谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-07-20 11:31:00

2025年7月19日 (日)道場稽古154

こんにちは!

 

3連休初日なだけあってお休みがチラホラ。

私も日曜日は東京に遊びに行く予定でしたが、直前に延期が決まりました。

期日前投票をバッチシ済ませて遊ぶ気満々でしたが、きっと自宅でゴロゴロしてるんだと思います。

さて本日は出発前に洗車!

恥ずかしながら久々に洗車した気がする。

 

 

-バンビクラス-

00・早練

01・ウォーミングアップ

02・体幹トレ

03・固定式基本

04・形

05・組手

 

-モンキークラス-

06・ルーティーントレ

07・体幹トレ

08・固定式基本

09・形

10・組手

 

 

バンビクラス

【早練】

バンビクラスにも大会に挑戦する生徒が出始めました。

空手の基礎を学びながらのびのびと楽しむ時期でもありますが、大会に出て腕試しする生徒も出現しています。

・新規の生徒を増やす

・既存の生徒も伸ばす

この相反するテーマをどう解決していくか。

ここは指導者の頑張り所、頭の使いどころだと思います。

考えて考えて出た答えが早練。

短い時間ですが、通常時間の30分前倒しで形練することにしました。

 

この日はYちゃんとR君の2名をセットで平安二段の特訓でした。

まだ1年生なので、いっぺんにいくつも指摘しても頭がパンクしてしまうので、出来る限り簡単な言葉で短く。

技を極める感覚が掴めれば形が変わってくるかな。

指摘事項は個別に伝えています。

試合に出ると決めたからには、当日まで一生懸命に努力を重ねるようにしてください。

目標に向けて努力出来るかどうかです。

頑張れ!

 

来週はE君、12:15集合!

 

 

【ウォーミングアップ】

 

バンビアップ.jpeg

 

陽射しが強いのでカーテン閉じて、冷房4台maxで運転して、扇風機も強で首振って、生徒をお出迎え。

しんどくならないように、小休止を小まめに挟みつつ行います。

蒸し風呂のような体育館。

炎天下のグラウンドで行う野球やサッカーよりもマシだと思いますが、それでも結構な暑さです。

つい自分の感覚でやってしまいがちですが、子供の体力を頭に入れて進めていかないと大変なことになってしまいます。

今年も無事故で夏を乗り切りたい想いです。

軽く汗ばむ程度にアップします。

軽やかにジャンプしたりダッシュしたりで反応を高めつつ足腰の強化タイムでした。

組手出来るようにバネをつけていこう。

 

 

【体幹トレーニング】

 

バンビ体幹.jpeg

 

V字プランク・バックフルアップ・プランクで276分経過しました。

とても深い角度でV字プランクを披露してくれるYちゃん。

良いお手本です。

身体を固める感覚を掴んで、実際に形で活かせるようになることが目的です。

体幹トレは「目的」じゃなくて上手くなるための「手段」ね。

 

 

【固定式基本】

今日はシンプルに4つ。

・引き手

・突き

・中段横受け

・正面蹴り

 

平行立ちの状態から膝をグッと高く抱え込む正面蹴り。

せっかくなのでこの日指導した内容を記しておきます。

1・つま先は床の上からそのまま持ち上げる。

2・帯の高さを蹴る

3・蹴った後、引き足を取る

 

1と3がとにかく大事です。

これが無いと、サッカーボールを蹴るのと同じになってしまいます。

空手の蹴りが出来るように特に1と3を意識してね。

 

 

【形】

 

バンビ形.jpeg

 

バンビ生もボチボチと形練が出来るようになってきた感じ。

四の形と十二の形、それに平安二段です。

でもまだまだ立ち方が不安定かな。

クルっと回った時に肩幅が保てずにいます。

ここが理解出来たら形の雰囲気も変わってくるところです。

繰り返し何度も練習する以外に上達する道はありません。

 

平安二段の方は順番が曖昧。

もう一度、前後半分けて練習しなおそうかな。

 

 

【組手】

組手の時間は月に1度取れるかどうかといったところ。

基本も形も覚え始めの段階なので、時間をかけて進めていかないといけません。

となると組手に影響が出てくることに。

この辺もどうにかメスを入れたいところです。

 

まだフォーム固めの段階ですが、暑い中頑張りました。

1・構え方

2・前後のステップ

3・刻み突き

4・中段逆突き

 

ここまで進んだところで、打ち込みの練習に移行していきたいと考えています。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

