谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-10-04 09:03:00

2025年10月1日 (火) 夜練88 @桜の宮中学校

ハロー 10月!

 

水曜日の稽古から更新が随分と遅れてしまいました。

翌日は朝早くから遅くまで出張。

そのあと急いで本部へ。

さすがにクタクタに疲れ果てた。

恐ろしいことに昨日は21時に寝た、、

 

 

1・体幹トレ

2・形

 

 

【体幹トレーニング】

バンビ生たちがたくさん集まった夜練。

いつもの夜練常連組に加えバンビ生が大量に来てくれました。

大会に挑むバンビ生が一気に増えたからです。

形の中でピタッと止まれるようになるには動きを加えた体幹が有効かと思い前回に引き続き、片足逆突きと片足バランスを取り入れました。

これで264分経過しました。

 

 

【形】

目前に控えた神戸市大会に向けての形練。

試合で打つ形ごとに生徒を集め、集中的に部分練習を行いました。

・道場指導形

・平安二段

・平安五段

・バッサイ大

・セイエンチン

新しいことには触れておらず、これまでの指導を改めておさらいしながら意識づけ。

重要な部分に的を絞って指導しました。

ひと組あたり10分から15分程度だったかな。

素早く回る身体の使い方、

下半身主導でタイミングを取る方法、

軸足側で技を極めること、

深く沈んで手技に繋げるコツ、

腰を切る意識、

顔の向きを変えるタイミングでスピードとキレを上げる方法、

これらをおさらいしています。

 

ただ生徒一人ひとりに言えることですが、もっともっと基本に拘らなければいけません。

猫足立ちの軸が中心近くになってたり、中段横受けの高さが顔になってたり、中段突きが肩の高さになってたり、四股立ちを取る時技と同時に沈んでいたりと、まだ基本が不十分です。

 

大会で勝ちたいのであれば、これまで受けた指導を今一度思い出すこと。

その上で自主練に励んでください。

勝ちたいのなら、人の居てない時にどれだけ頑張れるかだと思います。

但し!

寝てても崩れない位に基本が身体に染みついていること!

キレや極めを意識するのはその後のことね!

 

 

最後は垂水区大会でデビュー戦を迎える生徒がいることから、先輩生徒にお手本を披露してもらい入退場の所作を学びました。