ブログ

2023-09-19 23:19:00

2023年9月19日 (火) 夜練3 @鵯台中学校

こんにちは!

 

8月のプレ夜練から早いものでもう5回目です。

気分転換に新しい形の練習をしたり試行錯誤の繰り返し。

参加される方の希望を予め伺い、進めたりといった感じです。

 

今回は10月・11月と続く大会に向け、ガッツリ基本と形のリクエストがありましたので、それ中心でメニューを組むことに。

 

 

1・体幹

2・固定式基本

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

5A8F429F-36BF-4DFD-963C-208E0C292E67.jpeg C1AD581D-83D7-49F9-9BD6-1D337602A4A7.jpeg

 

今日の体幹は、バックフルアップ・プランク・V字プランクで9分経過。

ひとつくらいは、混ざってやりたいですが今日はパス。

プランクでは、しっかり腰を持ち上げて筋力をつけてもらいたいところです。

この調子で頑張れ!

 

 

【固定式基本】

初級クラスから2名参加してくれました。

少人数だし、かみ砕いて説明を行いました。

平行立ちでは、どこに重心をのせると拳先に力が伝わるのか。

2部の生徒には通常の基本と同じですが改めて聞いてもらいました。

 

A6214BE2-D05E-490D-8540-C2D686B5A032.jpeg C7C8243E-C7BF-4D3D-8803-9B6C962ABE4D.jpeg C6971607-F3D7-4044-A3C2-C1A9573D24FF.jpeg

 

前から押されても潰れない立ち方を説明しています。

突きだけでなく、受けにも通じますので忘れないでね。

 

今日は一歩深い部分の指導です。

『逆腰』です。

道場開設から、ちょうど1年半。

細かい部分の指導に入ってきました。

基本が身についた上での、ちょっとした色のつけ方。

形で勝ちたいと思えば、必要になるテクニックのひとつ。

今日はその第一歩目。

少人数良いですね。一人ひとりをじっくり観察出来ます。

何と言いますか指導が楽しくて?ほとんど写真撮ってなかったなー

 

打って響く練習会でした。生徒が真剣そのものなので、しっかり説明を聞き実践しようとしてくれます。

生徒がその気なら、当然指導に熱がこもります。

なんかめっちゃ楽しかった。

初めはオーバーアクションで逆腰しながら、どんどんスピードをあげ動作も小さくしていきました。

この感覚を忘れへんでもらいたいですね。

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いだけで30分超えたんじゃないかな。

基本が身につけば打つ形が(良い方向に)変化してきます。

シャープな形を打つ条件のひとつに、初動が速くなくてはいけません。

手技のスピードを上げる方法には、力まないこと・引き手の使い方等がありますが、どこかのタイミングで別の練習方法をお伝えします。

取り入れるかどうかは、各自にお任せするとします。

向き不向きがありますので。

 

 

【形】

これから平安二段に入る生徒と、平安五段を数多く打ち込むグループに分かれ形の練習を行いました。

予め参加者の連絡をもらっていますので、何をどう進めるか献立を考えてきていました。

平安五段組には、あるひとつの挙動の精度を高めるべくテーマを出しました。

これまで道場で指導していた方法とは異なります。

 

D01BF9C3-248B-4287-815C-92DE7EE583D3.jpeg FC7F605C-B1A4-4705-87CF-1F4EB9A29903.jpeg

 

しっくりくるかどうかは、部分練習で打ち分けて自分でどちらを採用するか決めてもらうことにしました。

今日何度も書きましたが、形競技ではスピードは大事な要素のひとつ。

いかに速く立ち方を変化させるか。

①・軸足をベースに前足を動かす(引きつける)

②・軸足の切り替えしを使い、前足を引き寄せる

 

今日、生徒に伝えたのは②です。

選ぶのは生徒ですが②の方が、身体の使い方に無理がありません。

筋力が発達段階にある小学校低学年の生徒には足を速く動かせ!って口で言っても本人は全力で頑張っていても遅い子は遅いまま。

 

速く動くには、気合とかやる気とかではなく、速く動ける方法を示してあげることなんだと思います。

伝えるだけ伝えて私は平安二段組に移ったので、どちらを選択したかは聞いていません。

ただ劇的にキレが増していました。

劇的に。

 

なにかひとつ指導の引き出しが増えたような気がしました。

たったひとつの部分練習ですが身体の使い方を知れば、別の形でも応用が利くと思います。

この方法がしっくり来た人は、自分で探求してほしいな。

 

形、めちゃくちゃ面白いです。

 

正しい立ち方・正しい技・初動の速さ・ビタ止まりの極め・整った軸・気迫・眼力・呼吸、、

多くの人を魅了する形を打つには、きっとこれだけじゃないと思いますが、少しでも競技力を伸ばせるよう研究に研究を重ね生徒に還元したいと思います。

 

 

次、平安二段組。

 

84740EF4-CF33-45F4-BDE1-6B84A9B0E5F3.jpeg 774EC5D5-A971-410F-A1F7-C91699777D51.jpeg DDE3DA7D-4130-4558-BAB2-4A037BF7E85A.jpeg

 

デビュー戦を間近に控え、すこーし試合をイメージした練習を行いました。

四の形・十二の形で試運転です。

普段の道場稽古での癖を予め伝え、そこを意識することから始めます。

二人とも真剣に練習してくれるので、悪い癖も顔を見せず。

どんどん指導が進んでいきます。

 

B3D52F4E-6703-4B7E-A130-A6E1A4AA1A3F.jpeg

 

出来れば、平安二段で垂水区に挑めればと思います。

初登場の猫足立ちの正しい立ち方。

長さ(歩幅)であったり、前足を置く位置、軸の位置、下半身の向き、お尻のかたち、鼠径部の抜き、背骨のライン

時間をかけて丁寧に説明しました。

 

あと家レンの方法なんかもね。

 

まずはウォーミングアップといったところでタイムアップ。

まだ低学年です。20時まわると眠たくなるので、ここまででお終いでした。

この調子で、平安二段の挙動をしっかり覚え、道場で修正出来れば言うことなしです。

(今日の集中力良かったよ!)

 

 

さて一人残った、Kちゃんと正真正銘のマンツーマン。

確か先週もやったな。

平安五段のある挙動をガッツリ指導です。『浮き足立ち → 交差立ち(交差受け)』

なにが間違いか。

なぜ間違いなのか。

 

正しく正確に演武するには、理にかなった動きをしないといけません。

そのあたりに時間を割き過ぎたこともあり、予定していた移動基本が出来ませんでした。

 

技は下半身の極めで出さないといけません。

そのためには移動基本で技を出すタイミングを知ってもらうつもりでいましたが、あっという間に20:30でした。

次回、横移動基本の中で水平移動の稽古を取り入れます。

軸ブレせずに下半身の連動で技を出す練習です。(軸・極めの強化です)

 

来週は28日の木曜日!

曜日が固定出来ないのがツラいところですが、練習出来る環境があるだけ良しとしよう!

 

いつものメンバーですが、新鮮な感じで夜練出来てます。

テーマを基に、個人練習で自分と向き合う時間。

 

なんかこの感じ好きです。