こんにちは!
本日は西舞子小学校で2回目の特練が開催されました。
久々の形道着、重たくて疲れがドッと溜まります。
土日連チャンだったのもありますが、帰ったら間髪入れずにマッサージ。
途中電話が鳴って起きましたが、スマホ握ったまま完全に寝落ちしてました。
薄くてペラペラで真冬の寒さには堪えますが組手道着の方が疲労は軽減されますね。
さて、道場からは申し込んでいた6名に加え飛び込みでS君が参加し計7名での特練となりました。
形組手を本人の意思で自由選択出来るいつもの進め方と思いきや、そうではありませんでした。
全員で組手基本をやって全員で形といった具合でした。
私は3,4年生女子の組手基本40分コースを仰せつかりました。
よりによって綿100パーの形道着。
久々の組手の指導という事もありクタクタになりました。
いつも特練は、その場の流れ・雰囲気で誰がどのグループを担当するかを決めています。
予め予告されていたらもうちょいマシなメニュー組めたかな。
前後のフットワークに左右の動きを交え、慣れてきたところでアジリティなんかでした。
身体が温まってきたところで、基本通りの刻み突きと中段突きの指導。
ちょっと遊びを交えようかと中段突きの差し合い。
どっちが取ったか他の生徒に副審してもらいました。
最後は2列になって刻み突きと逆突きの打ち込み。
上下と上上のワンツーで締めくくりました。
さて次は40分程でしょうか。
全員で形練です。
紆余曲折あり、私はオレンジ・青帯の平安五段を担当することに。
13人程いましたでしょうか。
幸い形を覚えているようでしたので、順番を教えるような練習にはなりませんでした。
ゆりからは2名。
新しい学びを得ることが出来ますので、ホントはいろんな指導者に当たってほしかったのですが、こればっかりは仕方ありませんでした。
今、私がベストだと思う平安五段をシェアしています。
嬉しかったのはみんな真剣に取り組んでくれていたこと。
上手くなったろうという気概が感じられる練習会になりました。
・スピードの出し方
・強い受けの出し方
・次の立ち方の高さにスムーズに入る方法
・正確な立ち方
・腰の切り方
・緩急と強弱の使い分け
・基本と競技色の違い
・間違った技の入り方
・強い印象の残しどころ
正直なところ、はしょったところがいくつもあります。
僅か40分では全部伝えることは出来ませんでしたが、みんなやる気の塊だったので私もやりがいを強く感じました。
名前も顔も知らない生徒ばかりでしたが、良い緊張感で稽古出来ました。
形練のあとは、皆の前で形を披露しました。
少し時間が余ったので、全員でペアとなり組手の試合形式をちょろっと行い3時間練習を終えました。
次回は3月9日中崎公会堂。
建物が狭いので組手オンリーです。
その日、私は実家に帰りますのでお休みを頂戴しています。