谷派空手道修交会心武館
神戸ゆり道場

形稽古により集中力を養い、組手稽古を通じ強い気持ちと
相手を思いやる心が芽生えます。

ブログ

2025-11-02 22:19:00

2025年11月01日 (土)道場稽古166

Hello November!!

 

2部のスタートの前に審査の件とバンビクラスの件で少しだけ時間を取りお話しました。

バンビ生の中でも大会に向けて2部練や夜練に参加する生徒が夏頃から増えてきています。

この子たちは良くも悪くも、お兄ちゃんお姉ちゃんの背中を観てマネするよって話。

上級生の懸命に努力する姿を観れば自然とそれをマネするだろうし、

手を抜いてるところ、ペチャクチャお喋りしてる姿。

これ観られたら無意識でマネをしてしまう。

自分自身道場をそんなレベルで運営したいとは思っていません。

心・技・体

理念にもあるように、自ら挨拶ができ、目上の人に対し敬語が使え、稽古仲間や対戦相手を敬う心の教育を一番大事にしているところ。

「どこに出しても恥ずかしくない」

「社会に必要とされる人材」

「主体的な行動」

「視野を広く持ちリーダーシップがとれる」

どんどん後輩が入ってきます。

キツい稽古ほど率先垂範して下級生を行動で引っ張り上げてほしいと願ってます。

立派な立ち振る舞いが出来るカッコ良い先輩になってね。

 

それともうひとつ12月21日の審査会について。

館も審査会に向けての準備がありますので申込みのリミットがあります。

となると道場のタイムリミットも当然前倒し。

実質今から1ヵ月あるかないか。

道場生に意識付けしないといけない時期に差し掛かってきました。

級に応じた基本と形。

ギリギリになって慌てなくて済むように今日丁寧めに説明しました。

これから一回いっかいの稽古、指摘されたことを修正していくもう一段高い意識が求められます。

もう私は、一人ひとりの稽古に向き合う姿勢、

前回審査からの上達具合、

滑らかに技が出せているのか、

そのあたりをチェックしています。

 

 

-バンビクラス-

0・早練

1・ウォーミングアップ

2・体幹トレ

3・固定式基本

4・形

 

-モンキークラス-

5・ルーティーントレ

6・固定式基本

7・形

 

 

バンビクラス

【早練】

7月に入会したばかりのI君とYちゃん、Kちゃん。

バネもあって運動神経も高そうなI君、

飲み込みが早いYちゃん、

愛嬌抜群のKちゃん。

積極的に夜練にも顔を出してくれていて垂水区デビューに向けて燃えています。

猫足立ちの精度、

四股立ちの演武線、

安定した立ち方、

まだまだ課題は残りますが、稽古する度に課題を潰してきます。

目標を持ってよく頑張ってると思います。

 

 

【ウォーミングアップ】

バンビ生は足腰も体幹も弱いですので、このアップの時間は結構大事だと思います。

ケンケンやジャンプ系で素早く身体を動かす練習しています。

「普通」の速度でやっていてはダメで、ほんのちょっと自分の限界を超えたスピード感でやり切ってほしいと思います。

ジャンプ系でバネを鍛えて、

うつ伏せ(仰向け)ダッシュで反応、

アジリティで反射神経を楽しく鍛えています。

 

 

【体幹トレーニング】

 

53C87DBA-1EC1-42F9-A0CA-BC627F62CC6E.jpeg

 

V字プランク・サイドプランク・プランクで312分経過しました。

まだ目が離せないのでフォームを修正しながら。

耐えきれずバランスを崩してもすぐリカバリーする意識が大事ね。

これは指摘されなくても自らそうするようにしてね。

 

 

【固定式基本】

 

3FB8482C-841A-4032-99C4-EBA8DB1A1826.jpeg

 

この日たまたま自宅から持ってきたプールスティック。

突きを放つ位置を指導するのにとても使い勝手が良かった。

小さな生徒でも分かる言葉で伝えているつもりですが、ターゲットがある方が良いに決まってますね。

中段横受け・上段揚げ受け・下段払い

これも注意点を踏まえ正確な技を指導しています。

基立ちの作り方を繰り返し指導し正面蹴り。

膝頭を高く抱え込み、蹴った後引き足を取るように。

つま先のカタチも注意してね。

あと、身体の軸を崩さないこと。

 

 

【形】

仮想の敵との攻防。

これを意識しだすと動きにキレが出て来ますね。

四の形・十二の形で転身の練習。

肩幅を保つのが難しい場合は、前足を軸足に引き寄せクルっと回ると肩幅をキープしやすいよ。

追い突きする時、軸足も少し前に出て寄せ足ぎみになる生徒がいてます。

軸足は動かしてはダメ!

