ブログ

2023-09-17 01:10:00

2023年9月16日 (土)道場稽古69

こんにちは!

 

お祭り1週間前の今日、2クラス合同で演武の練習会でした!

綿密?に計画を練り1時間で演武を合わせました。

 

お昼の練習から当日の配置等、微修正しています。(会員ページに詳細載せてますので確認願います)

 

 

0・早練

1・お祭り演武

2・SAQ

3・脳トレ

4・体幹

5・固定式基本

6・形

7・組手

8・居残り稽古

 

 

【早練】

やる気マンマンの生徒達です。

なんと私よりも先に到着している生徒が!

素早く準備を整え、垂水区大会に向け形の練習スタート!

 

D3B7EF68-7C9A-49A5-A383-377995DFB552.jpeg 2652345D-1204-4357-8512-05E64B71AC6F.jpeg

 

まず四の形・十二の形を間違わず、すらすら打てるところまで持っていこう!

この形をクリアしたら平安形に移ります。

移りたければ、間違わずにスラスラ打てるようにね!

大事なのは集中力!

1本形を打ち終えるまで集中し続けること。

よそ見しちゃダメです。

 

Sちゃんは、一足お先に神戸市大会に初挑戦です。

ここ最近平安二段を猛練習中。

肩に力が入り気味なところと、上体が前傾ぎみな部分を修正したいところです。

受けは前屈立ち・突きは基立ち

立ち方にメリハリをつけることを忘れずにね。

引き続き頑張ろう!

 

 

【お祭り演武】

13時になり全員集合したところで、先日の審査結果の発表です。

8級に進級した生徒が3名!

オレンジ帯です!

ゆり道場の初年度に入門してくれた、桜の宮小学校の生徒たち。

色帯生の「あるべき姿」を会員ページに載せてます。

下級生のお手本となるような行動を心がけよう。

(帯の注文される方は、サイズもしくは帯の長さをお知らせください)

 

さて、演武です。ステージに登り配置につきます。

演武は全員で基本・平安二段・平安五段と進行します。

 

1CD222FB-22B5-40E1-900A-6FAE42843D12.jpeg 55E74BB5-CBA9-4387-BB76-66CE34F30D49.jpeg FF8A6894-EA2B-40AC-BF33-1B2A7D3DE37E.jpeg

 

道場いち、声がデカいI君にリーダーを任命し全員を引っ張っていってもらいます。

 

平安二段組はR君。

 

EBDF055C-0A5A-4904-80C8-BA5656D999FD.jpeg

 

特連にも参加し、全ての大会にも挑戦し続ける彼に任せました。

練習でも大きな声で頑張ってくれていました。

デカい声が出ていたので心配ありません。

 

平安五段組はK君にお願いしました。

彼には、普段の稽古中でもテキパキと配置分けさせたりと、何かあればお手伝いをしてもらっています。

少しずつ全体を見る習慣をつけてもらいたく任命しています。

 

3DABE520-68B2-492C-8328-6A6DF5FFE45F.jpeg

 

わずか1時間、一回だけの練習会でしたが何とかカタチにはなったかな。

失敗しても構いません。元気よくデカい声で演武出来たら大成功です。

みんなで楽しもう!

 

A00A5FDC-39FC-40B3-B2D2-7672AEE560F3.jpeg

 

 

 

【SAQトレーニング】

ラダートレでした。

短いスパンで大会・審査が続いていたので2部生は久々やったかな。

やはりゴールデンエイジ期の生徒たちは、久々でも一度覚えた動作は自分のモノに出来ています。

覚えたら一生身体は忘れませんので、覚えたもん勝ちです。

結構やりました。

・クイックラン

・ラテラル

・スラローム

・シャッフル

・2イン2アウト

・ニーホップ

楽勝な生徒には、後ろ向きでトライ!

難易度上げていきました。

 

1229C62E-35BF-4EC3-BE2F-5F6715B3C97A.jpeg

 

バックシャッフルなんて、サッカーでディフェンスする時に良く観る動作と同じ。

空手だけじゃなく、いろんなスポーツで役立つのでホントに取り入れた方が良いです。

動きがもっさりしていると、組手でスピード勝負出来ませんのでSAQは欠かせませんね。

 

 

【脳トレーニング】

これも超久々に登場です。

知らない生徒が随分と増えてきたので、紹介することに。

手と足のリズムを揃えてグーパーしながら前進し、

途中で手はグー、足はパーとなります。

脳からの指令を素早くキャッチし、全身に行き届かせる訓練です。

 

29A25EA7-756B-494D-99A3-D3A1E64899CF.jpeg

 

スポーツをしていて、どこか動きにぎこちなさを感じる時は脳トレを行うことで改善されると聞きます。

考えずとも身体が反応出来るようにしたいところですね。

ほかにも両手ジャンケンなんかも脳トレですね。

ジョグしながら両手ジャンケンしてみると面白いと思います。

 

 

【体幹トレーニング】

 

690F1967-70E9-47E8-B8FE-D846E7DB17C8.jpeg 7BA3810A-0E3D-4368-A158-1006420BF395.jpeg

 

プランク・V字プランク・2ポイントプランクでした。

大台151分経過です。

フォームにも拘ってね。

姿勢良くです。

 

 

