ブログ

2025-05-07 00:15:00

2025年5月6日 (木) 夜練71 @小部中学校

こんにちは!

 

長い長い連休を夜練で締めくくりました。

最終日はあいにくの雨。

足元の悪い中8名の生徒が集まりました。

みんな今週末の北区大会にエントリーする生徒たちでした。

それにしても連休の間、我ながらブログの更新よく頑張ったと思う。

 

 

1・体幹トレ

2・固定式基本

3・基本 / 立ち方編

4・移動式基本

 

 

【体幹トレーニング】

 

C73978CA-9327-47F8-9C49-89B913AAC569.jpeg

 

動きを加えた体幹メニューでした。

広い道場を片足でジャンプしながら3分間往復。

バチっと止まるのが理想ね

手始めに斜め前に片足で飛んでますが、180度ジャンプ・360度ジャンプも入ってくるよ。

体幹使う意識でね。

これで213分経過しました。

 

 

【固定式基本】

 

05FA419B-00DF-44DA-BB95-AFFA70B68F90.jpeg

 

みんなで円になっての基本稽古は年に一回稽古修めの時くらいですが、みんなで向かい合って。

手を抜けばすぐバレるし、意識高い系の子と向かい合えば良い効果が得るかなって思って。

先週もそうでしたが凄く真面目。

しっかり目で話を聞いてくれます。

食い入るような表情で説明を聞いてくれていると、とてもやりがいを感じます。

号令も生徒達にまかせて10本ずつを計100本。

号令かけるタイミング、リズム、声のデカさ。

このあたりも勉強ね。

座学半分、実技半分。

まず頭の中で正確に理解すること。

言語化出来ればもう最高です。

あとはそれをひたすら繰り返すだけですから。

 

突きひとつとっても、注意するポイントがいくつもありました。

・重心を乗せる位置

・立ち方

・狙う位置

・スピードの上げ方(1)

・スピードの上げ方(2)

・拳の握り

・しゃくらず真っ直ぐに突く方法

・引き手の位置

・腰の締め

・肩甲骨の意識

・肘の使い方

 

100本突くのにどれだけ時間を費やしたか。

丁寧に丁寧に基本を進めました。

同様の進め方で中段横受け・上段揚げ受け・下段払いです。

ガッツリ60分超えてたんちゃうかな。

簡単なようで簡単ではない中段横受け。

スナップも使いたいし、腰も切りたいし、何より手首を柔らかく使いたい。

 

揚げ受けも同様に質問タイムです。

どこで受けるの?

なんで?

だとすれば拳はどこに無いとダメなの?

理屈さえ理解出来ればあとは身体に染み込ますだけです。

 

改めて説明していると自分の頭の中も整理されていくのを感じました。

 

ホントはまだ他にこんなのを予定してました。

・手刀受け

・中段内受け

・中段横払い

 

次回続きをやろうと思います。

 

 

【基本 / 立ち方編】

先週に引き続き正確な立ち方のおさらいです。

基本形や指定形で登場する立ち方を中心にスタートしていて、

先週の1回目は、基立ち・前屈立ち・四股立ち・猫足立ち

2名、来てなかった生徒が居てましたのでおさらいがてら説明を。

 

基立ちの作り方をベースに長さ・幅を説明しています。

大会ではテクニック面の要素が重要視されがちですが、それは基本をしっかりと押えていることが前提条件にあります。

そんなこともあり、基本 / 立ち方編をスタートさせました。

2度目の本日は、交差立ち・浮足立ち(レの字立ち)・後屈立ち・三戦立ちでした。

 

体育館は上手い具合にラインが引いてありますので、それを使って指導出来ます。

教範通りの立ち方ですので、しっかり覚えて言語化出来るようになってほしいと思います。

今後、後輩に指導するシーンが出てくるようになった時困らないようにね。

後屈立ちの説明はビックリしたことと思います。

平安五段では最後の極めどころ。

進め方としては、ゆっくり説明を多めに挟みながらですので、理解を得やすいはずだと思っています。

それでも分からなくなった時、忘れた時、恥ずかしがらずに遠慮なく聞きに来て。

最後の締めで伝えたように、分からないことを分かったふりしていると、最後苦労するのは自分自身です。

分からないことがあれば聞きにくるようにね。

ただし!

聞きにくるタイミングは間違わないように。

稽古の合間、小休止中ね。

 

 

時間が足りず鷺足立ち(2種類)は次回に持ち越しです。

 

 

【移動式基本】

残り時間30分を切ったところで移動基本に移りました。

結局出来たのは、基立ち / 追い突き

広い道場を1往復したところでタイムアップでした。

 

A1501EE3-54DB-4A8B-A318-C7C38A665ABC.jpeg

 

・腰の締め

・手技のタイミング

・運足

・抜きと寄せ

・両つま先の向き

 

今日みんなに伝えたかったのは、やっぱり軸です。

「お尻を振ったり」「身体が上下動したり」「手が暴れたり」

これは軸の意識が足りないから。

糸東流の運足は摺り足。

足で雑巾がけするイメージが必要です。

 

昔ある道場の移動基本でこんな練習方法をされてるのを観た覚えがあります。

足の甲に10円玉を乗せ移動基本です。

また頭の上に紙コップを乗せての移動基本。

中には少しお水が入ってました。

どこで観たのか全く思い出せませんが、頭の意識だけでなく物理的に制約をつけて軸をブラさずに移動する効果的な練習方法だったなと改めて感じます。

さすがに道場ではやりませんが、家練する時の参考にしてみてはいかがでしょうか。

同じ立ち方で移動する時は、頭の高さは床と平行になるようにね。

 

 

それにしても2時間基本オンリーの夜練。

ダレることなくみんな一生懸命にやり切った。

指導していてやりがいを感じるよ。

ありがとう。

 

 

”奥義は基本にあり”

トップへ戻る