ブログ
2025年8月21日 (木) 夜練84 @小部中学校
こんにちは!
久々の夜練、2週間ぶりでした。
審査と試合が近いし基本と形を2時間しっかりと行いました。
やるべきことをしっかりやって、生徒を送り出したいと思います。
1・体幹トレ
2・移動式基本
3・形
【体幹トレーニング】
プランク・V字プランク・サイドプランクで252分経過しました。
どんな姿勢でも身体を支えるチカラを体幹トレで養っています。
形競技ではフルスピードで動いたり回転したりしますが、ピタッと止まれると評価が高まります。
そのために欠かさずやってます。
【移動式基本】
桜小の倍近く広い体育館を往復です。
生徒に求めるのは正確な立ち方。
前屈立ち・猫足立ち・四股立ちは腰が浮いてはいけません。
ある意味でこれは自分との闘いです。
自分に甘いとつい腰を上げてしまいます。
手を抜いて涼しい顔でこなすか、足をガクガク震わせて歯を食いしばってついてくるかのどっちかにハッキリ分かれます。
空手道を学ぶことで得られること。
ずばり忍耐力だと思います。
ある日突然上手くなるわけでなく、日々の稽古の積み重ね以外ありません。
審査で重要になってくる立ち方、試合でも基本がしっかり出来ていなければ勝ち残れません。
深い立ち方に美しい姿勢。
骨盤の使い方でガラッと変わってきますので、そこを意識しての移動基本でした。
・引き手の意識
・軸足の張り
・手技のタイミング
・半円を描く
・足の裏で雑巾がけ
・肩幅をキープ
【形】
生徒が多かったので2人1組での個別指導でした。
個別の時は、写真はつい忘れがちになってしまいます。
ラストのグループが時間ギリギリまで行ったので全体で打つこともありませんでした。
一番始めの指導から数えてリニューアルを重ねてきた平安五段。
先日も肘の使い方にメスを入れチカラ強さに磨きをかけたところですが、この日は肘支え受けと下段払いの挙動に手を加えました。
一発で雰囲気が変わった3年生S君。
その挙動に関して明らかに雰囲気が変わった。
ひとつ何かを変えると極めが強くなりました。
生徒の形が上達していくことが今の自分のモチベーションになっています。
まだまだ自分の指導にも伸びしろあると感じた。
生徒に負けないくらい勉強せなアカン。
今日の土曜練で平安五段グループにシェアします。