【固定式基本】

最近では、一人ひとりの集中力も上がってきたこともあり基本の時間が短くなってきています。

言い換えれば、短くなった基本の時間で集中しきれない生徒は遅れを取ることに繋がります。

次第についてこれなくなり、やがて上がってくるバンビの生徒に追い抜かされるかも知れません。

改めて記します。

・よく見る

・よく聞く

・よく考える

この3つにプラスして、

・習ったことを意識して稽古する

なんとなくカタチだけをなぞっていては上手くなりません。

同じ指摘を受けていては、成長をしていないことになります。

かなり厳しいことを書きましたが、4つを守ってね。

(お話は目で聞き、理解出来たら返事はハイね)

 

36CEDC50-073B-4EBE-AC87-23860D681112.jpeg A07D8AFE-06F4-4292-B395-58CA75D0B694.jpeg 

 

・突き

・中段横受け

・上段揚げ受け

・下段払い

・正面蹴り(左右

・猫足立ち / 手刀受け

 

「手刀受け」と「猫足立ち」は先週に引き続き、手の動かし方と下半身の向きについて指導しています。

2回に渡り、かなり丁寧に指導しています。

あとは自分の意識ひとつです。

 

基本は地味で退屈だと思います。

でも空手を始めたばかりの今、基本を怠ると試合ではまず勝てませんし、審査では茶帯・黒帯を受審する頃には合格が厳しくなってきます。

基本を外れた悪い癖が身についてしまうと、修正するのは並大抵ではありません。

1・2年生には難しいかも知れませんが、『意識高く』です。

『意識高く』とは、考えながら・集中力を切らさず稽古すること。

みんな基本頑張れ!

 

 

【形】

平安二段と平安五段をひと挙動ずつ。

身体の使い方や意識して行うことをひとつずつ稽古します。

説明を聞き部分練習で確認する進め方。

最後の最後にとおし稽古。

 

7D907FA6-5607-4AEF-A661-D736F3A2E044.jpeg 25E38C79-4FA8-4917-A061-19BEE5FF4CC5.jpeg 78B4BE01-B121-496C-B188-23CB276BFA8C.jpeg

 

身体に身についた挙動はフルスピード、まだ身体に馴染んでない挙動は丁寧に確認しながら各自打ちました。

少ない本数ですが、質にシフトした形稽古です。

 

C881E4E3-C5CE-458C-B008-B9DB77B98984.jpeg

 

ホントはガッツリ形行っときたかったんですが審査も済んだことだし、何より全然組手してませんので30分程度で終了しました。

 

 

【組手】

気がつけば今日は13時からやってます。

ちょっとしんどかったかな。

残りの時間軽めに組手の基本を行いました。

組手も形同様に基本ありきです。

 

04D74444-ED1B-4923-B4FA-6779946F5996.jpeg E2E280C6-8C8F-470E-96D7-38102827A2F6.jpeg

 

・構え方

・フットワーク

・刻み突き

・中段逆突き

・ワンツー(上上)

 

ワンツーは、1と2の間にカウンターを抜かれない方法を説明しました。

長い突きを出しますが、間が長くなってはいけません。

間を詰めて打つ方法を指導し、最後はミットで中段回し蹴りでした。

蹴りの威力がダントツのI君!

3年生とは思えないほどの蹴りをミットを持つ手に直撃しました。

先週のR君同様、組手が楽しみです!

 

いろんな生徒がいて良いと思います。

形が好きな生徒・組手を頑張りたい生徒

空手をもっともっと好きになってくれたら嬉しいな。

 

 

【居残り稽古】

一般生Eさんと指定形を稽古しました。

とても練習熱心な方です。

生徒と同じメニューを恐るべき運動神経でこなされます。

すらすらと基本形を覚えられ、いち早く指定形突入です。

 

F85F127E-29C6-42A1-81D5-3C159B550986.jpeg 94985D99-701C-4F14-9B04-93B8BC7C5817.jpeg DD3AEB1E-9CDD-4A04-8CD8-2FA289426EA6.jpeg

 

約40分だったでしょうか。バッサイ大とセイエンチンの前半部分でした。

バッサイ大は減点ヵ所を中心に説明し他には、

難度の高い蹴りのコツ

振り捨ての練習方法。

掛け手の意味

を指導しました。

 

蹴る瞬間に、左膝の抜きと右引き手を取ることで上体の前傾を矯正します。

また蹴り足は、膝から下を前方へ飛ばすイメージ、斜め上から打ち落とす感じです。(数字の4を下から書く感じ)

身体がくの字に折れがちで、かなり難しい挙動ですが、美しさに拘って家レン頑張ってください。

 

 

セイエンチンは、呼吸がとても大事。

スローなリズムで「鼻から吸って口から吐く」です。

 

・下段払いと金的打ちの違い

・丹田、両足内側の締めを意識した三戦立ち

・肘当てのコースと角度

・拳支え受けの留意点

・内受け → 上段裏打ち → 中段横受け

・開手中段横受け → 掛け手受け → 貫き手

分解を知ることで、何をやってるのか技の意味がイメージ出来たと思います。

 

次回以降、セイエンチン後半・ニーパイポ・松村ローハイと続きます。

4つの指定形をお教えしますので、ご自身で2つに絞っていただき稽古を重ねましょう!

(修交会指定形もいきますよ。もちろん自由形も!)