谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-10-09 22:42:00

2025年10月8日 (水) 夜練89 @桜の宮中学校

こんにちは!

 

朝晩随分と涼しくなってきました。

実際に稽古が始まるとまだまだ組手道着の方が良いですが、これからどんどん寒くなってくるんだろうな。

この日も先週来てくれた生徒が集まって形の練習会。

少しずつレベルアップしている手応えを感じています。

 

 

1・体幹トレ

2・形

 

 

【体幹トレ】

 

E33544A0-8A85-474B-BA71-4F53BE360439.jpeg

 

片足逆突き一択でした。

不安定な姿勢でどれだけ軸を保つか。

自分の癖を理解したうえで行うことも大事です。

腰がくの字に折れたままだと猫足立ちの姿勢の悪さに繋がるので常に目的を見失わないこと。

これで267分経過しました。

 

 

【形】

 

5766D385-040E-4BFF-876B-FD2F92BDC5F0.jpeg 4476DDBB-5342-41FF-AB0C-95BE504DE522.jpeg

 

すごく集中出来ています。

始めから最後まで、みんな一生懸命に稽古してる。

個別レッスンを考えていましたが、先週といい今日といいたくさんの生徒が集まってくれました。

良いか悪いか別にして一旦スイッチ入ると、時間配分ぶっ飛ばして夢中になってしまいます。

さすがに一人ずつだと時間が足りないのでグループ分け。

 

前回と同じ、指導形・平安二段・平安五段・バッサイ大・セイエンチン。

重要部分を意識つけしながら。

同じことの繰り返しですが、努力を重ねてスピードや極めを上げていくだけです。

ここ最近では技の強さ・重さに拘って稽古の中身をアレンジしています。

あとは生徒一人ひとりが自主練タイムで、しっかり取り入れながら稽古を積めるか。

 

この日生徒に言いましたが、誰も見てないところでどれだけ努力を重ねられるか。

特に大会に出てる生徒には、胸に刻んでおいてほしい。

試合で勝つためには、休まず道場で稽古するのは当たり前。

そんなのどこの道場の子だってやってること。

さらに自主練でどれだけのことをやってるかでライバルとの差が出ます。

何も長時間じゃなくても良いし、自分で考えて新しいことを始めなくても良い。

道場で教わったことを、ひたすら繰り返すだけで良い。

 

大会を間近に控え、形練ではテクニック的な要素が多分に含まれています。

理屈を頭で理解したうえで身体に落とし込む。

そうやって自分の成長を実感してほしいと思います。

勝てば自信がつくし、もっと上位を狙おうと意欲的にもなる。

 

生徒が自らスイッチ入るように、何としても勝たせたいと思い指導しています。

私がなによりしないといけないことは、きっかけを与えること・空手を好きにさせること。

楽しい!

もっと覚えたい!

もっと強くなりたい!

そう思わせることが出来たらあとは、ほっといても生徒の取り組み方が上がってくると思ってます。

 

目前の神戸市大会に向けて、緊張感に満ちた練習会になった。

この空気感がたまらなく好きだ。

 

生徒と空手が出来て幸せを感じる瞬間である。

2025.10.10 Friday