こんにちは!
仲間が増えた!
先週体験に来てくれた2年生の男の子と年長さんの女の子。
ハキハキと大きな声で自己紹介してくれました!
なんとなんと年少さんの女の子もみんなの前でしっかりご挨拶することが出来ました!
これにはビックリでした。
空手道(武道)は品格のある習い事として、とても人気があります。
ゆり空手を通じて、目上の人に対する言葉使いや行動・振る舞い等を指導し、どこに出しても恥ずかしくない品格ある生徒に育てていきたいと思います。
”心と身体を鍛える”
そんな空手教室を目指しています。
-バンビクラス-
1・ウォーミングアップ
2・体幹トレ
3・固定式基本
4・形
-モンキークラス-
5・ルーティーントレ
6・体幹トレ
7・固定式基本
8・形
バンビクラス
【ウォーミングアップ】
さぁ!これから空手が始まるっ!
って感じの楽しそうな雰囲気。
チビちゃん達も混ざってみんなでジョグしてるこの時間に幸せを感じます。
バネのついてきた2年生R君と1年生R君、とても楽しみですね。
新入会のI君もブザーに反応して起き上がる速さもあって今後が楽しみです。
瞬発力もっともっと伸ばしていきたいと思います。
【体幹トレーニング】
プランク・バックフルアップ・V字プランクで273分経過しました。
身体をジッと固定させる練習。
おへその下を意識して3分間身体を動かさないようにしてね。
体幹を鍛えると普段からの姿勢が良くなり、美しい形を打つ条件を満たしていきます。
【固定式基本】
今日は引き手・突き・中段横受けの3つを重点的に行いました。
その前に新たな取組のひとつ。
「身体のバランス」
自分のベストポジションを見つけるところから始めました。
軽くジャンプしてピタッと止まったところ。
前傾でも後傾でもなく、もちろん左右の傾きもあってはいけません。
両足でピタッと床に着地した感覚を掴み稽古開始です。
足裏に重心を均等に乗せる感覚を養う方法でした。
先週のセミナーで学んだことを早速取り入れてみました。
突きは左右どちらで突いても同じところ。
正中線を狙い、高さは鳩尾です。
引き手も手首を曲げたりせず、強く引くことで突きのスピードを高めていきます。
中段横受けは2つの挙動に分けてゆっくり正確に覚えていきます。
拳は肩の高さになるように。
肘とお腹の間には拳ひとつ分のスペースを空け、脇を開かずに受けるようにします。
ひたすらこの3つを繰り返しました。
【形】
バンビクラスの生徒の中にも8月の大会に挑戦する生徒が3名います。
初級の中でも3つ目の形に入っていますので、まんべんなく行うようにしています。
キビキビした動き・意識で形が打てるようになってきたバンビ生たち。
とても凛々しく感じます。
入会したての頃と比べるとピリッとした雰囲気が出て来ています。
あんなに可愛かったのに、とても頼もしく感じます。
少しだけ寂しい気持ちもありますが観ていて成長を感じます。
方向転換した時の足の位置。
常に肩幅をキープしないといけませんが、ここがなかなか難しいところです。
移動足を軸足に寄せて回転すると小さな生徒でも上手く回ることが出来るのでやってみてね。
平安二段では、一気に立ち方が4つに増えます。
ベースとなる基立ち。
基立ちが自分で作れるようになれれば、前屈立ち・猫足立ち・四股立ちもスムーズに作れるようになります。
一度、基本稽古で立ち方だけの時間を設けてみようかな。
”急がば回れ”
立ち方の使い分けが出来るようにメニューを組みたいと思います。
みんな頑張ろう!
モンキークラス
【ルーティーントレーニング】
手技の瞬発力を2つと拳立て10秒間でした。
初速のキレを磨きつつキレイな握りになるようにです。
先週のセミナーでも拳の握りをポイントとして上げられていました。
突きのスピードを上げる手段のひとつとして拳の握りを重要視されていました。
さらにここからプッシュアップして突きのスピードアップを図っていましたがマットの無い道場ではまだ無理かな。
ちょっとびっくりしたことがひとつ。
片手で拳立てする生徒がいて驚きましたが、一度やってみて出来る生徒が続出。
全く私は出来ませんでしたが、これには本当にビックリしました。
【体幹トレーニング】
プランク・V字プランク・サイドプランクで415分経過しました。
毎週3分間、体幹を鍛えていますが、形の動きの中で鍛えた体幹を如何に使うか。
ここが重要になってきます。
極めの瞬間、身体の中をバチっと固める感覚を持つこと。
鍛えたら今度は活かすことを意識して。
【固定式基本】
ホントにここ3回の基本タイム、基本の見直しを図っています。
・正確性
・滑らかさ
・美しさ
・理解度
これらを追求しています。
頭で理解して自分の身体で表現出来るように。
級に応じた空手の基本が出来るように、かなりの時間を費やしています。
また、難しい挙動を部分的に切り抜いて精度を高めています。
今日新たにメニューに加わったのは諸手突き。
下半身を使い腰から強い突きを放てるように。
また踵を浮かさず戻すコツも指導しています。
基本の時間の中で形の上達に繋がるメニューを構築しています。
他にも回し蹴りや掛け手受け、振り捨てに手刀受けでした。
どうしても基本稽古に時間を費やすことで最後の組手に影響が出てしまいます。
8月は審査と大会が連続で続きますので、バランスをどう取るか悩みの種。
組手がどうしても足りなくなり申し訳ない気持ちです。
【形】
全員観た。
どう進めたら全員観れるかしっかり考えてきた。
大人数で回すと薄くなってしまうので少人数で回転率を上げてみることに。
それでも緑帯は7人まとめてになったが。
各グループの時間をもう少し絞って緑帯を2回に分けても良かったかな。
白・オレンジ・青・緑・茶
当たり前ですが、帯の色が濃くなるにつれ形の難易度も私の要求レベルも上がっていきます。
しっかりついてきてね。
茶帯のEさんは今、四方公相君と泊バッサイを練習中。
今日は四方公相君でした。
今日のポイントは掬い受けの高さとカタチ。
あとは後屈立ちの取り方でした。
基本的には前屈立ちと長さと幅は同じ。
つま先とおへその向きを変えるだけで立ち方の呼びが変わります。
後屈立ちは、軸足踵と前足つま先のラインが縦一直線になるように。
これが正確な立ち方となります。
夜練でも自主的に練習に励んでいて頼もしい限りです。
この調子で頑張りましょう!