来ないままでは苦労します。

受け技にしてもそう。癖を指摘されたら、後は自分の意識ひとつです。

家練する事が有れば、鏡の前でやってみよう。

始める前に何を注意されたか振り返る事。結局これが普通に出来る人が、当たり前の事ですが伸びます。

無意識で練習する事をまずやめてみよう。

突きひとつ取っても、鳩尾を突けていない人がいます。

もう直ぐ審査です。

 

突き・受けをひと通り行い、斜角突き。

 

8A1D48EA-82E2-4127-86F2-EDA0FECF6994 (2).jpeg

 

キレを高める練習を取り入れました。

腰の回転と下半身の張り。

タイミングを掴めたかな。

どんな練習にも意図があります。

弱点を補えたらと思います。

キレ味鋭く且つ重みのある技を出す答えは下半身にあります。

手突きにならず腰の入った突きを打てる生徒に育てていきたいと思います。

 

 

【移動式基本】

これも足と腰の連動で強い手技を出す感覚を掴むための練習です。

まだ逆腰に踏み込んでいませんが、下半身の重要性を伝えたく取り入れました。

 

基立ち  / 追い突き

四股立ち / 下段払い

猫足立ち / 手刀受け

 

2C1CC50E-29DC-410B-A2CA-FB075F34784F (2).jpeg 70713501-BD0A-4DC4-A3AC-4FFEB81C1E03 (2).jpeg FA43E644-88A7-42B8-A78B-EA4BCFA86925 (2).jpeg

 

移動式を通じて学んでもらいたいこと、

・運足

・通るルート

・初動スピードの上げ方

・タイミング(一致性)

・軸移動

・ビタっと止まるコツ(極め)

 

 

固定式も移動式も最後は『形の競技力』に繋がります。

 

 

【形】

形稽古に入る前に、個別で注意点を伝えています。

引き手の強度不足・一致性・踵が浮く・手首の曲がり・技に入る準備の時間・姿勢・継ぎ足

これらを意識して形稽古に入り上達してほしいと思います。

 

2C918273-E82D-4E9D-9200-48A5F13CB57B (2).jpeg 298CFABF-72B6-496A-BC63-9ADA062B4B8C (2).jpeg

 

自由時間を与えられた時、コツコツ頑張る生徒と集中力が持たない生徒と分かれます。

当然私にとっても時間は有限です。

ひとつのことを頑張れる人になってほしい。

 

 

【組手】

改めて構え方についておさらいです。

なぜ前拳を上げるのか、なぜ膝の溜めが必要なのか。

途中どうしても腰が浮いてしまいます。

これは反復練習が足りなかったと反省するところ。

無意識で続けられるくらい、しつこいくらいやる必要がありました。

修交会を通じて感じた部分です。

 

構え方の後はフットワーク。

出入りにバリエーションも必要と感じています。

・前手と前足を使ったプレッシャー

・足を使ったフェイント

・両足で間を詰める

・緩急

これらを自分でイメージしながらブザーに合わせて刻み突きの練習でした。

いつ鳴るか分からないブザー音。

間髪入れずに反応するにはどうすれば良いのか。

自分で思考する習慣をつけてほしいな。

考えて試行錯誤繰り返して自分の組手スタイルを構築したら良いです。

組手は形とは真逆でアレやったらアカン、コレやったらアカンが少なく自由度が高く窮屈感がありません。

なのでこの2つだけは守って頑張ってほしいと思います。

1・前拳は下げない(ガードする)

2・膝の溜め(浮くと一手遅れる)

 

このあと学年毎(または体格)に分かれ中段差し合いに移りました。

 

5C904C38-344E-4328-A0F1-72201D431503 (2).jpeg 4FCF50C9-29D5-41BA-8801-65CD538D375C (2).jpeg 12B27667-A346-42BC-A02B-E50EB0ADD277 (2).jpeg

 

この練習を通じて掴んでほしいことは、

1・後方の副審に長い突きを見せる

2・(相手の刻み突きを想定し)深く潜る

3・相手の両足の間付近を目掛けて踏み込み前で捉える

4・残心を取る

5・差し込まれた場合、前に踏み込まず、下に落下し突く(残心を大きく取り技を見せる)

6・差し合いが両者極まらない場合を想定し、次の技にすぐ移れる準備を取る

7・突き手から始動し、前足の着地と引き手のタイミング合わせる(激ムズ)

 

組手競技では、顔は当ててはいけませんが、お腹は突きを届かせます。

そのため胴当てをつけて実際に突きに慣れてもらう必要があります。

 

お腹に押し込むような突きはC1ですが、多少の突きをくらっても心が折れてしまわないよう少しずつ慣れていこう!

3年生の中で、スピードとタイミングが一致した良い中段突きが打てるようになってきた生徒が出てきました。

たくさん場数を踏んで成長していってほしいな。

 

 

【居残り稽古】

平安初段と平安五段がそれぞれ1名ずつ。

初段は手刀受けの入り方を忘れずにね。

 

4BAA64F8-7278-4A6B-9BC5-2508C72C03B7 (2).jpeg

 

それと2回ある正面蹴り。

中段を蹴れるように。

どうすれば蹴り足が高く上がるか分からなければ聞きにきてね。

 

平安五段。

今日の居残りでおおよそ、挙動は覚えたはず。

交差立ちの足の置き方、後屈立ちのルートを指導しています。

何度も何度も思い出しながら数をこなし頑張ってほしいと思います。

 

B28959D6-8D86-4CF7-B8E8-9C9338546261 (2).jpeg

 

教わったことを自分のものにするには、反復練習しかありません。

9月からは別形に移りますので、しっかり取り組んでね!

 

 

※神戸市大会申し込み:9月2日(北区大会出場組は年内最後の大会です)

 セミナー申し込み :9月2日(条件を満たす方で、真剣に出来る人)