新たなメニュー「軸タッチ」

清水 希容セミナーで教わった内容を共有しました。

さすが形のセミナーなだけあってアップの仕方一つひとつ取ってみても新鮮なことばかりでした。

外部から得る刺激はあった方が良いと個人的には思っています。

積極的に生徒が学ぶ姿勢も大事ですが、道場で指導する立場の私が外に出て学んだことを中で取り入れることが全体のレベルアップに繋がると思っています。

 

不要なリキみ。

軸で回る感覚を頭と身体で理解出来ないと形競技では旗が挙がりません。

それぐらい軸って大事。

アップの段階で意識付けするメニューを紹介しました。

他には拳立て10秒。

実際これは握りが定まっていないバンビの生徒でも導入した方が良いかな。

手首が負けてケガしてはいけないので膝をつきながら。

 

もうひとつが手技の瞬発力でした。

全部形の競技力向上を目指しています。

 

 

【体幹トレーニング】

 

モンキー体幹.jpeg

 

プランク・バックプランク・V字プランクで418分経過しました。

強化した体幹の使いどころはどこ?

形の中で活かす瞬間があるので、そこが使いどころ。

手段が目的になってる生徒はまだまだダメ。

自分の形が新たなフェーズに入るためにも、言われたことだけをただやるだけじゃなくって、

今やってる事は何の為?

これを常に自問自答してほしいと思います。

思考する習慣がつく人は一歩先を行くようになるよ。

 

 

【固定式基本】

今日は短めに。

一人ひとりの意識を高めて短時間終了を目指しました。

切り替えが出来ない人が居れば連帯責任。

また始めから基本のやり直しね。

突きと受けを3つ、それと正面蹴りでした。

でも良い気合いの声が出てたな。

空手教室らしくってこの雰囲気が大好きです。

技を極める瞬間「フッ」と息を吐きながら身体の芯を締めてみてね。

呼吸を止めると、肩が上ずって上手く技が極まりません。

今日指摘された人はここを注意して。

 

 

【形】

 

モンキー形.jpeg モンキー形 (2).jpeg

 

級ごとに列に並び形練でした。

全員で四の形からスタート。

基本稽古の段階からスイッチ入ってたので緊張感ある良い形練となりました。

 

モンキー形 (4).jpeg モンキー形 (3).jpeg

 

現級に必要な形を打つことで審査に向けての意識つけでした。

形があやふやな状態、滑らかに打てないようでは受審出来ませんので必死に食らいついてきてほしいです。

青帯から形の数がどんどん増えてきますので、まず覚えること。

普段の形練で指導を受けたことは注意して稽古に励むこと。

いつもいつも付きっ切りで形練は出来ませんので、自分次第のとこは多分にあります。

自主練の時間、どんな意識でやれるか。

時間だけはみんな平等ですので、進級したければ一生懸命に努力してください。

次の審査は大会とほぼ同時期にあるので、どちらに軸足を置くのか練習の仕方がホントに難しく感じます。

試合に勝ってほしいし、審査も受けさせてあげたい。

 

 

【組手】

この真夏に早練から4時間近く稽古してるR君。

次の修交会では組手デビュー戦です。

いつもの組手タイムは習熟度によってグループを分けていますが、この日は技に入るタイミングの練習でしたので、全員で共通の内容を稽古しました。

同じペア相手だとアレなんで、2列になりながらグルグルと対戦相手を替える方式を取りました。

 

6F8D748E-0C81-4AEB-B2CB-81DDF1932BC1.jpeg

 

ざっと60パーの動きでペア相手が刻み突きを出してあげ、そこを中段カウンターで潜る練習でした。

これは実際の試合を想定した練習。

相手が前に詰めてきた時に反応出来なければ組手になりませんので。

「カウンターはどのタイミングで入るか」

これをひたすら繰り返しました。

 

5FB982AE-E63D-4389-A2C9-0B488CF98ACE.jpeg

 

もうひとつは奥拳で捌いての前拳カウンター

さすが高学年、S君・K君も技にリズム感が出てきた感じ。

ただ前に迎えにいかなくてもオッケー。

相手が攻めてくるので既に距離が小さくなってるから。

その場で捌いて、その場で突けば良いよ。

 

KちゃんもYちゃんも良い感じになってきてたかな。

 

めちゃくちゃ難しいので、途中からペア相手に「せーの」で刻みを出してもらっての捌き & 返しで身体に染み込ませるとみんな良い感じになってきてました。

組手もやらなアカン。

2025.08.19 Tuesday