ブログ

2024-01-20 22:23:00

2024年1月20日 (土)道場稽古85

こんにちは!

 

ずっとリクエスト受けていた大繩を久しぶりに投入!

稽古前にアップがてらバンビたちと跳ぶことに。

これまでジャンプのタイミングがつかめずにいましたが、どういうことでしょうか幼児のMちゃんと1年生組が跳べるようになっていました!

確か初登場したのは半年ほど前だったかと。

体育の授業や道場稽古、普段の遊びの中でいつの間にか運動神経が上がっていたんでしょうね。

後半、幼児組がたくさんやってきたので「へび」したりでした。

 

また本日、お足元が悪いなか体験生2名お越しいただきました。

流れに乗って体験生もスッと縄跳びに入ってきてくれ皆と一緒に遊ぶことに。

 

同年齢、習い始めたばかりの生徒で構成されるバンビクラス。

このクラスでは空手道の基本を反復練習するとともに、思いっきり身体を動かす全身運動や礼儀作法を学びます。

楽しみながら行えるプレゴールデンエイジ期向けの練習をたくさん取り入れています。

空手教室ですが60分のうち1/3は運動神経向上のメニューです。

体幹や反射神経・運動神経はあらゆるスポーツに共通する土台となる部分ですので、コーディネーショントレーニングによって脳神経をどんどん刺激していきます。

一見、体操教室に思われるかと思いますが「今」やっておくべき運動です。

 

 

-バンビクラス-

00・早練

01・ウォーミングアップ

02・体幹トレーニング

03・固定式基本

04・ラダー

05・組手

 

-モンキークラス-

06・ラダー

07・体幹トレ

08・固定式基本

09・形

10・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

今週の早練は大繩でした。

何回回したのでしょうか。

帰ったら肩がパンパンです、、

 

飛べなかった生徒が飛べたり、中に入るタイミングが掴めなかったのに入れるようになってた。

成長を感じた瞬間です。

いろんな生徒の成長してる姿を見ていると、教室開いて良かったと思える瞬間です。

思いっ切り飛んで跳ねてジャンプして潜って、大笑いしながら遊びの中で運動神経上げてます。

 

 

【ウォーミングアップ】

寒いので、道場をグルグルとジョグ・ダッシュ・サイドステップ・バックラン。

今度は横一列に並んで、ジャンプ・カエル飛びジャンプで腸腰筋を刺激します。

このジャンプ、組手する時に必要なスキルです。

突く瞬間、遠くに踏み込みます。

ブザーに合わせて仰向けダッシュ・うつ伏せダッシュなんかも。

これは反応速度を高めています。

 

9633BD1C-2ECC-4B63-9DBE-0D015B061E21.jpeg 754E4952-271E-4AEC-9275-FC14DF4F8E9A.jpeg 597DB698-41A3-4D10-B737-C83632167091.jpeg

 

音に反応して瞬時に身体を動かします。

子供たちは競い合うのが大好き。

隣の友達より速く!

でも、走るのが速くじゃないよ。音に反応して起き上がる動作を速くね!

 

 

【体幹トレーニング】

 

414639B9-46D2-4215-AD81-F13BF9EDC9BE.jpeg 5C1C259B-57AB-45E6-A8A8-4F326790E60C.jpeg

 

自重でV字プランク・サイドプランク・プランクで69分経過。

体験生めちゃくちゃ可愛いじゃないですか!

 

 

【固定式基本】

正座の仕方から説明しました。

順番は「左座右起」

左足から順に座り、右足から立ち上がります。

途中「跪座」の姿勢を取ります。

これは相手に襲われた場合、素早く立ち上がるために行います。

手をついて座礼する際も左手から。

座礼時の目付は、伸ばした指先の頂点に向けます。

目付を前方にやる理由ですが、相手の気配を察知するためにそう指導しています。

 

次に立礼。

ピンと伸ばした指先を体側につけ背筋を伸ばします。

立礼の角度は太ももの裏側がピリッとしびれる程度で止め、目付は真下を向けず斜め前です。

これも目付が前方にあれば敵の気配を感じ取れるから。

 

座礼・立礼のあとは、拳の握り方。

幼児の多い道場ですので、超簡単に3挙動に分けてシンプルに指導しています。

1・4本の指の第一関節を曲げる(爪が見えてる)

2・4本の指を第二関節まで曲げる(爪が隠れてる)

3・親指で人差し指と中指を締める(これ大事)

 

Aちゃんに前に立ってもらいお手本を披露してもらいました。

引き手・突き・中段横受け・左右正面蹴りでした。

 

2CA78BF7-E55A-4389-A24A-7CF45E6E453C.jpeg FEAED40B-5CC3-4714-83F0-74A7B9C0FEFA.jpeg

 

このクラスはとにかく元気!

