ブログ

2023-10-21 22:48:00

2023年10月21日 (土)道場稽古73

こんにちは!

 

虹2.jpeg

 

稽古中とてもキレイな虹を発見!

途中手を止めてみんなで眺めてるとお天気雨も!

こんなにキレイな虹を見たのは何年振りやろうか。

 

 

 

バンビクラス

0・早練

1・ラダー

2・体幹

3・固定式基本

4・組手

 

モンキークラス

5・体幹

6・固定式基本

7・形

8・組手

9・居残り稽古

 

 

-バンビクラス-

【早練】

道場入りすると既に平安二段を自主練しているMちゃん!

大会に向けやる気マンマンです!

 

写真撮り損ねてましたが、平安二段を3人でゆっくり形!

立ち方の違いについて質問してみましたが、ちゃんと正解を答えてくれました。

課題は回った時のおへその向き。

動かす足の位置がとても大事です。

どこを向いても肩幅に立てるようにね。

上手く肩幅で立つコツを説明しました。

 

最後一人ずつ打ってみることに。

H君 とても大きな声も出ていました。

動きもキビキビしていて、これまでで一番しっかり打てていました。

家練してるのが観ていてすぐ分かりました。

私よりも早く道場入りして練習したりと各自、垂水区に向け努力を重ねています。

みんなこの調子で頑張れ!

 

 

【ラダートレーニング】

何やったかな?

 

バンビラダー.jpeg

 

・クイックラン

・グーパー

・ラテラル

・ジャンプ

・ニーホップ

 

ニーホップは幼児には早すぎたな。

ダッシュ系を多めに取り入れスピードを上げる方が先決でした。

 

 

【体幹トレーニング】

バランスディスクを使った体幹トレーニングでした。

まずは両足立ち!

 

バンビ体幹.jpeg

 

簡単そうに見えて実はそうじゃないバランスディスク。

夏に買ったディスクは、結構な柔らかさでまぁ難しいこと!

片足立ちを左右で行いトータル36分経過しました。

 

 

【固定式基本】

立ち方のおさらいからスタート。

・閉足立ち

・結び立ち

・平行立ち

・八字立ち

・ナイハンチ立ち

・四股立ち

みんなバッチリちゃんと覚えてますね。

先週から覚えだした、基立ちと前屈立ちも練習を始めています。

 

今日は全員で四股立ちとなり、突きをなんと100本!

 

バンビ四股立ち突き.jpeg

 

それだけでは終わりません。

前屈立ちを取り突きを上段突き / 中段逆突き!

これも100本です!

 

バンビ前屈立ち.jpeg

 

ここですごい粘りを見せてくれたのは最年少K君。

一向に前屈を緩めません。

全員で大きな気合いを入れやり切りました。

回数を重ねる度に成長しているバンビクラスの生徒たち。

メチャクチャ可愛いです。

ホントに。

それにしても良くやり切ったと思います。

 

 

【組手】

いつもは基本を長めに。

そのあと形の時間が続いていたし、とにかく今日は固定式基本を全員で乗り切ったこともあり、急遽組手をメニューに取り入れました。

 

まずは構え方から。

1・真横を向く

2・顔だけ正面に向ける

3・スタンスは軽い四股立ち

4・両膝は軽く曲げる

5・踵は少し浮かす

6・前拳はあごの高さ

7・奥拳は胸の前

 

構え方の次はフットワークでした。

大事なことは、とにかく4と6・7の構えを崩さないこと。

 

フットワークで動きを交えて刻み突き!

 

バンビ組手1.jpeg

 

前拳と前足を大きく相手に向かって飛ばします。

ポイントは

①突き

②前足の踏み込み

③気合

この3つを同時に出すこと。

 

もう少しだけ時間があったので、中段回し蹴り。

 

バンビ組手2.jpeg

 

後ろの足で蹴る技でした。

足を伸ばして蹴りますが大事なのは蹴ったあとの引き足を取ることです。

 

最後の最後で突きと蹴りのミット打ち込み!

元気にやり切りました!

 

 

(つづく)

 

 

-モンキークラス-

【体幹トレーニング】

バランスディスクで片足逆突き!

片足だけディスクに乗せて一度身体を沈めます。

バランスを整え、一気に上体を立て直すとともに逆突きしながら片足を持ち上げます。

なんと難しいこと!

