ブログ

2024-02-25 20:11:00

2024年2月24日 (土)道場稽古90

こんにちは!

 

3連休初日は激さむ。

2日目の今日は気温も高めで稽古日和でした。

 

バンビの生徒たちは、形を覚え始めたので来るべきデビュー戦に向け打つ量を増やしていきます。

2部の生徒は、2週に渡り稽古した形を更に磨くとともに、平行して組手の稽古に時間を割きました。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・体幹

2・ウォーミングアップ

3・固定式基本

4・形

5・組手

 

-モンキークラス-

6・体幹

7・固定式基本

8・形

9・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

一番新しい道場生のAちゃんとMちゃん姉妹。

お姉ちゃんは学年が高いだけあって、のみこみが早い!

上のクラスでやっていくには、道場指導形2つと基本形1つを覚える必要があります。

早練に参加する生徒と四の形を数回合わせ「十二の形」に初挑戦!

10分かからなかったような、、

一瞬で覚えた感じです。

忘れないように、自宅で打ち込んできてね。

この調子で平安二段まで一気に進めますので来週も早練来てね!

 

人懐っこくて愛嬌満点で関西弁がまたキュートなMちゃん。

今日の早練で随分と覚えることが出来たんじゃないかな!

右と左があやふやなところが幼児らしくて可愛いですが、良く頑張ってます。

 

 

【体幹トレーニング】

プランク・サイドプランク・V字プランクで84分経過です。

 

4CB850E3-AC8F-4630-8694-43E90166B7A5.jpeg

 

今日も素晴らしい体幹を披露してくれたK君。

多くの生徒があまりのキツさで、道着を持って足を降ろさないよう歯を食いしばって60秒間耐えているのに、

美しい姿勢で足を掴むことなく涼しい顔でV字プランクです。

写真撮っとけばよかったな。

これを知った生徒達は足を持つ手を離しだしました。

負けず嫌いが出た瞬間でした。

 

 

【ウォーミングアップ】

アップがてら全身運動です。

ジョグ・ダッシュ・ジャンプ・ケンケン・グーパー・仰向けダッシュ・うつ伏せダッシュでした。

プレ期の生徒が多いので、短い時間ですが瞬発系を取り入れています。

 

B4A9802A-133D-4578-8C8A-2A7C07326760.jpeg

 

60分しか無い稽古の中でラダーだと、待ち時間がもったいなく感じていました。

横一列になって同時にスタート出来るので、こっちの方が効率的!

 

 

【固定式基本】

今日で道場を離れるS君に前に出てもらい、号令をかけてもらいました。

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払い・左右正面蹴り

基本を丁寧に正確に積み重ねると、形に活きてきます。

 

形が上手くなりたかったら「基本を大切に」です。

 

1ACA1F2A-33D1-4175-AD20-53E90B075FE0.jpeg F9EE4759-0601-4C7F-AE36-0B0857A1038B.jpeg 

 

S君、大きな声も出ていたし立派にお手本見せてくれていました。

日々の道場稽古で伝えていたこと。

「お話を目を見て聞くこと」

「心を落ち着けて集中すること」

「自分から元気に挨拶すること」

 

これらは空手に限らず、これから先の人生で多いに役立ちます。

道場で学んだことを忘れずに大切にしてくれたら嬉しいな!

 

7683F138-A348-4C68-A739-CE3BD5CB67A2.jpeg

 

 

【形

とうとう全員で形の稽古が出来る瞬間が訪れました。

K君、自宅で頑張ってきたのでしょう。

先週よりもしっかり打てていたことにビックリ!

入会したての頃はよく泣いてましたが、今ではすっかり凛々しい顔つきです。

出来ることが増えてくると、自信に満ちた表情に変わってきます。

 

5521A2EA-F683-48A8-A334-87D8A48F5BB2.jpeg

 

みんな順番覚えたようですし、これからは少しずつ修正していくことが出来ますね!

すごく嬉しいです。

 

 

【組手】

今日は20分組手の時間を取ることが出来ました。

これは生徒一人ひとりの協力があってこそ。

途中挟む小休止も、一口水分補給したら駆け足で整列してくれてるから。

いつの間にか、自分で出来るようになってます。

良い習慣です。

 

025FE3B9-5777-43E9-B47F-718579D6C6B3.jpeg

 

基本に忠実に構え方を指導し、前後にフットワークです。

フットワークは幅を変えずリズミカルに、また足の裏全体で跳ねずに爪先で軽やかにです。

くねくねせず軸の意識も大切です。(お尻振ったらアカン)

 

フットワークの後は、前拳で突く刻み突き!

