ブログ
2025年10月12日 (日) 第24回 神戸市空手道選手権大会 @常盤アリーナ
こんにちは!
超絶早起きして前日のブログを書き始めることから一日がスタート。
数日でも間が空くとどんどん記憶が薄れていき、その度に老いを感じてしまいます。
金曜日に夜練が入ったり、日曜日に大会や特練・講習会が続くとたちまちヤバくなってきます。
来年からは月曜日にコベカツ入りますので、ブログが3日連チャンのケースも増えてくる。
道場で大して動いてる訳ではありませんが、記憶力に加え体力の衰えも気になります。
とにかくベッドに入る時間が明らかに早くなりました。
通勤電車の中でインスタアップしたり、ブログの写真整理したりで限られた時間を有効活用しながら何とか続いてる感じです。
でも道場の様子なんかをブログで観に来てくれる方がいるのが続けていられるモチベーションになっています。
半分ブログを書き終え、急いで出発の準備を整えます。
開場と同時に体育館につき、プラグラム片手にスタンドに上がります。
館の出欠を取り終えまたコートに戻り、コート役員の打合せに合流。
私は第3コートの担当が割り当てられていました。
当日は西明石の先生とともに、他道場の保護者の方と4名でチームを組むことに。
補助役員自体、初めてとのことで事前にサラッと説明を入れつつ進行することに。
役割分担の中でポイントを整理して伝え、
隣でサポートしながら、
身振り手振りでジェスチャーしながら回してると回るもんです。
アッ!
これや!
一瞬イナズマが走った。
未経験の保護者にお願いするのは受ける方もハードル高いですが、私と一緒だったらかなりハードル下がるんちゃうかな。
選手係り (赤・青に分ける)
記計係り (組手の競技時間計測や得点板の管理・入賞者の記録)
呼び出し係り(試合する選手のコール)
結構大変そうに感じますが、隣でサポートしながら上手く4人で回せました。
なんなら側にはコート長が常駐していますので、何かあっても異変にすぐ気づいてくれるから大丈夫です。
来年春の神戸市大会からこの方法で、ゆりの保護者をサポートしてみたいと思います。
大会を開催してくださる上部団体、
そこに加盟する館、
道場の指導者、
わざわざお越しくださる審判の先生方、
そして補助役員についてくださる保護者の協力が揃って始めて大会が成立します。
どれかひとつでも欠けたら、生徒たちが普段の努力を発揮する場を失いかねません。
そうならないためにも、ゆりの保護者の方には補助役員の協力とご理解をお願いしています。
この方法で実践経験を積んでいければと思います。
余談ですが、
昨年の今頃から構想を練っていた「ゆりカップ」の開催。
道場内で練習試合を本当の試合形式でやってしまうことを考えていました。
試合するのは道場生
主審は私で副審は道場生
補助役員は保護者の方
月1ペースで経験値をあげようかと考えていましたが、
得点板の準備、
トロフィーの調達、
プログラム作り、
防衛した選手のご褒美等、
クリアする課題や先立つものも無く未だ実現していませんでした。
大会の中身にブログを戻します。
私の担当した第3コートでは、
3年生男子形
5年生男子形
1年生男子組手
5年生男子組手
3年生女子組手
ゆり生達の試合をチェックすることが出来ました。
次に試合を控える選手の準備があったりとガッツリ観ることは出来ませんが、ちょいちょい目で追っては写真撮ったりと(撮ってええんか?)いった具合でした。
勝負の世界なので勝ちと負けがはっきりと分かれてしまいますが、自分のチカラが発揮出来ればそれで良いと思います。
緊張のあまり普段通り出来ないことの方が悔いが残りますので。
チカラを出し切っての敗退だったら相手の方が上手かったと素直に認められますので、私はそういう考え方になります。
この日一番印象に残ったのは3年生女子組手のYちゃん。
普段から理解力と実践能力が素晴らしく、いつも一番始めにサラッと出来てしまいます。
初戦からしんどい対戦相手に思えましたが、ポイントを積み重ねていきます。
気づいたことを挙げてみますと、
中段の踏み込みの時、もう少し後ろ足を使えたらスピードと距離が出るよ。
それと残心が弱いかな。
ポイントになった蹴りとならなかった蹴りがあったと思うけど、これもしっかりと引きを取ってほしいかな。
決勝戦1分インターバルの時に、勝ってる時の試合展開について一言だけアドバイスしました。
「あとしばらく」以降の戦法。
自分から果敢に攻め過ぎる必要はもうなくて、プレスを強めにかけ何か来たらカウンター取るぞ!
これで十分です。
攻めに行くケースでは、相手と打ち合いになった時相手に旗が挙がることも考えられるため。
攻め過ぎず、かといって消極的展開にはならず。
ここではしっかり相手の攻撃を前で捌いて返す、戦法に切り替えます。
直前に伝えたことを、決勝戦でやってくれるんだからホントにセンスがあるんだと思います。
もう少し、
あともう少しだけ圧を強めにかけ、相手が入ってきにくくしたかったところですが。
でも冷静な試合運びだったと思います。
6月の北区、8月の修交会に続き10月の神戸市大会まで獲ってしまいました。
年間で3つ優勝するなんて、そう簡単に出来ることではありません。
おめでとう!
バンビクラスの1年生男子形のE君や、5年生男子形ではK君も準優勝したし結果に繋がった大会となりました。
勝って驕らず 負けて腐らず。
諦めたらそこで終わり。
それ以上の成長はありません。
いつも言ってることですが、結局最後の敵はいつも自分自身ね。
昨日の自分よりほんの少しでも成長出来るように日々努力を積み重ねてほしいと思います。
神戸市大会に出場した生徒たち、
同日グリーンアリーナで行われた後期 県大会に出場したKちゃん。
みんなお疲れさまでした。
さあ!
次は2025年最終戦!
11月の垂水区大会です!
デビュー戦の生徒がたくさん出るし、私自身とても楽しみです!
R君やE君、Yちゃんに続いていってほしいと思います!
早練でバックアップしますし、体力残ってれば引き続き2部練参加してね。
青空教室も大会までに2回やるんでそっちも来てね!