ブログ

2024-01-27 18:45:00

2024年1月27日 (土)道場稽古86 

こんにちは!

 

今日は体調不良続出で少し寂しい人数でした。

なんか今日は裸足で稽古する生徒が多かったような気がします。

 

 

-バンビクラス-

00・早練

01・ウォーミングアップ

02・ラダー

03・アジリティ

04・体幹

05・固定式基本

 

-モンキークラス-

06・ラダー

07・体幹

08・固定式基本

09・移動式基本

10・形

 

 

バンビクラス

【早練】

このクラスでは、空手道の基礎を学ぶとともに「動ける身体作り」も行います。

スピード・体幹力・反射神経等いろいろな要素があります。

急な方向転換しても身体に壁を作り軸で止まれないといけません。

頭の中でどう動くか指令を出し素早く身体が反応出来れば、どんどん動ける身体になっていきます。

イメージ通り動けるようになろう。

動ける身体作りが直近の目標ね。

 

1・聞く力

2・考える力

3・運動神経

 

この3つ、見込みが無いと上のクラスに上がってもついていけません。

(幼児は楽しく稽古出来れば十分だよ)

 

大縄跳びでした。

中に入るタイミング

ジャンプするタイミング

外に飛び出すタイミング

 

上手に出来る人がどんなタイミングで飛んでるかよく見てみよう。

考える力ね。

楽しく遊びながら、考える練習もね。

 

 

【ウォーミングアップ】

足上げ・ダッシュ・サイドステップ・バックステップ・ジャンプ・抱え込みジャンプ・カエル飛びジャンプでした。

組手が活きてくるようジャンプ系を取り入れています。

 

FB6A9048-C6C2-45BE-AD82-DD6A56399672.jpeg

 

反応速度や一歩目のスタートが速くなるよう、うつ伏せ・仰向けダッシュを取り入れました。

これが速い子は組手に活きてきます。

ブザーに素早く反応出来るようにね。

みんな意識は高かったかな。

隣の子よりも速く!

 

【ラダートレーニング】

・クイックラン

・グーパー

・クロスカントリー

初めてのクロスカントリー。

(横向きで足を入れ替えるやつね)

 

51DB6849-A0C8-4773-9953-BFCB67988464.jpeg

 

説明してる時に『よく聞く』ように。

よく聞いて脳みそフル回転ね。

 

 

【アジリティ】

4色コーンを使って十字ランダムでした。

これかなり久しぶりだったと思う。

反応スピードを鍛えてます。

 

25B5CDA0-2E1E-4B16-A61B-21D946599E52.jpeg

 

中腰でサイドランが出来たらもっとスピードが上がるが、それはまだ早かった。

ゲームは単純で指定された色をタッチするだけ。

中腰で体軸使ってブレーキをかけれると、反応力とスピード力が上がります。

モンキークラスの3年生にもやってもらいましたが、さすがでした!

良いお手本だったです。

 

動きに慣れてきたところで、脳トレを挟みます。

今度は、指定された色の反対色をタッチ!

赤なら青、緑なら黄といった具合です。

 

反応力にプラスして判断力も磨きました。

咄嗟の判断は、コートの中を目まぐるしく動き、どんな体勢からでも攻撃や防御をするといった状況に役立ちます。

これも頭の回転と身体を同時に操る、コーディネーショントレーニングのひとつです。

 

それにしても、幼児のMちゃん良い反応してましたね。

反対色も間違えることなく、瞬時に判断出来ていた。

脳トレとコーディネーショントレーニングの量を増やし、もっと動ける身体にしていきたいと思います。

凄く成長してる!

 

 

【体幹トレーニング】

72分経過。

V字プランク・サイドプランク・プランクでした。

毎回、生徒が選ぶ体幹メニューですが、一番キツいV字プランクが毎週出てきます。

ストイックで良いですね。

 

2C000053-BFF5-41CF-A4AA-240960BD8FBA.jpeg

 

頑張りは全部自分の身体に返ってきます。

体幹頑張れば、微動だにしない立派な軸が出来ますし、

人の倍基本を頑張れば、美しい姿勢となって力がつきます。

 

毎日少しだけでも良いので、何か継続してみよう。

何でも構いません。

「休まない」・「コツコツ継続できる」

これが出来る人は、自分の肉体や繰り出す技に変化が出てきますので、観てたら直ぐに分かります。

正しい努力で自分に自信をつけよう。

 

 

出来ないことを出来ないままにしない。

体幹トレの継続なんかすごく良いと思います。

家でテレビでも観ながらV字プランク、漫画でも読みながらサイドプランクなんか良いんちゃいますか。

 

 

【固定式基本】

動ける身体作りに40分近くかけ残り20分は空手の基本!

いつもと違う突きの練習をひとつ取り入れました。

引き手を取らない突きの練習です。

目的は正しい突きのコースを身体に落とし込むためです。

 

 

生徒全員に今年の目標を書いてきてもらった中に、

大会に出場出来るくらいになりたいと願う生徒がいました。

それならば、もっと分かりやすく基本を指導しないといけないと感じた私は、いつもと違う突き方でアプローチしました。

 

73B2F1A3-60AB-4192-9420-5554AE557E5B.jpeg

 

正中線且つ鳩尾の高さに拳を置き、次の突きの目安にします。

突いた瞬間、両拳が揃っていればオッケー。

初めての試みでしたが理解出来たかな。

これも聞く力・考える力を発揮してもらわないといけません。

 

突きの位置を学んだあとは、いつもの通り引き手を使った突きの練習に移りました。

他にも四股立ち突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・左右正面蹴りで本日の稽古を終えました。

 

61BCF89F-CAAB-47F1-B002-71A1C190D70B.jpeg

 