 

モンキー体幹1.jpeg モンキー体幹2.jpeg

 

これを3分間。

突きの回数が多いのが良いわけではなく、バランスです。

どれだけ突きの瞬間バランスを維持出来るかが大事です。

 

ディスクが6つしかありませんので、交代で使いながらでした。

持ってない生徒はプランクで通算163分経過。

新しい体幹メニューでした。

同じことの繰り返し繰り返しが空手道ですが、鍛え方は飽きがこないよう変化は必要です。

いろいろ考えながらですが、有効な稽古を取り入れていこうと思います。

 

 

【固定式基本】

 

モンキー前屈立ち.jpeg

 

来年の大会シーズンに向け下半身強化に入っています。

稽古前に改めて生徒に伝えました。

しんどい稽古をグッと我慢して乗り切ること。

グッと我慢することで、精神力がつきます。

心と身体の両方を鍛えることが出来るのが空手道です。

 

しんどい時でも自分に負けて諦めないように。

粘り強い人になってほしいと心から願っています。

 

そんなお話を事前にしていたこともあってか、今日も最後まで頑張ってくれました。

 

今日は前屈立ちと四股立ちを交えた斜角突き。

何本やったでしょうか。

50本は超えていたかな。

前屈立ちと四股立ちの頭の高さは同じ。

途中つらくても膝を緩めてはいけません。

この練習の目的は腰の切り替えし。

キレが格段に上がります。

 

これだけでも足パンパンですが、先週の続き前屈立ちで上段突き / 中段逆突き

斜角突きで学んだ腰のキレで逆突きを極めます。

固定式で身体の使い方を覚え、実際に形に活かしていきます。

 

9人居てましたので一人10本ずつ数えながら。

最後10本追加して100本。

足を入れ替えて合計200本でした。

 

モンキー前屈立ち2.jpeg モンキー前屈立ち3.jpeg

 

垂水区に出場するバンビのH君も合流!

やり切りました。

 

しんどくなったところからがホントの稽古が始まると個人的には思っています。

ホントにしんどくなった時、もっと大きな声を出してみよう。そしたら案外乗り越えれるはずです。

やり切った達成感を味わってもらいたいと思います。

押忍の精神やで。

 

 

【形】

平安形を挙動ごとに。

前回よりも指導するポイントを増やして進めました。

意識すべきは糸東流らしく手技のスピードと下半身のキレです。

 

平安二段.jpeg

 

もうひとつ。

形は上半身で打つとペラい技になってしまいます。

下半身主導で打たないといけません。

何度も何度も繰り返し指導しているうちに意味を理解しだしています。

 

初段・二段・五段のあと四段に時間を多く割き、先週に引き続き三段でした。

 

平安三段2.jpeg 平安三段1.jpeg

 

覚えるの早いな。

2回しか教えてないのにな。

 

挙動がバッチリ頭の中に入っている形は、固定式基本で練習していることを形で表現するようにね。

練習を練習だけで終わらせないように。

技のスピードやキレを実際の形で活かす意識を持って練習してみてね。

いつになるかは人それぞれですが、形はどこかのタイミングで私の基から離れて一人で稽古していく時間がやってきます。(別に教えないわけじゃないよ)

指定形・自由形はもちろん指導します。

指導を受けた形を自分の形にしていく作業は各自、考えながらやっていくよって意味のことね。

技の緩急やリズムなんかは自分で研究していってほしいってこと。

自分の形を探す作業がまた違った意味で楽しさがあると思います。

打って打って打ちまくって、自分の形を磨いていってほしいと思います。

 

あるべき姿は、道場のいたるところで自主練してる状態。

自分の好きな自由形をひたすら打って、仲間と互いに教え合い道場のレベルを高めていってほしいと思います。

 

 

【組手】

今日は2つメニューを用意してきました。

・反応

・かえし技

 

反応はブザーに合わせて自分の技を出す練習です。

 

反応1.jpeg 反応2.jpeg

 

とにかく反応が大事。鳴った瞬間です。

フットワークを取りながら、手や足を使ってプレッシャーをかけます。

当然前に相手を想定しながら、片足のフェイントや両足も交えます。

以前教えたスイッチすることも有効ですね。

 

