ブログ

2023-12-09 22:00:00

2023年12月9日 (土)道場稽古80

こんにちは!

 

日中気温が高く12月とは思えないくらいの温かさ。

暖房いらずでした。

 

 

バンビクラス

00・早練

01・ラダー

02・体幹

03・固定式基本

04・形

05・組手

 

モンキークラス

06・ラダー

07・体幹

08・固定式基本

09・形

10・組手

 

 

-バンビクラス-

【早練】

ここ最近はリズム系のメニューを取り入れだしました。

フラットマーカーに書いてある数字の順に足を運び、動き方をアシストします。

脳からの指令が速くなると滑らかなな動きに変身します。

足の裏全体を使うのではなく爪先で駆け抜け、床に足が着いている時間を短くする意識です。

 

CBB44259-C767-4DFD-8205-6F4BF6158E16.jpeg

 

早練組、シャッフルと2イン2アウト出来るようになりました!

 

15分程度ラダーでアップしたあと組手基本。

ここあたりで生徒が全員集合だったかな。

 

A8613AB6-1F1B-4DA4-BC0A-AEBA45E841FA.jpeg

 

構え方・突き方のおさらい。

刻み突きと中段逆突きでした。

腰を落として構えて、前足を大きく前に踏み出しながら前拳で突きます。

 

 

【ラダートレーニング】

予定にありませんでしたが、みんなやりたそうだったので各2本ずつ。

 

CCC7FE1A-2236-444B-8003-3C7FD967125D.jpeg

 

・クイックラン

・ラテラル

・グーパー

 

 

【体幹トレーニング】

 

0386F0BB-8ED6-41BB-8B0E-E357DAAA95D4.jpeg D6B8B6CF-2AD8-463F-B808-A3635CB8EEF9.jpeg

 

プランク・サイドプランク・V字プランク

正しいフォームで頑張れたら腹筋に効いてくるはず。

強烈にキツいV字プランクを毎週欠かさずやってます。

今日で57分でした。

 

 

【固定式基本】

少しでも平常心で審査に臨めるよう当日と同じメニューを繰り返しています。

生徒に説明しましたが力を込めるのは、技を出す(突き・受け)だけです。

ずっと力を込めてたらダメ。

脱力の意識が芽生えるとスピードダウンしがちに陥りやすいです。

 

『余計な力をいれずフルスピードで極める』

が正解です。

 

突き・受けを繰り返し蹴りに入りますが、抱え込みが足りないと中段を蹴れません。

舞台の前に横向きで並び(片手で支えながら)片足を高く掻い込む練習を行いました。

どの程度高く掻い込まなければいけないか、理解出来たと思います。

膝を高く上げる意識をつけ、基立ちの状態から正面蹴りに戻りました。

 

 A37229EA-0846-4B31-A129-F1A1651A7ADB.jpeg

 

全員とても大きな声で気合が出ています。

やる気マンマンで頑張ってます!

 

 

 

【形】

幼児たちも頑張って四の形を覚えています。

右と左の区別があやふやですので、まだまだ時間はかかりそうですが四方に先輩生徒がついてくれていますので、手と足の向きを真似して覚えよう。

 

996A6421-05B2-487B-BB88-FE7C026E23A3.jpeg 5DD5863F-FB76-4CD6-A326-1634A3EC3FAF.jpeg

 

審査組は、四の形と十二の形を一つひとつの技をピシっと極める意識で練習しました。

手足のタイミングを揃えるとピシッと極まるよ。

 

 

【組手】

先週から始まった組手の稽古。

組手の審査もありますので、練習が必要です。

正しく構えて、動きの中から技を出せるように。

 

E78E73D9-5CBE-42D9-BAF1-77607E8EF9AB.jpeg

 

早練の繰り返しでした。

構え方と刻み突き。

刻み突きはとてもシンプルで覚えやすい技です。

真横に構えて、真横のまま突きます。

軽く曲げて構えた前拳を、前に伸ばすだけ!

この時、後ろ足のカタチは、『ㇵの字』に開いて親指の腹で身体を支えています。

足の裏全体で支えるよりも、親指で支えてる方が距離が伸ばせるから、ゆりではそう指導しています。

僅かなことですが、慣れてくればこの距離が大きな意味を持ちます。

今は難しい理屈は横に置いといて、教えたことが出来るようによく見て頑張ろう!

組手はタイミングね。

1・前足の踏み込み

2・前拳の突き

3・気合

 

この3つのタイミングを合わせられるようになろう。

 

 

(つづく)

 

 

-モンキークラス-

【ラダートレーニング】

予定にありませんでしたが、そのままにしておいたラダーをやりたそうな生徒たち。

リズム系とツイスト系を少しだけやりました。

 

50A2B13A-6865-4AD4-B53B-1E4B156FD465.jpeg

 

・シャッフル

・2イン2アウト

・インターン

・アウトターン

 

リズム系はしょっちゅうやってるので問題なし。

いつもと同じだと飽きるので、腰を捻る動作を加えてみることにしました。

ギクシャクしがちですが、運動神経の良い生徒は一発で出来ますね。

スゴイことだと思います。

暫く続けてるとなんとかカタチになってきたかな。

時々新しい動きで脳に刺激を与えないといけませんね。

 

 

【体幹トレーニング】

 

8CCD9824-F211-4622-BAC4-A7B1008FBDFB.jpeg 167F01DF-D4C5-446C-B7CF-9185009A6226.jpeg

 

少しだけレベルを上げました。

2ポイントプランクで伸ばした肘と膝をゆっくりタッチ。

静止するプランクから動きを加えました。

もうひとつはV字プランク。

今日で184分経過しました。

美しい姿勢でV字プランクを披露してくれたK君。

上手い人を見て自分との違いを探せる生徒は、きっと何やっても伸びるでしょう。

観察する癖・考える癖つけよう。

 