もっと幼児が理解し易い言葉を探したり、身振り手振りを加えて伝わるよう私も更なる勉強が必要です。

私も頑張ります。

 

 

(つづく)

 

 

モンキークラス

【ラダートレーニング】

ラン系、ツイスト系、ジャンプ系と、各自思いおもいにラダーで身体を温めました。

正確性とスピードを意識しないといけません。

 

26DAB939-B1C1-4011-9363-F638DB5ADFEE.jpeg

 

シャッフルでは左右の切り替えしで敏捷性を高めながらも身体を外側で支え、軸をブラさずコントロールしないといけません。

ここでも軸が出てきますね。

スピードに乗って自分の身体をコントロール出来るようになろう。

短い時間で切り上げました。

 

 

【体幹トレーニング】

V字プランク・2ポイントプランク・プランクで202分経過。

とうとう大台に乗りました。

 

4B34D2C4-8585-4898-A711-11DD68427777.jpeg

 

ジッと身体を支える体幹トレから、軸をブラさず動きを加えた体幹トレまでこなしています。

2ポイントプランクでは、伸ばした手足をおへその下でタッチする動きを織り交ぜ、難易度を高めました。

 

 

【固定式基本】

始めに腰の使い方を指導しました。

でんでん太鼓の要領で腰だけを動かす練習に時間をかけました。

両手を身体の前で握りツイスト。

 

次のステップは腰を左右に大きく動かし、ピタっと動きを止めたら横払いを極めます。

手技は、下半身から極めます。

足 → 腰 → 手

下から上の順に力が伝わるイメージです。

腰が極まったあと、少し遅れて腕がしなるような動作です。

段々腰の動きを小さくしていきたいところですが、そう簡単ではありません。

 

F33BD2F8-1D61-40EC-9CC8-A85A74362D7B.jpeg A4E569C2-06B0-4998-A591-7EB4F783CC7B.jpeg

 

(行き)平行立ち → 右前屈立ち

(帰り)右前屈立ち → 右猫足立ち

往復で2回腰を切る練習を行いました。

 

形競技では、学年が上がるとキレが無いと勝つことが難しくなってきます。

コンパクトに素早く腰だけを切れないとダメです。

 

頭のてっぺんから串刺しになった状態で腰のみを動かせないといけません。

 

この練習だけで30分かけたかな。

 

A321098C-2F21-4F7D-AAC4-06390DAF01A7.jpeg

 

(行き)平行立ち → 四股立ち

(帰り)四股立ち → 右猫足立ち

これもやったか。

 

骨盤を動かす良い練習がありますので、次週続きをやる前に骨盤運動取り入れます。

骨盤を自在に操れないと前進・後退出来ない運動です。

 

24日の夜練では極めを上げるミットトレーニングに入り、今日キレを磨くメニューを取り入れました。

形には、キレ・極め・スピードが必要ですが、この後の移動基本でスピードを上げる方法を指導しました。

 

本日の下半身強化は、屈伸突きでした。

後屈立ちに近い状態から、前屈立ちで逆突きします。

沈む時も軸が串刺しのイメージを持とう。

左右合わせて40本近く突いたでしょうか。

 

301CA26D-AC4F-4717-894D-C2326826B591.jpeg 95DDB43B-09B9-4F64-A6DD-BF0A722165B1.jpeg 

 

やはり基本が大事です。

 

 

【移動式基本】

正しい立ち方を身につけるには、移動基本がベスト。

基立ち・猫足立ち・四股立ちでした。

途中片膝をつき、正しい長さが取れているか確認を挟みます。

今日取り入れた腰のキレの使いどころでもありましたが、どうだったかな。

下半身と手技を連動させられるように。

 

平安二段の見せ所のひとつ、四股立ち。

やってはいけない動き方と、逆にこれから意識してほしい動き方について説明しました。

 

98243166-93FB-4BEE-B40C-883511367848.jpeg

 

どうすれば前進するスピードが上がるのか、指導しています。

これは、これから先学ぶ糸東流第一指定形のセイエンチンで多いに役立ちます。

セイエンチンでは四股立ちで前進・後退する挙動が計4か所出てきます。

全体的にゆったりとした重厚感溢れる形ですので、この四股立ち移動でスピードの違いを表現出来ないといけません。

最初から最後まで単調なリズムですと、観てる方も退屈する極めて難しい形とも言えます。

近い将来のこともありますので、今日の移動基本を忘れないようにしてね。

応用が利きますので。

 

 

【形】

何分やったかな?50分程度形だったような。

ほぼフリーの時間を取りました。

誰一人おしゃべりすることなく、集中出来ていた。

 

6A50F138-C723-4B13-9473-1423B8548FD6.jpeg 59234927-94B5-4D7F-A971-0B2B776C705F.jpeg 32DDD159-B7F5-4B5F-A128-8542084E8D05.jpeg

 

大半の時間を最近2部に上がってきたSちゃんに平安五段をミッチリと。

初めての技や立ち方がありますので、まずは名前と順番を覚えていこう。

順番さえ覚えれば、全員で形を合わせられます。

 

家で練習しなかったら、また最初からやり直し。

そうならないように、自主練やってくるようにね。

 

20分かけて他の生徒一人ひとりまわり、アドバイスしています。

全体に言えるアドバイスをひとつだけ。

肩甲骨を意識して形を打ってみよう。

受け技では寄せて、肩甲骨から突くと大きな技が表現出来るよ。

意識一つで形の見栄えが変わります。

 

 

小学校入学前に出会った生徒たちが、この春3年生です。

真剣なまなざしで稽古している姿を観ていると成長したなと感じる。

 

自分の開いた教室で一生懸命、空手道に向き合う姿を見ているとやりがいを感じます。

 

ありがとう。