ブログ

2023-11-07 22:33:00

2023年11月7日 (火) 夜練8 @小部中学校

こんにちは!

ちょっと早めに自宅を出たつもりでしたが、ふと車の時計を見たら18時24分、、

抜け道使ったところ18時27分着!

近いって良いな!

 

 

1・体幹

2・糸東流の立ち方

3・移動式基本

4・形

5・組手

 

 

【体幹トレーニング

 

701F1F3C-C7E8-49AB-8A30-9B2102F6628D.jpeg 606FA2A6-C7D4-4908-9EA9-9E265B4E3D71.jpeg

 

ディスク持参しました。

プランクと片足立ち(左右)で24分経過です。

不安定な状態でバランスを保ちますのでインナーマッスルが強烈に刺激されます。

自分も1分やりましたが、苦手な方の足はプルプル揺ら揺ら。

衰えてます、、

 

 

【糸東流の立ち方】

先週平安形に登場する立ち方を説明したつもりでしたが、後屈立ちが抜けていました。

先週お休みだった生徒もいてましたので始めから説明しました。

・基立ち

・前屈立ち

・猫足立ち

・四股立ち

・交差立ち

・後屈立ち

 

1年生も幼児も参加していますが、一生懸命学習しています。

基立ちをベースに説明していますので理解しやすかったかと思います。

自分で確認出来るようになればこっちのもの!

 

 

【移動式基本】

 

31DCD1DD-B85D-465C-B564-7A15749DC883.jpeg

 

道場が広いのでロング、生徒も少ないのでしっかり観ることが出来ます。

始めに自分たちの流派の特徴・移動式基本の目的を説明しスタート。

 

2AB6D706-2991-4F68-B620-6E8357F6235B.jpeg 97FB5598-E8F4-4E15-B4D5-BB2652418E0B.jpeg

 

基立ち  / 追い突き

前屈立ち / 逆突き

猫足立ち / 手刀受け

四股立ち / 下段払い

 

5AA115F7-03A3-4286-B564-B4A570282107.jpeg FEA56B06-4834-4229-87DD-A3C527F75762.jpeg 

 

一人ひとりの癖を指摘しながら丁寧に稽古しています。

長さ・幅・手技を出すタイミング・軸・腰の締め具合・頭の高さを変えない

といったところでしょうか。

 

ここから、まだ道場で取り入れていない移動式に移ります。

異なる立ち方での移動式。

基立ち(下段払い)

猫足立ち(手刀受け)

四股立ち(下段払い)

後屈立ち(下段払い)

 

71DFBCB2-81D7-4A63-8803-ED07AC4BEE79.jpeg 

 

手技も流派の特徴から逸脱してはいけません。

たまには気分転換になるような違うことしないとね。

ホントに飽きてしまってはいけませんので。

 

この夜練メニュー次なにしようかいろいろ考えるのが今、自分の中で楽しい時間になってます。

普段の延長線上もあり、自由形もあり、リクエストを反映するのもありです。

 

2年生R君・3年生S君。思わず見とれてしまう程の美しい前屈立ちを見せてくれました。

いらん力が抜けた、無理の無い姿勢でした。

一緒に空手を始めて1年半。

継続は力なりですね。

しっかり身についてると思うと、なんか嬉しかったなー。

教室開いて良かったと思える瞬間です。

 

 

【形】

短い時間でしたが形稽古を。

 

13D5B414-5A92-40B5-8451-5670D2E1E59D.jpeg 

 

垂水区組のH君とMちゃん。どんどん上達しています。

稽古を重ねる度に、良くなってきていますね。

家で練習してるのが観てて伝わります。

 

12D6A5CF-C222-42C9-9693-812DF44367FF.jpeg

 

試合経験を重ねている2年生2人に、入退場の所作を披露してもらいました。

そのあと、垂水区組にも経験してもらい稽古を終えました。

 

410FF2F1-6204-4546-8BC9-68623B5FCCB4.jpeg

 

 

【組手】

ここからは2人の生徒と組手です。

道場で練習している、捌いてからの返し技。

 

奥拳を使っての返しを新たに練習しました。

 

51081E31-76AC-4073-AD06-520EF20D9D8B.jpeg 2DFB8D63-34D5-4667-A6FE-D074CB661887.jpeg

 

スペースに余裕があれば、前拳で捌けば良いですが、

相手に深く入られた時(差し込まれた時)奥拳が有効です。

 

もうひとつ、引き込んでの裏回し蹴り。

コツは、

①前足の抱え込み

②上半身を後ろに倒す(顔は相手を見る)

ペアとなり前の手を握り合って、抱え込む練習からスタート。

この抱え込みが弱いと、互いの手が邪魔になって足が上がりません。

抱え込む感覚が掴めたところで、軽いフットワークの中から引き込みの練習に移りました。

今日はここまででした!

新しい場所はとても新鮮でテンション上がりますね。

私は3分で学校着いたことにテンション爆上がりでした。