ブログ
2025年10月28日 (火) 夜練91 @大原中学校
こんにちは!
本日の夜練は大原中学校でした。
駐車出来る車の数も限られていますので、自宅近くの生徒とともに徒歩で向かうことに。
ひたすら下り坂、子供の足で15分だったでしょうか。
帰りは20分ちょい。
いつもの4人に加え、この夏からニューフェイスちゃんが来てくれるように。
この日も1名、垂水区大会にチャレンジするK君が夜練初参加でした。
1・体幹トレ
2・立ち方
3・形
【体幹トレーニング】
V字プランク・サイドプランク・バックフルアップで273分経過しました。
道場広いのに子供たちはどうしてかいつも密着して体幹してる。
小っちゃい子あるある。
【立ち方】
ここからグループ分け。
2部生は鏡の前で形練。
バンビ生は先週のおさらいで4つの立ち方。
・基立ち
・前屈立ち
・四股立ち
・猫足立ち
スタートしたばかりの今がとにかく大事。
間違った立ち方で身体が覚えてしまうと、癖を抜くのはまあ大変です。
しっかりと作り方を覚えて、自分で作れるようになったタイミングで移動基本を夜練の中でガッツリやりたいかな。
どこがおかしいか自分で気づけて修正出来れば、もの凄く成長出来ると思います。
何度も摺り込んで、頭と身体で覚えさせたいと思います。
覚えたもん勝ち!
【形】
2部生は大会が来年春までありませんので、喫緊の課題は冬の審査に求められる形と基本の精度を上げること。
12月中旬の審査ですが申込みのリミットを逆算すれば、あと1ヵ月しかありません。
そろそろ、このあたりを意識付けしとかないといけません。
早めはやめに準備をし、満を持して審査当日を迎えられるようにしてほしいと思っています。
挙動は覚えていて当たり前。
「形は滑らかに淀みなく打てるように」
特に、基本の回し蹴りは皆苦労しているところ。
青帯くらいから出て来ますので「正確」に「滑らかに」
緑帯以上の審査は平安形はランダムですので5つ打てないと用紙は渡せません。
ここを説明し、普段打ち込んだ数の少ない形を優先して自主練タイムでした。
行ったり来たりで顔を出しますが、自主的に出来る子達ばかりです。
そこは信じて任せています。
平安形を初段から順にブザーで合わせていきます。
この日の修正点を、少し触れておきますので家練しておいてね。
H君:いつも言ってる基立ちの癖。棒立ちになっているので立ち方に緊張感を持たせるように。
R君:平安四段、肩ではなく鼻の高さね。もっと細かいところまで拘って。
Mちゃん:手技のタイミング。立ち方の極めとともに。タイミングをもっと意識して。それと軸足の開きは30度。
Kちゃん:平安四段、踵から入って猫足立ち。波足ね。ここの癖がずっと抜けていません。
他にも、水月前に構えた引き手の向きは指先が相手を捉えるように。
今日の指導で、猫足立ちが半身を取らないといけない理由が理解出来たと思う。
それと手刀受け(打ち)。
カタチは中段横受けと同じ。
肘を伸ばして受けるのは間違ってる。
伸ばした後、肘のスナップで返すようにするとキレが出るので練習してみて。
今日の練習の感覚を忘れないように家練してみてね。
さてバンビ生です。
一人10、15分程度のマンツーマン形練。
嘘でも何でもなく稽古の度に上達を感じる。
先週の指摘を潰して来たり、家練やってるのがすぐ分かった。
ホントにビックリした。
私ももっとしっかりやらなアカンと心から思わせてくれる。
上達させてあげたいし、自分に自信つけさせてあげたいと思う。
やりがい感じるわ。