思ったように動いて構いませんが、守らないといけない条件が2つ。

1・膝の溜め

2・構えは崩さない

 

膝の溜めが無い状態(足ピンピン)だと技に入る瞬間、一回沈んでからじゃないと技が出せないから。

この時点で後れを取ります。

 

構えが下がっていると、最短距離で技が出せません。

差し合いになったら、これも相手に後れを取ります。

 

この2つに意識を置き、ブザーに合わせ技を出しました。

単発だけでなく、

・ワンツー

・突き蹴りのコンビネーション

・3連打

反応して技を出す練習でした。

 

次はペア練。

台が左右どちらかに手を差し出し、そこめがけて突きを出す練習です。

互いに真身となった状態です。

 

反応3.jpeg

 

出す技は刻み突きと逆上だけに絞りました。

これも瞬間・瞬間に反応する練習メニューです。

反射神経が必要ですね。

ラダーで神経系入れてますので、まあまあ出来てたかな。

グルグルペアを替え反応の練習でした。

 

カタチになるまで暫く続けていた方が良いかな。

なんせ反応が鈍いと組手は勝てない競技ですので。

 

 

最後は初めての練習メニュー。

『さばき』

 

さばきお手本.jpeg

 

いわるゆ「後の先」

後の先とは、相手が先に攻撃を仕掛けてきますが、自分の技を先に極めることを指します。

 

初めてなので、ペアで向かい合って1・2・3と挙動を分けて進めました。

1で後ろ足と前拳

2で返し

3で残心

 

まずはカタチ作りからでした。

 

かえし1.jpeg かえし2.jpeg

 

何度も何度も繰り返して身体で覚えてから、また新しい技に入ろうと思います。

制約が多い形と比べて格段に自由度が増す組手はやってて楽しいですね!

みんな良い顔してました。

 

 

【居残り稽古】

今日はたくさん残ってくれました。

形3人・組手2人

 

一人ずつ平安五段をチェック。

Kちゃんに、交差受けいつも違う方法を伝えてみました。

どっちが良いかは自分で決めてね。

交差立ち / 交差受け の挙動。

ここのタイミングの合わせ方を練習しました。

自主練で自分の身体に染み込ませておいてください。

 

K君は腰の切り替えしです。

斜角突きの要領で腰を切る方法を指導しています。

基立ちで試してみたところ、しっくりきたようです。

形は腰の切り替えしが重要です。

自主練でぜひ頑張ってみてほしいと思います。

 

Yちゃん

踵の使い方と立ち方のメリハリをつけること。

それと挙動と挙動の間は、立ち方に無い立ち方を取ります。

(なんのこっちゃ)

これも腰の切り替えしに共通することですので、次の形稽古の時詳しく説明したいと思います。

 

組手はミット。

S君とR君でした。

待ってる間にさばきの練習をしといてもらい、順番にミット!

中段回し蹴りと刻み蹴りでした。

 

回し蹴りは、軸足踵をクルッとまわすこと。

刻み蹴りは、寄せ足は半歩だけ。寄せた瞬間前足は抱え込みます。

2挙動で蹴れるようにしよう。

 

1・後ろ足を寄せる

2・前足の膝を抱え込む

3・前足で蹴る

ではありません。

 

1-1・後ろ足を寄せる(半歩)

1-2・寄せた瞬間片足立ち

2 ・前足で蹴る

これね。

 

ラダーでやってるニーホップが出来れば

なんとっ!

1挙動で蹴れます!

 

 

※お知らせが2つ

冬時間?により来年3月頃まで稽古は16時で退室となりました。

バンビ :13:00 ~ 14:00

モンキー:14:00 ~ 15:50

暖かくなるまで居残り稽古はお休みすることとしますが、バンビの時間帯に入室して自主練してもらっても構いません。

 

最後の最後に校長先生とお話する機会がありました。

夏のパトロールの際に打診した平日夜の開放の件、学校側も利用出来るよう神戸市と連携取りながら実現に向けて動いていただいています。

まだどうなるか決まった訳じゃありませんが、希望の光が差し込みました!

 

 

ゆり空手は思いやりを持って温かく見守ってくださる保護者の方や、施設開放の方・校長先生と様々な人の協力によって成り立っていると改めて感じています。

感謝しかありません。