オレンジ帯の生徒にミットを構えてもらい、ブザーに合わせて実際に技を出してみました。

 

ここで良い動きを見せてくれたのはAちゃん。

さすが学習力が高い。

リーチも長く技に入るタイミングも良いです。

上手くバネを使えれば楽しみな存在です。

 

 

時間配分が上手くハマったバンビ空手でした。

 

 

モンキークラス

【体幹トレーニング】

 

E023B95C-B51F-4183-8E90-D25DF2B07E74.jpeg

 

前回と同じ動きを加えた体幹です。

難易度高いですが、稽古は全て自分に返ってくると思って。

全く持って面白味の無い地獄の時間だと思いますが、どんなスポーツするにしても「体幹力」の有る無しで結果は変わってくると思っています。

ホント体幹力を数値化出来れば、よりやる気を引き出せるのに。

何か良い方法はないかな。

今は形の中でビタっと止まれるようになった感覚を自分で感じてくれれば。

「自転車こぎ」「片足逆突き」「片足飛び」の3つで224分経過しました。

 

自転車こぎは、両足同時がポイントね。

膝の引きつけと伸ばした方の足は踵で蹴ること!

足刀蹴りのキレも磨かれます。

早く生徒達とクルルンファ打ちたいな。

 

 

【固定式基本】

毎週基本稽古は同じことの繰り替えしですが、全く同じでは生徒の応用力が育ちませんので今日は頭の体操でした。

両手を交互に使っていろんな技を出す練習でした。

突き・中段横受け・上段揚げ受け・下段払いをブザーに合わせ繰り出していきます。

意識するポイントは、準備動作を正中線上で取ること。

 

どんどんブザーのスピードを上げていきました。

引き手の意識を高めると手技のスピードが上がるよ。

 

以前これに近い稽古を行っています。

前回は、片手で極める方法を指導するのに、同じ側の手であらゆる技を連続で出していました。

今回のは両手を交互に使いますので難易度は少し下がるかな。

 

手技の次は腰のキレを磨く稽古。

斜め45°方向に基立ちで切り替えし。

腰の締めと軸足の張り

この2つに意識を置くことです。

この辺りはしょっちゅうやってるので、説明もほどほどにスムーズに運びます。

 

3つ目は下半身トレ。

 

87F51A01-A4D9-47B6-BB85-63676473B510.jpeg

 

前屈立ち逆突きの姿勢を取り、軸足側にしゃがんでの屈伸逆突き!

これを左右10本ずつかな?

もう少しやったような気もするが。

突いた後も姿勢に拘ろう。

組手以外では、軸足の踵が浮いてはダメ。

重心を深く落として、基立ちとの区別をつける意識ね。

身体の前面ではなく、肩甲骨かた突きを放つ意識も忘れずに。

 

 

【形】

30分弱と短い時間でしたが、形稽古です。

2週に渡り平安二段と五段を多くの時間をかけ稽古してきました。

これからの稽古スタイルは自主練。

如何に自分と向き合い稽古出来るかが問われます。

 

09392840-90DC-48CA-A57A-B85E65D0B81B.jpeg

 

全体に共通する身体の使い方やコツを予め言葉で意識づけしておき各挙動、教えを受けたことを思い出しながら自分の稽古方法で形を磨く時間です。

グルグル回りながら、それぞれ苦手な部分を直接修正出来るので暫くはこの方法が近道かな。

 

大会の案内もたくさん届いています。

個人的には形も組手も、機会があれば積極的に挑戦してほしいです。

挑戦することで度胸がつきますし、勝つことで自分に自信が芽生えます。

昨年の自分を上回れるよう、質の高い稽古を継続し成長を実感しよう。

比べるのは去年の自分ね。

 

 

【組手】

50分組手の時間を確保出来ました。

この日のテーマは「間合い」と「タイミング」

ひたすらに刻み突き一本でした。

 

せっかくの攻撃です。

副審に取ってもらえる突きじゃないといけません。

旗の上がりやすい突きとは、

1・タイミング

2・長い突き

3・残心

4・気迫

 

70BBB1FF-4295-43E6-8E45-C664D38250F6.jpeg 47A54302-5897-4DF9-AA39-1DC7C0B84D89.jpeg

 

途中生徒の動きを見ながら距離の指摘を。

全員まとめて指導していますが、跳躍力等は一人ひとり当然異なります。

攻撃の間合いに入る練習の中で、遠間・中間・近間を各自で測ってみることに。

最終的な突きのカタチで5㎝手前でドンピシャで極めるには、自分の跳躍力の場合どの位置から仕掛けたら良いのか。

少し頭を使った練習でした。

 

身体にバネがある選手は、それだけ遠間で組手が出来ますのでアドバンテージがあると言えます。

まず自分の距離を知ることから。

 

BABAF286-B99B-4F8C-8308-B9CCC5D5F3EE.jpeg C08CF8EC-970F-4573-993E-841689EA0D89.jpeg

 

 

※2部練は防具をつけて稽古しますので連絡ください。