 

続いて平安二段。

ひとつずつブザーに合わせながら行いました。

立ち方の区別も出来つつありますが、演武線の角度がまだまだ。

2回出てくる225度回転。

ここは数をこなして身体で「どの程度」回るか覚えないといけません。

次はフラットマーカーで目印つけて部分練習して補いたいと思います。

大会まで1ヵ月切りました。

最後の最後まで稽古を頑張って、努力を継続する大切さを学んでほしいと思います。

努力が報われるとは言いませんが、報われるまで努力してほしいと思います。

本人の継続的な努力・指導者の情熱・保護者の献身的なサポート。

どれかひとつでも欠けてしまっては成り立ちません。

 

 

モンキークラス

【ルーティーントレーニング】

この日のルーティーンは基本の回し蹴りに繋がる動き、ストレッチでした。

股関節の柔軟性を高める動きなんかでした。

腿裏の固さを取るストレッチなんかをシェアしました。

時間前にストレッチする生徒が増えてくれば嬉しいな。

 

 

【固定式基本】

なんとっ!

ルーティーンに気を取られ体幹トレが抜けていました!

来週、稽古お休みだし覚えてられる自信がありませんが体育館に戻ったら2回分やります。

誰か忘れてたら言うて!

 

さてバンビ生を交えての基本。

突きからスタートし四股立ち突き。

結構な量やりましたが、しっかりついて来てくれました。

足腰強くなってきてると思います。

毎回体幹鍛えて下半身強化積み重ねていれば、安定感抜群の形が打てるようになるはず。

それを信じてやるだけ!

猫足立ち正面蹴り / 手刀受け

なぜ半身なのか。

水月前に置いた手はどんな意味があるのか。

手刀受け(打ち)のカタチ。

ここも勘違いしてほしくないところです。

先日の指定形講習会での学びを生徒たちにシェアしました。

理屈を分かった上で基本を積み重ねてほしいと思います。

 

4EE6E1B8-E192-4D25-93DA-378C54AFDDBA.jpeg

 

ここから本日の目玉。

皆が超苦手とする基本の回し蹴り。

お手本見せながらゆっくり丁寧に左右の足で行いました。

青帯から出てくる基本の回し蹴り。

審査受審のターニングポイントとも言えます。

「滑らかに」蹴れるように、自宅でも努力を継続してほしいと思います。

いつでも何度でも指導するので分からなくなったら聞きに来てね。

頑張れ!

 

 

【形】

白帯から順に呼び出し形練。

その他の生徒は見取り稽古でした。

級に応じた形を重点的に行い、垂水区組はちょい多めに。

 

基本形5つとバッサイ大。

バッサイ大では、修正点をひとつ。

諸手突きでの逆突きの位置です。

プールスティックを使っての説明は理解しやすかったかな。

 

平安形でも、間違いやすい挙動を中心に指導しています。

曖昧になりがちな平行立ちと八字立ち。

ここは正しく理解し明確な違いを表現しないといけませんし、払いと打ちも似て異なるもの。

挙動の分解を知っておかないと言葉で説明が出来ません。

 

待ち時間が長く間延びしてしまったことは反省点でした。

この方法を取り入れる際は、2グループ同時で行い2周回れるようにした方が良いと感じました。

 

8D54B427-1F36-49AD-B2BF-59B94729F80C.jpeg 45BF7A3D-1AB9-40DE-85E6-BDDE8FE1450D.jpeg AA93AD02-97AB-4271-952B-927E6346ED91.jpeg

 

最後は全員で形を2本打ち稽古を終えました。

2025.11.03 Monday