ブログ

2024-01-18 21:24:00

2024年1月17日 (水) 夜練16 @小部中学校

こんにちは!

 

退社時間が遅れ道場の時間に間に合うかギリギリでしたが、車に乗って3分後に到着。

近くで稽古出来てホントに助かる。

 

ここ最近、基本を見直しています。

形も組手も基本がしっかり身についてこそです。

基本を繰り返し繰り返し継続し、土台固めをしていきたいと考えています。

 

1・体幹

2・組手

3・形

 

 

【体幹トレーニング】

プランク・バックプランク・V字プランクでした。

 

89B363B2-9512-49EE-8E3B-BCBFD31B2E44.jpeg

 

体幹トレは自分の身体を腹筋で支えないといけないので筋力が無いとしんどい。

その中でも、バックプランクは結構キツい部類に入ると思います。

48分頑張っています。

 

 

【組手】

組手の基本を行いました。

構え方については、丸暗記するまで呪文のように唱えないといけませんね。

構え方が狂うと、技も出せないしスピード勝負では負けてしまいます。

 

EA0B45E6-828B-4968-82FF-7F524421532D.jpeg C94CD6A0-2D72-4CB5-B44C-E78731ED0B9C.jpeg 

 

疲れてくると脇が開いたり、腕が下がったりしがちですが正しく身体に染み込ませないといけません。

今日は、大きな鏡の前に立ち自分のフォームを確認しながら技を出す練習を行いました。

 

343221F8-3188-45C7-A94E-0E75C8AEB287.jpeg 5D4228AB-00D5-4C0A-80C7-2F772B6E7485.jpeg

 

・刻み突き

・上段逆突き

・中段逆突き

・ワンツー

・刻み突き / 刻み蹴り

 

5つの技を約45分かけ頑張りました。

普段1部では主に、基本が7割・形2割・組手1割の割合です。

ほとんど組手らしい組手を行っていませんので、1部の生徒はガッツリ指導を受けるのは初めてだったかも。

構え方・突き方・蹴り方がカタチになってきたら、打ち込みなんかに進めたいと思います。

これから先、いろんな練習をしたければ、教わったことを忘れないようにすることが大事です。

忘れないようにする手段は、人それぞれですがノートを取ることをお勧めします。

 

 

【形】

20時上がりのH君、10分程度でしたが形を打ちました。

平安二段の自主練頑張ってきたようです。

 

4FD4500C-4C47-4CFD-BAED-816BA1CBBA25.jpeg D2273837-5417-4469-B91F-17D987F89393.jpeg

 

試合と同じ気持ちで、本気で形を打ってもらいました。

これまでで一番大きな声が出ましたね。

腹筋に力を込めると、より大きな声が出ます。

実感出来たことと思います。

 

1本目よりも2本目。

2本目よりも3本目と、どんどん形が良くなってきました。

 

打つごとにアドバイスを挟み、それを実践していました。

最後まで集中力が途切れることなく良い状態で稽古を終えました。

今日は、形も組手も上達して帰ったと思います。

 

土曜日が楽しみです。

 

 

残り30分Kちゃんと平安二段でした。

練習熱心で飲み込みが早いのが彼女の良いところ。

今では細かい部分の練習に入っています。

今日の修正部分は3つ。

・軸移動

・転身のスピードアップ

・タイミング

 

C19CC4F0-A7E9-4FB7-99D3-7EE910CA3C41.jpeg 75BB0DF4-A959-40A0-949C-1C277953600E.jpeg

 

形競技では、あらゆる場面で踵が浮いてしまうと減点されてしまいます。

なぜ踵が浮いてしまうのか、理屈を説明したうえで踵を浮かさず方向転換する練習に励みました。

分かっていても難しいのですが、ここからは練習あるのみです。

 

ずっと同じリズムで一本調子の形では観ていても、なにか物足りません。

初速やピタッと止まる極めの強さ、緩急なんかも必要になってきます。

 

今日は、転身のスピードアップを練習しました。

揚げ受けからくるっと回って前屈立ち

追い突きから四股立ち

ここで違いを見せることが出来たら、オッ!と思わせることが出来ます。

切れ味鋭い形を目指したいところです。

今日指導した方法は、あまりにもスピードが増すので、ある意味諸刃の剣です。

ビタ止まり出来ないと、減点になってしまうからです。

立ち方に安定感が無い人が無理に取り入れてしまうと逆効果になりますので、全体稽古では指導しにくいですがマンツーマンでしたので。

今日教わった内容を活かすには自分の身体をコントロールできるくらいに、体幹を強化しないといけません。

 

 

平安二段は随分上達してきましたが、抜けきらない癖が2つ。

立ち方の幅と下段払いのタイミング。

 

道場では、手技・引き手・軸足の張りを揃えると指導していますが、払い受けに限ってここが一致しない。

ポイントは準備のタイミングでした。

払い受けを2挙動に分けて稽古していますが、1挙動目に入るタイミングが遅れているから。

更に転身も加わりますので、なおさら難しくなります。

回り出すとともに準備に入り、また準備する両手は正中線上に置きます。

両手が正中線にあれば身体が左右に振られる心配もありませんので、そう指導しています。

 

彼女の良いところは、考えながら自ら反復練習出来るところ。

道場でも特練でも講習会でも。

 

数年後には、そんなKちゃんの取組み方に刺激を受けた後輩が出てくるのだろうと容易に想像出来ます。

そうやって道場が成長していき、活性化していくんでしょうね。

 

 

”好きこそものの上手なれ”