気合いの声がデカい!

空手教室らしくてこの雰囲気大好きです。

何でもそうですが、気合入っていて損することはありません。

部活でも社会に出ても、気合入ってる子は先輩に可愛がってもらえます。

 

空手が上手いも下手も関係ありませんので、ずっと継続してほしいと思います。

 

 

【ラダートレーニング】

後ろに置いていたラダーをずっと気にしていたMちゃん。

2部で使う予定でしたが、バンビでもすることに。

 

DDB1F705-4578-4972-AF5D-8AD1052F22A3.jpeg 0D70027C-0728-445B-86F9-BF502F2E0A59.jpeg

 

・クイックラン

・グーパー

・ケンケン

・スラローム

・ラテラル

速く走るコツは、「爪先立ち」と「床への接地時間を短く」です。

 

 

【組手】

短い時間でしたが、組手構えとなり刻み突きとワンツーを出したところでタイムアップ。

ホントに短い時間ですが、これで3週続けて組手の稽古をしています。

真っ直ぐ突きを出せるようになったら、実際にミットを突いていきたいと思います。

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【ラダートレーニング】

 

750F90E5-DAB5-474F-8D15-05E888683878.jpeg

 

身体も冷えてることでしょうしラダーからスタートです。

・クイックラン

・グーパー

・シャッフル

・2イン2アウト

・ラテラル2イン2アウト

なんかをそれぞれ2本ずつ。

2本目は後ろ向きでした。

神経系トレのおかげで組手の反応上がってきてると思います。

 

 

【体幹トレーニング】

V字プランク・バックフルアップ・プランクで199分経過。

来週大台に乗りますね!

 

A6116F9B-0466-47D3-8E4C-7B1A6375AD6E.jpeg

 

「塵も積もれば」ですね。

フラフラする子も少なくなっていて、確実に力がついていると言えます。

整った軸、ピタっと止まれる極めの強さを形に活かしていきます。

 

1・体幹トレで土台作りしながら

2・移動基本で軸の乗せ換えや軸移動・極めの感覚を身体に落とし込み

3・形稽古の中で細かいテクニックや緩急等の色付けを行います

 

全ての稽古は形の表現力UPに繋がっていきますので、形を忘れたり基本が間違っていたりすると3番に到達しません。

 

 

【固定式基本】

年が明けて以降、良い緊張感の中で基本が出来ています。

入門当初はまだまだ幼かった生徒たちですが、凛々しい顔つきで稽古に臨んでくれています。

他所の道場からしたら当たり前かも知れませんが、ふざけたりおしゃべりに夢中になったりが無くなってきた。

 

この日も短時間集中型で基本を頑張りました。

ここ最近、基本の難易度を上げています。

突いたその手で受け3種です。

右中段突き → 右中段横受け → 右上段揚げ受け → 右下段払い

これを細かいテクニックを駆使しながら極めていきます。

中段横受けでは、前回指導した技にプラスひとつ加えました。

ここでのテクニックは、基本中の基本から逸脱しています。

形競技におけるキレの出し方です。

ホントに正しい受け方かといえばそうじゃありません。

基本と形競技とは似て異なるものかも知れません。

上手く使えるとキレが格段に上がります。

 

前屈立ちとなり斜角突きです。

これは下半身強化でもあります。

 

7B2DA093-666B-4357-A433-B6D783D6E51E.jpeg 885514AE-1D66-4DCB-A481-A7F817311F6A.jpeg

 

しんどいところで、どれだけ自分に厳しく出来るかが問われています。

四股立ち突きも然り。

 

BAE5958F-9AB4-46C8-A049-5CC0879A7557.jpeg

 