形でも組手でも基本でも体幹でも何でもそうですが、お手本となる動きが出来る人がいれば披露してもらうことにしています。

人に見てもらうことで生徒の意識も更に高まりますので取り入れています。

 

集中力が欠ける生徒には厳しく指導しますが、良い動きを見せてくれる生徒には皆の前で褒めるようにしています。

 

 

【固定式基本】

今日は固定式とともに移動式を行う予定でしたが、ラダーを挟んだことで移動式を外しました。

審査向け基本を行ったあと、本日の下半身トレは『斜角突き』

ここ最近頑張ってますので、キレが上がってきたかな。

 

7CFD0E36-6BB1-4781-92A2-22D0FE3B8562.jpeg 825A79C4-C3FF-4FAD-8127-3D9B6EED4FB6.jpeg 59092C51-D1E0-4C3A-B6DC-A982C7F31063.jpeg

 

いろんなことを浅く広くやるよりも、ひとつのことを愚直に取り組むことで感覚を掴むことが出来たのかな。

良い動きを見せてくれたI君。

今日の感覚を形で出せるともっと上手くなると思います。タイミングを掴んだかな。

あと、軸足を締める意識を常に持とう。

 

A678506E-8D01-42BC-BC68-519035ECECFD.jpeg 5951E2CF-99C7-4D0F-A515-222C1BA09EF9.jpeg

 

【形】

審査に向けて立ち方・受け方の説明を挟みながら、平安の形をひと挙動ずつ。

・軸の移動

・基立ちスピードの上げ方

・四股立ちスピードの上げ方

・瞬間脱力

 

ずっと大事にしている軸の動かし方。

これが理解出来ないと形はまず勝てない。

 

軸の移動が理解出来ないと、向きが変わる度に頭の高さが変わり、結果踵が浮きます。

打ち込んでいる平安二段で、この身体の使い方を確認し精度を高めていきます。

どうすれば基立ち移動が速くなるのか。

これも頻繁に答えを伝えています。

挙動に移る前に意識づけしますが、まだまだかな。

その時は分かっていても、形を通して維持出来ていません。

 

猫足立ちを深く落とす方法も然り。

久々だったので皆でやってみましたが、それを形で使ってほしいんだが。

 

今日初めて指導した、四股立ち移動のスピードの上げ方。

四股立ちでキレが高まりますので、是非取り入れてほしいな。

予め確認作業をした後、全力で打って打って打ちまくってほしいと思います。

基本で行った斜角突きので腰のキレを生み出しました。

この感覚を形で活かすように。

パーツの練習をパーツだけで終わらせず、形に活かしてナンボです。

これも意識ひとつですね。

 

3A682228-AC91-4BF0-BE01-69839D2E121C.jpeg CD62B77A-5E81-4EB6-9ADA-2E254342D1E2.jpeg 136BFC5C-5755-4601-977D-8EAB2193611E.jpeg

 

そういえば、四段に時間を割いたので五段を打ち損ねました。

四段の掬い受けは、目線の高さね。

 

来年春の大会に向けて、形の完成度を高めて入賞出来るくらいにまで各自努力を重ねてほしいと思います。

 

 

【組手】

ラダーのマスを使って中段突きの練習でした。

前足を大きく前に踏み込んで突く意識づけでした。

 

D1CACF78-05A5-47EE-90AE-78E66B5B2C05.png

 

何度も書いてますが、ここから先の成長速度は自分の意識の高さによって大きく異なります。

思考しながら稽古出来る生徒はどんどん吸収することでしょう。

・どうフットワーク取れば素早く突けるか。

・どう構えたら相手より先に突きを極めることが出来るか。

・突いた後どうすれば、素早く次の攻撃に移れるか。

 

脳みそフルに使って稽古するようにね。

今日のK君、良い反応見せてくれていました。

 

AB0F642A-7F2D-408C-B0A9-2FC53CE19883.png

 

たっぷりラダーで中段突きをしたあとはペア練。

踏むこめば突きが届く距離に立ち、片側は刻み突き。

突きは相手の顔5㎝手前で寸止め出来るようにコントロールすること。

フルスピードで突いて残心です。

もう片側は先程中段カウンター。

中段は突きが道着に拳サポをかすめるくらいにまで入ります。

ドスンと効かせてしまってはいけません。

あくまでもフルスピードで寸止め。

相手の刻み突きを潜って突いて、残心です。

 

DC89613E-9EFB-40B6-B845-95D76F4DB567.png

 

稽古の質が少しずつ実践に近くなってきました。

笑いながらや集中力が欠けた状態で稽古すれば、突きをもらってケガしますので絶対NGね。

 

今日はブザーに合わせて稽古しましたが、慣れてくればフリーでペア練します。

この段階までくれば刻み突きの側は、どうやって相手を崩すか頭を使わなくてはいけなくなります。

 

単調なリズム(ワンパターン)でしか、刻み突きが出せないとなると、カウンター側はそのうちリズムが掴めてきます。

2部になると考えながら練習出来ないとダメですね。

いつの間にか、要求レベルが上がってきた。

 

スピード勝負でいつも負けてしまう生徒。

何か余計な動作が入ってないかな?

Simple is Best ね。

 

先週盛り上がった中段スピード対決。

ルール整備し再度行いました。

先週の勝者、S君が2連覇でした。

 

今週の罰ゲームはスクワット!

 

 

※明日、NHKで第51回 全日本選手権大会が生放送されます。

国内トップクラスのキレやスピード、反応速度・一瞬の爆発力なんかに注目して観てほしいと思います。