ブログ

2023-11-02 21:43:00

2023年11月1日 (水) 夜練7 @小部中学校

こんにちは!

 

FD5C8E96-36F8-422E-9EC9-23680DC1C448.jpeg

 

11月から夜練はここ小部中がメインです。

個人的には自宅から車で5分程度の距離。

毎回ギリギリだったので近いのは助かります。

既に12月の申し込みも始まっていて最終週を除く4回申し込みしています。(3週目は2回!)

次女の卒業式以来です戻ってきたのは。

中学までは学校行事に全部参加していたので思い出たっぷりです。

 

3週間後には垂水区大会ですのでそこに向かって形の練習をガッツリ!

 

 

1・体幹

2・立ち方

3・部分練習

4・形

 

 

【体幹トレーニング】

 

79FE6D8B-58FC-4EB1-A989-3C93062B3BED.jpeg

 

ディスクを使ったトレーニングを予定していましたが、たくさん生徒が集まってくれたのでいつものプランク・バックプランク・V字プランクでした。

ディスクの数が足りませんでした。

21分経過です。

 

 

【糸東流の立ち方】

今夜の夜連は2時間全てを形に費やしました。

せっかく形を練習するのに、立ち方が間違っていれば勝てる試合も勝てません。

たっぷり時間をかけて立ち方の勉強会でした。

・基立ち

・前屈立ち

・猫足立ち

・四股立ち

・交差立ち

ゆりではまだ指定形まで進んでいませんので、鷺足立ちや三戦立ちは見送りました。

(しまった後屈立ちが抜けていました、、)

指導内容について、ここでは触れませんが主に長さについてでした。

一人ひとり、身長が異なりますので立ち方の長さが異なります。

確認の仕方を説明しています。

一発で『自分の』立ち方を作れるようになってほしいと思います。

道場でもしも忘れてしまったら、いつでも聞きにきてね。

たまには、こういう座学も良いかと思って取り入れてみました。

 

交差立ちではつま先を置く位置を間違いがちですので、しっかり注意しよう。

 

 

【部分練習】

平安二段を挙動毎にぶつ切りにして、キレの上げ方・軸の移動・スピードの上げ方・抜き方(脱力)を指導しました。

一生懸命聞いてくれるので教えがいがあります。

お手本見た後、実際にみんなで試してみます。

 

6CFE9A1D-E717-4756-ADF4-7362257AF34B.jpeg

 

速く動こうと思っても、気合で速くなる訳ではありません。

身体の使い方を知れば、誰でもある程度の速さはついてきます。

身体の使い方とは速く次の軸に乗ったり、抜きを使って速く次の立ち方の高さ取ったりすることです。

このあたりは、宇佐美先生のセミナーDVDで学んだ内容。

 

形を打ち込む前に、こういった部分練習は必須です。

正しい立ち方・理にかなった身体の使い方。

始めにこの2つをしっかり頭に叩き込んだうえで形を打った方が上達が早いと考えています。

ゆりはコツコツ型の生徒がメキメキと頭角を現す道場だと思います。

生徒がじっくり考えながら形の練習が出来る環境を整えてあげたいな。

 

そこそこ中身の濃い指導が出来たと思います。

覚えてるうちに、反復練習するかせえへんかです。

 

 

【形】

広い道場をちりじりバラバラになって、個人練習に入ります。

小部中にも大型の鏡が2つもありました。

鏡の前で自分の動きを見ながら練習したりと、自分で考えて出来るようになってきています。(すごく嬉しい)

可視化することで自分の癖を認識出来ます。

癖に気づいたらひと皮剥けるチャンスですね。

私は垂水区組を中心にグルグル回りながら観て回りました。

生徒たちも1年空手を続けてきたことで、真面目に練習しだすようになってきました。

今、形の時間はとても充実しています。

 

20C90DEB-6D53-4DF0-B1EA-67B41E41263D.jpeg

 

試合でよく打つ二段・五段を真面目に取り組んでいました。

 

バッサイ大では、ここ最近強化しているキレの練習です。

拳ひとつ分の出し入れでキレが格段に上がります。

鏡の前で懸命に努力を重ねられるEさん。

 

娘と3人でバッサイ大・シソーチン・四方公相君。

大人ゆる空手も充実してきましたね!

この調子で修交会指定形とニーパイポまで年内いっときたいと思います。

どの形を伸ばしていくか、ご自身で決めて頂けたらそれで良いと思います。

 

バッサイ大をおねだりするK君。

後ろでシソーチンも真似してましたね。

 

審査が済んだらやりますか!!