まだまだ汗が噴き出すくらい追い込んでいませんが、もっと下半身が強くなってきたら強度を上げていきたいと思います。

 

「自分に負けない」

最後の敵はいつも自分自身です。

 

 

【形】

なんとここまで予定通り時間が進んでいます。

30分形の時間を取り組手を60分かけるつもりでした。

 

17930D47-DA9A-4182-B487-FE9CCF906691.jpeg

 

平安初段から順に基本形を全員で打ちました。

本気で力を込めて打つ生徒、

順番をなぞるだけの生徒、

順番を思い出しながら打つ生徒、

まだまだ基本が身についていない生徒

 

バラバラでしたが、今日のような一発勝負の稽古でも普段通り打てるようにしておいてほしいところ。

基本形に共通する挙動をひとつだけ集中して強化しました。

形競技では、最初と最後のインパクトはとても印象に残ります。

ここで違いを見せれるようにするための練習でした。

求められるのは、

・軸が乗った美しい姿勢

・方向転換するスピード

・タイミング

 

どうすれば良いのか答えを伝えたうえで何度も稽古しました。

答えを聞いたうえで忠実にトライする生徒と、意識していない生徒に分かれてしまいますが、ここから先は自分次第です。

全体稽古の中で平等に指導していますので、聞き漏らさず習ったことは実践してみてください。

部分稽古はそのための時間です。

なにも考えずに出来る人は「天才」です。

そうじゃないんなら、しっかり説明を聞けるようになろう。

聞いたことを頭の中で整理してから実践ね!

これが普段から身についているか否かで、成長速度は大きく異なります。

 

何も考えない人・右から左に抜けていく人は要注意です。

 

 

【組手】

組手基本・2人組・3人組が今日の予定でした。

丁度1時間ありましたので、最後まで行けるかと思っていましたが組手基本と2人組まででした。

 

組手基本は、先日の夜練と同じメニューでした。

正しく構えて正しく突く(蹴る)。

シンプルに構えた位置から突いて、構えた位置に戻すだけ。

 

7021C61A-5FBB-4039-B435-5FA96CC4F022.jpeg 48542009-5017-4B69-B3B0-D8988C44AD90.jpeg

 

・刻み突き

・上段逆突き

・中段逆突き

・ワンツー

・刻み蹴り → 刻み蹴り

 

蹴りはリズム感が重要です。

蹴った足を軸足付近におろし、軸足も少し下げ距離を保ちます。

 

5BDE01B6-0AFA-4D8A-BF53-94B96B7F23C7.jpeg 

 

ここから2人組。

ペア相手が開脚して座ります。

相手の足を踏まないようジャンプして前進し、前に出る推進力を利用しながら深い中段突きを出す練習。

帰り道は同様に3歩バックステップして、引き込みながら裏回し蹴り。

 

20C6E518-E287-4075-9889-00056B611CCA.jpeg 600989B3-F7D9-46D0-8AA1-2B29AC66CAA1.jpeg 554A8A4B-E3FB-4A8E-ADF6-6D47E3FFFF84.jpeg

 

初めてのメニューだったので悪戦苦闘してましたが、足を踏みつけることなくケガ人無しで終えました。

これもリズム感が重要です。

軽快なアップテンポの曲をかけながら練習すれば、攻撃のリズム感が芽生えるかも知れませんね。

音楽かけてるのは早練の時だけですが、ありかも知れませんね。

 

注意点がひとつ。

構えを崩さないこと。

前述の組手基本の中で口を酸っぱくして説明したことが、このメニューに移ってからすっかり忘れてしまっています、、

「構えを崩さずフットワークする」

「構えをくずさず蹴る」

まだまだ身体に染みついていない証拠です。

突きの前・蹴りの前に相手の攻撃をもらい失点してしまいます。

 

 

一般のEさんは自主練!

 

23EAFEAA-44B8-48E1-943D-7B6973DB58A9.jpeg 3B965089-E5CE-4077-810E-B2A622E21EEF.jpeg

 

60分ひたすら形の稽古をされていました。

組手前の形の時間を加えると90分近く!

途中少しだけ合流しニーパイポでした。

とても練習熱心なEさん。

嬉しくなってきます。

どこかでガッツリ時間を取って形稽古しましょう!